2017 / 05
 
5 / 69 ページ ←次へ | 前へ→

Re:2500rpm付近からの吹け上がり不調
 キンタロ  - 24/7/29(月) 18:04 -

引用なし
パスワード
   ▼[名前なし]さん:
>▼キンタロさん:
>>▼さかなさん:
>>>お世話になります。
>>>FD3Sの4型の回転が上がらない不調です
>>>ギアや走行中に関係なく2500rpm付近からアフターファイヤーが多くなりそれ以上上がらなくなります
>>>アクセルをゆっくり踏めばなんとも有りませんが少し踏み込むと回転上がらず失速します
>>>
>>>短い文章だけだと難しいと思いますがヒントだけでも頂けたら嬉しいです
>>>ちなみに以前からタービンのオイル滲みはありました
>>>エンジンは13万kmでダイアグは何も出ません。
>>
>>
>>ヒントと仰るのが、何を知りたいのかわからなかったので、点検すべき所を書いておきます。
>>
>>
>>失火の症状です。
>>アイドリングは安定していて、ダイアグも本当に無いと仮定します。
>>
>>スパークプラグの状態。
>>プラグコードの劣化がないか、 また外的要因によりリークしていないか。
>>出来れば4本のスパークテストの実施。
>>スロットルセンサーのナロー、フル両方の抵抗値が引っ掛かりなくリニアに変化するか。
>>
>>等から見ていけば良いと思います。
>>
>>
>>要求電圧が高くなった時に失火している様ですので、プラグコードのスロットルボディーで隠れて見えない所等を重点的に目視もされてください。
>>
>>
>>ご参考までに。
>>
>>
>>KINTARO
>
>
>返答ありがとうございます。
>症状が出なくなってしまったので素人には難易度高いと思いますが、頑張って探してみようと思います。
>
>それともう一つ質問です
>キンタロさんはいくつもの投稿に多様な知識で的確な返答をしていますが、
>いったい何者なのでしょうか?プライベーターではないですよね?
>不躾な質問ですみません


こんにちは。
いえいえ。

僕は普通の元マツダディーラーメカの自動車整備士、自動車検査員ですよ。

自身は6型FD3Sに乗っています。 4型から通算でもう26年以上はFD3Sですw

若い頃FC3Sのパーツでナイトさんのを使った事があるので、もう20年以上はこの名前でお邪魔させていただいてます。
今もチタンマフラー付けてますけど。

中村社長と中里さんには何度かお会いしています。

みんカラやってますw


ありがとうございました。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:2500rpm付近からの吹け上がり不調
 [名前なし] E-MAIL  - 24/7/29(月) 12:40 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼さかなさん:
>>お世話になります。
>>FD3Sの4型の回転が上がらない不調です
>>ギアや走行中に関係なく2500rpm付近からアフターファイヤーが多くなりそれ以上上がらなくなります
>>アクセルをゆっくり踏めばなんとも有りませんが少し踏み込むと回転上がらず失速します
>>
>>短い文章だけだと難しいと思いますがヒントだけでも頂けたら嬉しいです
>>ちなみに以前からタービンのオイル滲みはありました
>>エンジンは13万kmでダイアグは何も出ません。
>
>
>ヒントと仰るのが、何を知りたいのかわからなかったので、点検すべき所を書いておきます。
>
>
>失火の症状です。
>アイドリングは安定していて、ダイアグも本当に無いと仮定します。
>
>スパークプラグの状態。
>プラグコードの劣化がないか、 また外的要因によりリークしていないか。
>出来れば4本のスパークテストの実施。
>スロットルセンサーのナロー、フル両方の抵抗値が引っ掛かりなくリニアに変化するか。
>
>等から見ていけば良いと思います。
>
>
>要求電圧が高くなった時に失火している様ですので、プラグコードのスロットルボディーで隠れて見えない所等を重点的に目視もされてください。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO


返答ありがとうございます。
症状が出なくなってしまったので素人には難易度高いと思いますが、頑張って探してみようと思います。

それともう一つ質問です
キンタロさんはいくつもの投稿に多様な知識で的確な返答をしていますが、
いったい何者なのでしょうか?プライベーターではないですよね?
不躾な質問ですみません
・ツリー全体表示

