|
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
▼4型RBばさーすと(メカ初心者)さん:
>現在、アペックスマフラー・パワーインテーク、車高調、17インチ、デフィブースト・水温計etc,,といった仕様ですが、水温の上昇が気になっています。そこで、何か良い水温対策はないでしょうか?私なりに考えてみた結果、ビリオンのVFCIIなどが良いのではないかと思ったのですが、やはりプロの方のご意見をうかがいたいと思い投稿させていただきました。毎日の通勤と山でのグリップに使用しています。
ファンコントローラーは走行風が期待できない状況で、水温を下げる場合に有効です。例えば、渋滞での水温は、純正のファンの設定が100度近いですから、ファンコントローラーで低い温度からファンをまわすと効果的です。
しかし、走行風があるのに温度が上がるなら、ファンコントローラーで設定を下げても意味がありません。例えば筑波2000を走っていて温度が上がるからと言って、ファンの設定を下げても、設定温度まで下がることはないですよね。
どんな速度のどんな状況で、何度ぐらいになるんですか?
また、マフラー、エアクリ変えたらコンピューターも、とよく聞きますが、これはなにを判断基準にして考えればよろしいでしょうか?
ノッキング(カリカリと言うような音がエンジンルームから出る)が発生していないなら大丈夫ですよ。
もしも排気系の変更点がマフラーのみで、ブースト圧もノーマルなら、ノーマルコンピューターで大丈夫ですよ。
中村
初心者的質問ですが、よろしくお願いいたします。
|
|