Re:2500rpm付近からの吹け上がり不調
 キンタロ  - 24/7/24(水) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼さかなさん:
>お世話になります。
>FD3Sの4型の回転が上がらない不調です
>ギアや走行中に関係なく2500rpm付近からアフターファイヤーが多くなりそれ以上上がらなくなります
>アクセルをゆっくり踏めばなんとも有りませんが少し踏み込むと回転上がらず失速します
>
>短い文章だけだと難しいと思いますがヒントだけでも頂けたら嬉しいです
>ちなみに以前からタービンのオイル滲みはありました
>エンジンは13万kmでダイアグは何も出ません。


ヒントと仰るのが、何を知りたいのかわからなかったので、点検すべき所を書いておきます。


失火の症状です。
アイドリングは安定していて、ダイアグも本当に無いと仮定します。

スパークプラグの状態。
プラグコードの劣化がないか、 また外的要因によりリークしていないか。
出来れば4本のスパークテストの実施。
スロットルセンサーのナロー、フル両方の抵抗値が引っ掛かりなくリニアに変化するか。

等から見ていけば良いと思います。


要求電圧が高くなった時に失火している様ですので、プラグコードのスロットルボディーで隠れて見えない所等を重点的に目視もされてください。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

2500rpm付近からの吹け上がり不調
 さかな E-MAIL  - 24/7/22(月) 20:28 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
FD3Sの4型の回転が上がらない不調です
ギアや走行中に関係なく2500rpm付近からアフターファイヤーが多くなりそれ以上上がらなくなります
アクセルをゆっくり踏めばなんとも有りませんが少し踏み込むと回転上がらず失速します

短い文章だけだと難しいと思いますがヒントだけでも頂けたら嬉しいです
ちなみに以前からタービンのオイル滲みはありました
エンジンは13万kmでダイアグは何も出ません。
・ツリー全体表示

Re:燃料噴出されず
 [名前なし]  - 24/7/13(土) 12:12 -

引用なし
パスワード
   キンタロさん貴重なアドバイスありがとうございます。
さすがですね!
原因はクランクアングルセンサーのリングプレートの突起部が折れ曲がっておりました。この為、突起部の検出が出来ていなかった様です。
ひとまず、変形を直したところ、無事にエンジンがかかりました。
恒久的にリングプレート交換(プーリーAssy)とセンサーも傷が入りましたので、新品交換します。
この度はご親切にどうもありがとうございました。


▼キンタロさん:
>投稿された時から気になっていて、お役に立てないかと考えてみたのですが、幾つか矛盾点等あり、文章から推測出来ませんでした。
>
>もしもまだお困りでしたら、幾つか教えていただけないでしょうか?
>
>
>▼セバスさん:
>>はじめましてセバスと申します。
>>宜しくお願い致します。
>>
>>FD3Sの4型に乗っておりますが、「エンジン始動せず」で困っております。
>>当方のできる限りで、下記チェック、テストを行いましたが、変化ありません。
>>お手数ではございますがご教授頂けますと幸いです。
>>
>>【経緯】
>>山道を走行中ボンネットから煙が出た為、エンジンをきり、近くの平地に手押しで移動。
>>ボンネットを開けるとアイドルプーリーがハズれて下に落ちていた。(分解の結果ベアリングの固着)
>>パワステ側のベルトは外し、エンジンをかけると、スターターセルは回りますが点火しなくなり、
>>この時点からエンジンがかからなくなってしまいました。
>>
>>知り合いの車屋で解析してもらうと、下記の事がわかりました。
>>
>>・ダイアグノーシスでは不良コード検出されない。
>>
>これはディスクモニターによる確認でしょうか?
>ブザー音、最初の88の表示は確認されましたか?
>
>>・燃料ポンプは作動しているが、燃料が燃焼室に噴出されていない
>>※プラグを新品にしエンジンをかけた所、プラグに黒いスパーク痕は見られたが、燃料のしめりはなかった。
>>
>
>プラグのスパーク痕で確認と言うのは聞いた事がありません。
>プラグコードとプラグをはずして、ハウジングにアースして直接スパークを見る必要があります。
>
>また始動不良と書かれていますが、エンジンをかけた所が良くわかりません。
>
>
>>・オイルブロック下にあるフューエルラインを抜いて、エンジンをかけると、正しく燃料が噴出される。
>>
>
>これはわかります。 燃料ポンプが回ればそうなります。
>
>
>>・デリバリーパイプのインジェクター回路はエンジンをかけても「電圧が検出されない。」
>>
>
>これはECUの端子電圧でしょうか? サージタンクを外して直接インジェクターで見られたのでしょうか?
>
>後者でしたら、これも始動点検は不可能ですね。
>
>
>>・ECUを良品中古、イグニッションスイッチを新品に交換するも変化なし。
>>
>
>ECUが不良と判断した点検結果は何だったのでしょうか?
>
>IGスイッチが不良と判断した点検結果は何だったのでしょうか?
>
>この辺りがわからないので、更にわからなくなりました。
>
>
>>・不具合の発生がプーリーがハズれた時と同時である為、電線の外傷や切れなども調べましたが、
>>それらしいものは見つからず。
>>
>>以上できる限りの確認はしたのですが、原因不明です。
>>どうかご教授頂けますと幸いです。
>>お手数ではありますがよろしくお願い致します。
>
>
>車屋さんに見てもらったと言う事で、そちらはプロですから、本来セバスさんが投稿されるよりも最後まで見ていただいた方が近道だとは思うのですが?
>
>
>最後に僕の勝手な推測ですが、先ずダイアグコードを見るのにディスクモニターを使われていないので見落としがあるのではないか?と言う事。
>
>アイドルプーリーが脱落してからと言う事ですので、下のクランクアングルセンサー、リングプレートが変形、欠損して始動不良になっていませんか?
>
>
>一応確認されてください。
>
>
>ご参考までに。
>
>
>KINTARO
・ツリー全体表示

Re:燃料噴出されず
 キンタロ  - 24/7/11(木) 19:13 -

引用なし
パスワード
   投稿された時から気になっていて、お役に立てないかと考えてみたのですが、幾つか矛盾点等あり、文章から推測出来ませんでした。

もしもまだお困りでしたら、幾つか教えていただけないでしょうか?


▼セバスさん:
>はじめましてセバスと申します。
>宜しくお願い致します。
>
>FD3Sの4型に乗っておりますが、「エンジン始動せず」で困っております。
>当方のできる限りで、下記チェック、テストを行いましたが、変化ありません。
>お手数ではございますがご教授頂けますと幸いです。
>
>【経緯】
>山道を走行中ボンネットから煙が出た為、エンジンをきり、近くの平地に手押しで移動。
>ボンネットを開けるとアイドルプーリーがハズれて下に落ちていた。(分解の結果ベアリングの固着)
>パワステ側のベルトは外し、エンジンをかけると、スターターセルは回りますが点火しなくなり、
>この時点からエンジンがかからなくなってしまいました。
>
>知り合いの車屋で解析してもらうと、下記の事がわかりました。
>
>・ダイアグノーシスでは不良コード検出されない。
>
これはディスクモニターによる確認でしょうか?
ブザー音、最初の88の表示は確認されましたか?

>・燃料ポンプは作動しているが、燃料が燃焼室に噴出されていない
>※プラグを新品にしエンジンをかけた所、プラグに黒いスパーク痕は見られたが、燃料のしめりはなかった。
>

プラグのスパーク痕で確認と言うのは聞いた事がありません。
プラグコードとプラグをはずして、ハウジングにアースして直接スパークを見る必要があります。

また始動不良と書かれていますが、エンジンをかけた所が良くわかりません。


>・オイルブロック下にあるフューエルラインを抜いて、エンジンをかけると、正しく燃料が噴出される。
>

これはわかります。 燃料ポンプが回ればそうなります。


>・デリバリーパイプのインジェクター回路はエンジンをかけても「電圧が検出されない。」
>

これはECUの端子電圧でしょうか? サージタンクを外して直接インジェクターで見られたのでしょうか?

後者でしたら、これも始動点検は不可能ですね。


>・ECUを良品中古、イグニッションスイッチを新品に交換するも変化なし。
>

ECUが不良と判断した点検結果は何だったのでしょうか?

IGスイッチが不良と判断した点検結果は何だったのでしょうか?

この辺りがわからないので、更にわからなくなりました。


>・不具合の発生がプーリーがハズれた時と同時である為、電線の外傷や切れなども調べましたが、
>それらしいものは見つからず。
>
>以上できる限りの確認はしたのですが、原因不明です。
>どうかご教授頂けますと幸いです。
>お手数ではありますがよろしくお願い致します。


車屋さんに見てもらったと言う事で、そちらはプロですから、本来セバスさんが投稿されるよりも最後まで見ていただいた方が近道だとは思うのですが?


最後に僕の勝手な推測ですが、先ずダイアグコードを見るのにディスクモニターを使われていないので見落としがあるのではないか?と言う事。

アイドルプーリーが脱落してからと言う事ですので、下のクランクアングルセンサー、リングプレートが変形、欠損して始動不良になっていませんか?


一応確認されてください。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:ラジエターホース
 ヤグヤグ  - 24/7/11(木) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼ヤグヤグさん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼ヤグヤグさん:
>>>>▼ヤグヤグさん:
>>>>>ラジエターのロアホースなのですが、向きはあるのでしょうか?
>>>>FD3Sです。
>>>
>>>
>>>あります。
>>>
>>>
>>>KINTARO
>>
>>あるんですね。見た目わからないんですよ。
>>白い縦線が入ってるほうか下(ラジエター側)でしょうか?
>
>
>一応つく様ににしかつかない様に曲げてあるのですが、
>ラジエーター側にもエンジン側にもリブがあると思います。
>
>リブと白線が合う様にで、無理が無い方向です。
>
>
>KINTARO

無理なく取りついたので大丈夫だと思っているのですが、
外したホースを見ても上下わからなくて心配になってました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ラジエターホース
 キンタロ  - 24/7/11(木) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヤグヤグさん:
>▼キンタロさん:
>>▼ヤグヤグさん:
>>>▼ヤグヤグさん:
>>>>ラジエターのロアホースなのですが、向きはあるのでしょうか?
>>>FD3Sです。
>>
>>
>>あります。
>>
>>
>>KINTARO
>
>あるんですね。見た目わからないんですよ。
>白い縦線が入ってるほうか下(ラジエター側)でしょうか?


一応つく様ににしかつかない様に曲げてあるのですが、
ラジエーター側にもエンジン側にもリブがあると思います。

リブと白線が合う様にで、無理が無い方向です。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:ラジエターホース
 ヤグヤグ  - 24/7/11(木) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼ヤグヤグさん:
>>▼ヤグヤグさん:
>>>ラジエターのロアホースなのですが、向きはあるのでしょうか?
>>FD3Sです。
>
>
>あります。
>
>
>KINTARO

あるんですね。見た目わからないんですよ。
白い縦線が入ってるほうか下(ラジエター側)でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ラジエターホース
 キンタロ  - 24/7/11(木) 6:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ヤグヤグさん:
>▼ヤグヤグさん:
>>ラジエターのロアホースなのですが、向きはあるのでしょうか?
>FD3Sです。


あります。


KINTARO
・ツリー全体表示

Re:ラジエターホース
 ヤグヤグ  - 24/7/10(水) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ヤグヤグさん:
>ラジエターのロアホースなのですが、向きはあるのでしょうか?
FD3Sです。
・ツリー全体表示

ラジエターホース
 ヤグヤグ  - 24/7/10(水) 17:43 -

引用なし
パスワード
   ラジエターのロアホースなのですが、向きはあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

燃料噴出されず
 セバス  - 24/7/2(火) 17:36 -

引用なし
パスワード
   はじめましてセバスと申します。
宜しくお願い致します。

FD3Sの4型に乗っておりますが、「エンジン始動せず」で困っております。
当方のできる限りで、下記チェック、テストを行いましたが、変化ありません。
お手数ではございますがご教授頂けますと幸いです。

【経緯】
山道を走行中ボンネットから煙が出た為、エンジンをきり、近くの平地に手押しで移動。
ボンネットを開けるとアイドルプーリーがハズれて下に落ちていた。(分解の結果ベアリングの固着)
パワステ側のベルトは外し、エンジンをかけると、スターターセルは回りますが点火しなくなり、
この時点からエンジンがかからなくなってしまいました。

知り合いの車屋で解析してもらうと、下記の事がわかりました。

・ダイアグノーシスでは不良コード検出されない。

・燃料ポンプは作動しているが、燃料が燃焼室に噴出されていない
※プラグを新品にしエンジンをかけた所、プラグに黒いスパーク痕は見られたが、燃料のしめりはなかった。

・オイルブロック下にあるフューエルラインを抜いて、エンジンをかけると、正しく燃料が噴出される。

・デリバリーパイプのインジェクター回路はエンジンをかけても「電圧が検出されない。」

・ECUを良品中古、イグニッションスイッチを新品に交換するも変化なし。

・不具合の発生がプーリーがハズれた時と同時である為、電線の外傷や切れなども調べましたが、
それらしいものは見つからず。

以上できる限りの確認はしたのですが、原因不明です。
どうかご教授頂けますと幸いです。
お手数ではありますがよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:SE3P 温間時の始動不良
 キンタロ  - 24/6/24(月) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼KENさん:
>お忙しい所失礼します。
>H16年式SE3P RX-8 AT 距離65000kmを所有しておりますが温間時のみ非常に始動性が悪く、ほぼ始動不能になります。しかしその状態で20〜30分ほど置くと何事も無かったかのようにエンジンは掛かり、掛かってしまえばDレンジで電気負荷やAC負荷を与えてもストールすることなく安定してます。冷間時の始動性は全く問題ありません。
>ちなみに圧縮圧力は冷間時6.8〜7.0(250rpm換算)で温間時はそれぞれ0.2〜0.3ほど下がります。3室の差はギリギリ許容範囲かと思います。
>今までに点火プラグ(純正)、プラグコード(ウルトラ)、エンジンオイル10W-40(部分合成油)、オイルフィルター、エアクリーナエレメント(純正)などを交換しております。
>点火コイルを中古ですが借りて交換し試してみましたが症状は変わりませんでした。
>RX-8にはこのような症例はよくある事なのでしょうか?
>また他に考えられる原因、対処の仕方などお教えいただければ幸いです。
>不躾な質問で申し訳ありません。


温間時の方が圧縮圧力が落ちるのはおかしいです。
普通は逆です。

溜まっているカーボンが悪さをしていると思います。


ご参考までに。


KINTARO
・ツリー全体表示

SE3P 温間時の始動不良
 KEN  - 24/6/24(月) 18:50 -

引用なし
パスワード
   お忙しい所失礼します。
H16年式SE3P RX-8 AT 距離65000kmを所有しておりますが温間時のみ非常に始動性が悪く、ほぼ始動不能になります。しかしその状態で20〜30分ほど置くと何事も無かったかのようにエンジンは掛かり、掛かってしまえばDレンジで電気負荷やAC負荷を与えてもストールすることなく安定してます。冷間時の始動性は全く問題ありません。
ちなみに圧縮圧力は冷間時6.8〜7.0(250rpm換算)で温間時はそれぞれ0.2〜0.3ほど下がります。3室の差はギリギリ許容範囲かと思います。
今までに点火プラグ(純正)、プラグコード(ウルトラ)、エンジンオイル10W-40(部分合成油)、オイルフィルター、エアクリーナエレメント(純正)などを交換しております。
点火コイルを中古ですが借りて交換し試してみましたが症状は変わりませんでした。
RX-8にはこのような症例はよくある事なのでしょうか?
また他に考えられる原因、対処の仕方などお教えいただければ幸いです。
不躾な質問で申し訳ありません。
・ツリー全体表示

FD3S 4BEAT ROM内容について
 Yuu E-MAIL  - 24/6/24(月) 8:25 -

引用なし
パスワード
   お忙しいところ、申し訳ありません。ROM内容についてお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか?512018、FD20FF/MTFです、よろしくお願いいたします。また、この内容はエアポンプは作動しますでしょうか?
・ツリー全体表示

FC3Sライトスイッチ不良
 ジェイ E-MAIL  - 24/6/18(火) 10:21 -

引用なし
パスワード
   FC3S前期ですがライトオンした時の照明、イルミが点灯しなくなりました。
ヒューズも問題無くスモールライトやテールランプは点灯するのでステアリング奥のリレーは問題無いと思い、ライトスイッチを中古で購入して交換しました。
前期純正は手に入らなかったので後期純正を装着して点灯させたところライトスイッチの辺りからパチッっと音がして煙も上がって回路がショートした様でイルミも点灯せず、テールの15Aのヒューズも切れてしまいスモールライトもテールランプも点灯しなくなりました。元の前期スイッチに戻してテールのヒューズも交換したらイルミ不点灯以外は回復しました。
もしかして、ライトスイッチは前期、後期で互換性が無いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エラーコードについて。
 サル E-MAIL  - 24/5/31(金) 12:40 -

引用なし
パスワード
   ▼キンタロさん:
>▼サルさん:
>>▼サルさん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼サルさん:
>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>>>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>>>>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>>>>>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>▼キンタロさん:
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>▼サルさん:
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>お世話になります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>fd3sでステアリングラックassyを交換して、
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>エンジン始動後アイドルアップせずエンジンの調子が悪かったのでダイアグを見たところ、
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>エラーコード 26 32 71 73を検出しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>作業前には不調はなく、ラック交換の作業とも関係が無いように思うのですが、
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>同時にこんなにエラーコードが出るものかと疑問に思い質問させていただきました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>唯一メタリングオイルポンプが位置的に近いのが気になります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1箇所不具合があったとして、重複してエラーコードが出たりするものでしょうか。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>お忙しいところ申し訳ありませんが、気になるような所などありましたら教えて頂きたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>間違いなく作業前にはコードは無かったとすると、作業に関係した箇所になると思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>コードは 26がメタポン、32が2次エアのソレノイド、71 73がセカンダリーインジェクターです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>全く関係性の無いコードが出力されています。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ただ4つともメモリー機能はありませんので現在故障です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>恐らく消去出来ないと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>作業にはクロスメンバーをずらす必要があったと思いますが、共締めのアースの付け忘れや、またはアース関連のハーネスを引っ張り断線させていないでしょうか?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>KINTARO
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>お返事ありがとうございます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>作業自体はメンバーはずらさず行いましたので、ハーネスやアース類の取り外しは行いませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>引っ掛けて断線させていないかも確認してみようと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>断線させていないか確認してみましたが、目視ではどこも千切れたりなどはありませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>エラーが出ていたソレノイド、インジェクターは単体で導通があり、そちらは問題なさそうです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソレノイド、インジェクターのカプラーも点検して見たところ、IGONで電気はきていましたが、アース側で導通がありませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ECUのカプラーのアース端子も見てみたのですが、導通はありました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ECU本体の可能性もでてくるのでしょうか、何か気になる点ございましたら教えて頂きたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>突然ECUが壊れたら始動不良になります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>アースの導通があったと言われるのが、文章なので分かりにくいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>多分点検方を間違えている可能性があります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>もう一度電圧計のみで点検してみてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>KINTARO
>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>電圧計でECUのIGONで12vの端子と、ECUのアース端子をテストしましたが、
>>>>>>>>>>>>>>>>>バッテリー電圧分はきていました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>間違えているようでしたら教えて頂きたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>はい。 アースの良否判定を間違われています。
>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>テスターのプラスをアースに、マイナスをバッテリーマイナスで測られてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>インジェクターのアースも同様です。
>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>KINTARO
>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>教えていただいた方法で点検してみたのですが、エラーコードを拾っているソレノイド、インジェクターの
>>>>>>>>>>>>>>カプラーのアース端子は反応がありませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>隣り合っている正常なソレノイドのカプラーでは0.03vほどでした。
>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>やはりハーネスがとこかで断線しているとなるのでしょうか。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>アースに落ちていれば0V,アース不良なら12Vになります。 IGONでですね。
>>>>>>>>>>>>>インジェクターは作動していないので、アースが12Vになるはずなのですが。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>断線の可能性も高いですが、そうなるとECUの端子電圧を全て整備書と照らし合わせる必要があります。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>ECUアースも1本では無いはずです。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>バッテリーを切ってもコードはまた出ると思いますが、一応されてみて駄目でしたらやるしかありません。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>因みにですが、ECU端子電圧点検をすれば部品単体点検は後回しでも良かったです。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>KINTARO
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>すみません、また測り方を間違えていたようで、カプラーを外した状態で測定していました。カプラーを差し込んで測定したところKINTAROさんの仰る通り、IGONで正常なソレノイドのカプラーはアース側で0v
>>>>>>>>>>>>異常が出ているソレノイドのカプラーはアース側で12Vでした。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>アース制御ですので、12Vあると言う事はソレノイドは正常でECUが作動させていないと言う事になります。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>それは走行状態で変わりますので、整備書のIGON時の端子電圧と同じかを調べる必要があります。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>ECUカプラーにもアースが最低8本あると思います。
>>>>>>>>>>>12Vの端子があれば、それが断線しています。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>KINTARO
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>ありがとうございます。ECUのカプラーの方ももう少し時間をかけて点検してみようと思います。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>お世話になっております。
>>>>>>>>>あれからECUの端子電圧を測ってみたのですが、整備書と実際のソレノイドの位置が違くて時間がかかりました。
>>>>>>>>>ソレノイドの端子電圧で2極とも12Vだったのはエラーコードとは違う2次RF系統のソレノイドでした。
>>>>>>>>>バキュームユニット青のソレノイドです。ECUの端子電圧は整備書通りIGONでバッテリー電圧が計れました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>エラーコードが出ていたPACNTソレノイドは隣の緑のソレノイドでした。
>>>>>>>>>ソレノイドの端子電圧はIGONで片側12Vの片側0Vでした。
>>>>>>>>>ECUの端子電圧では同じく0vでした。整備書ではIGONでバッテリー電圧分きていれば正常とのことです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>この2箇所のソレノイドの端子電圧は2極とも12Vが正常なのでしょうか。
>>>>>>>>>ECUのカプラーを外して、ECUの端子からソレノイドの端子まで断線してないかも調べましたが導通はありました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>教えていただいたアースの良否判定のやり方でECUのアースも調べてみましたが、12vのところはありませんでした。ECUからは5本のアース端子があるのを確認できました。
>>>>>>>>>ちなみに4型のFDです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>またアドバイスいただければありがたいです。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>現車を拝見していませんので、推測ですいません。
>>>>>>>>
>>>>>>>>仰る通りIGオンで12Vが正常です。
>>>>>>>>ECUはまだアースに落としていませんので、0Vと言う事はポートエアコントロールは断線しています。
>>>>>>>>
>>>>>>>>そのソレノイドが断線するとエアポンプを止めたのと同じ状態になり、激アイドル不調になります。
>>>>>>>>そこで遡りますが、ラックの交換は偶然のタイミングで、他の3つのコードは元々入っていたのではと思われます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>そう考えれば辻褄が合いますね。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>ご参考までに。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>KINTARO
>>>>>>>
>>>>>>>仰る通り、ラック交換後にアイドル不調とエアポンプが停止していて気づきました。
>>>>>>>
>>>>>>>ちなみに、メタポンはまだ途中までしか単体で点検はできていないのですが、インジェクターの方は
>>>>>>>単体で4本とも基準値内の抵抗がありました。
>>>>>>>なのでメタポンも含めて、ハーネスかECUが悪いのかなと考えています。
>>>>>>>
>>>>>>>せめてハーネスかECUどちらが悪いのか分かればというところなのですが。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>2択でしたら僕はハーネスだと思いますよ。
>>>>>>
>>>>>>それとポートエアコントロールソレノイドは恐らく交換しないといけないと思います。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>KINTARO
>>>>>
>>>>>ソレノイド単体が断線してなくても交換が必要になりそうですか?
>>>>
>>>>
>>>>片方12Vで片方0Vと仰っていましたので、壊れていますね。
>>>>
>>>>
>>>>KINTARO
>>>
>>>分かりました。
>>>ハーネス優先に動いていきたいと思います。
>>>長々と相談にのっていただきありがとうございました。
>>>とても助かりました。
>>
>>何度もすみません。
>>あれから正常なソレノイドと入れ替えて電圧を計ってみたのですが、PACNTのカプラーだけ変わらず片側12vでECUに向かう端子が0Vでした。
>>ECUのカプラーとPACNTのカプラーを外して端子間の導通を見たのですが、断線はありませんでした。
>>
>>PACNTのカプラーだけ戻し、ECUのカプラーは外したままIGONで電圧を計ったところ、ECUのカプラー端子まで12Vくることが確認できました。
>>ECUにカプラーを差し込んだ状態で計ると0vになってしまいます。
>>
>>ECUも怪しく感じてしまうのですが、どう思われますでしょうか。
>
>
>ラック作業の前後の流れがわかりませんので、何とも言えないんですね。
>ECUの確認には、他の正常なECUと交換してみるしかありません。
>
>4つコードが入っているにもかかわらずに、いきなりサージを剥がしてしまっている事。
>読んだ感じには、もうここだと決めつけて見ている感があります。
>
>トラブルシューティングではこれってもう詰んでいます。
>
>一度組んで詳しい方に見ていただく方が早いかも知れません。
>特に電気に詳しい方が良いです。
>
>もしくは車屋さんにお任せされた方が早道です。
>
>どうしてもECUが気になるのでしたら、代品を探してみてください。
>
>
>KINTARO


一度戻して一から見直してみようと思います。
何度も失礼致しました。
・ツリー全体表示

Re:カウンターウェイトについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 24/5/31(金) 10:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です

はい。メールでもお返事させて頂きましたが
御電話頂ければとおもいます!

金井


▼白7さん:
>FD3SにFC3S前期の低圧縮ローターを組み込んでいるのですが、カウンターウェイトについて教えていただきたく投稿しました。
>
>1.低圧縮ローターの場合、フロント側カウンターウェイトは交換しなくても大きな弊害は無いでしょうか?
>FC前期のF側ウェイトを取り寄せFD用と比較しましたが35g重かったです。
>また、自分が調べたところ、リア側のカウンターウェイトはFC3S前期用に交換されている方はいますが、フロント側のカウンターウェイトについては見当たらず…。
>
>2.もしF側ウェイトもFC前期に交換必要な場合、ニードルベアリングが小径なので耐久性が?なのと、周辺部品をごっそり変えることが必要なると思われます。
>そこで、FD3S用のウェイトをFC前期と同重量に加工していただくことは可能でしょうか?
>
>お忙しいところ申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FCのバッテリー線について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 24/5/31(金) 10:30 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
ナイトスポーツ金井です

はい。バッテリーハーネスは
まだ部品が出ますから
それでスターターまでのハーネスを新しくできます。

ご参考まで・

金井


▼愛車家さん:
>30年をとうに超えていて、バッテリーのターミナルを交換する予定です
>そこで、プラスとマイナス線を新たに作ろうと考えており、100アンペア位の
>ブースターケーブルを使用します。
>そこで、各々のバッテリーからの行先(ボディアース・カプラーやスターター・オルタネーター等)を知りたいと思います。
>こちらを利用している方で判る方・又は作業したこと有る方
>おられましたら、教えて頂きたいと思います。
>宜しくお願いいたします
・ツリー全体表示

5 / 69 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free