2005 / 11
 
494 / 529 ツリー ←次へ | 前へ→

FD1型のエンジン不調について とらうま 05/11/2(水) 20:18
Re:FD1型のエンジン不調について 323パワー 05/11/2(水) 20:32
Re:FD1型のエンジン不調について とらうま 05/11/2(水) 20:59
Re:FD1型のエンジン不調について 323パワー 05/11/2(水) 22:54
Re:FD1型のエンジン不調について とらうま 05/11/3(木) 20:57
Re:FD1型のエンジン不調について とらうま 05/11/2(水) 20:51
Re:FD1型のエンジン不調について OSM 05/11/3(木) 8:58
Re:FD1型のエンジン不調について とらうま 05/11/3(木) 21:15
Re:FD1型のエンジン不調について とらうま 05/11/6(日) 12:20
Re:FD1型のエンジン不調について FD1型 05/11/6(日) 12:39

FD1型のエンジン不調について
 とらうま E-MAIL  - 05/11/2(水) 20:18 -

   初めまして、とらうまと申します。

今年の9月頃に念願のFDを購入したのですが
つい1ヶ月ほど前からアフターファイヤーの回数が多くなってきました。
最初はあまり気にとめていませんでしたが
じきに4速2千回転程度で定速運転していると車体が前後に激しく揺すられるような動作をするようになり
その後マフラーから4・5回「パンパン!」と言う音がします。
高回転を維持するとその現象が無くなるので最近では3〜5千回転を維持するよう走っています。

しかし、今では3〜5千回転でも車体がガクンガクンと揺すられるようになり、アフターファイヤーもひどい時には10回以上鳴るようになってしまいました。(とうぜん定速運転です。)
アイドリングが2千回転程になる事もあります、しかしこの現象はしばらくすると1千回転程度に落ち着くのですが、またしばらくすると2千回転に戻ったりします。
それにくわえ、その現象が出ている時に停車をするとそのまま回転が落ちていきエンストすることもあります。


・基本的に街乗りしかしません。
・エンジンはOHしてから約2万キロの物らしく、総走行距離8万キロです。
・上記の現象はエンジンが暖まっている状態で起こることが多いです。
・改造点は、マフラー(アペックス メガホンマフラ-)触媒ストレートパイプ・強化クラッチ(シングル)です。
・ホイールは18インチで前輪に幅235を履いており、目一杯まで切ると内装?に当たります。

何度かディーラーに持っていき色々聞いてみたのですが、わからないの一言で片付けられてしまいます・・・。
いままでFDに乗っている時間が何よりも楽しみだったのですが、最近ではストレスがたまる一方です(泣)
ちなみに1・2日前に触媒をつけましたが、変化はありません。

今日このBBSを発見し、藁にもすがる気持ちで書かせていただきます。
長文失礼しました。

Re:FD1型のエンジン不調について
 323パワー  - 05/11/2(水) 20:32 -

   ▼とらうまさん:

まずはプラグとプラグコードの点検から始めてみてはどうですか?

あとは一度ディーラーでWDSにかけてみるとか・・・。

Re:FD1型のエンジン不調について
 とらうま E-MAIL  - 05/11/2(水) 20:51 -

   追伸。

・エンジンブレーキ時には2秒間隔で常に「パンパン!」と鳴っています。
前記の通り、そのまま止まるとエンストすることがあります。
基本的に調子が悪いときにはアイドリングが不安定です。
しかし、調子のいい日にはアイドリングの乱れはおろかアフターファイヤーすら殆ど無く
とても快適です。


素人考えですが、エアフロの故障・プラグの不良・振動による何かセンサーのカプラー抜け・タイヤが内装?に当たる衝撃等による断線

を考えたのですが、FDのエンジンルームはとてもじゃないですが素人が隅々まで点検できるようにはなっていないようですので、目に見える範囲だけのカプラー抜け等は確認しました(しかし、どれがなんのカプラーかはサッパリで・・(汗)

ディーラーの方に熱弁してもボンネット開けてチラっと見るだけで「ノーマルじゃないと何にもわかんないんですよー」
って言うだけで・・・
エアフロの故障とか断線とか検出する便利な装置はないのかぁ〜!

「〜〜が怪しくないか?」程度の意見でもいいので
似たような経験に会った方、どうしたら直ったのか等意見お待ちしております。

動かなくなったらナイトスポーツさんの所へ陸送で・・・。。

Re:FD1型のエンジン不調について
 とらうま E-MAIL  - 05/11/2(水) 20:59 -

   ▼323パワーさん:
>▼とらうまさん:
>
>まずはプラグとプラグコードの点検から始めてみてはどうですか?
>
>あとは一度ディーラーでWDSにかけてみるとか・・・。


323パワーさん初めまして!
早速の返信ありがとうございます。
やはりプラグが怪しいですかね?
実はプラグの交換を今週中にでもしようかと思っていたところです。(ディーラーで
プラグコードの点検は目視でヒビ等を見て、テスターで断線してないかを確認するのでしょうか?
ディーラーに預けて直してもらうので、現場にはいられないのですよ・・・
あのディーラーの人にプラグコードの点検をお願いしますと頼んでも、あまりしっかりと見てくれなさそう・・・な気が。。

あとWDSとはなんなのでしょうか!?
お手数ですが教えていただけないでしょうか?

Re:FD1型のエンジン不調について
 323パワー  - 05/11/2(水) 22:54 -

   ▼とらうまさん:
プラグ交換は・・・頻繁にやる作業ですので自分でやることをお薦めしたいです。
まめに外してチェックするとか出来ますし。

と言うか、交換する前に現象の原因を特定した方が良さそうです。


プラグコードは断線と言うより抵抗値の測定ですね
どこのディーラーでも整備の上の方の人ならマツダの指定テスターを持ってると思うので
きちんと測ってくれると思いますよ。

不安なら測定値と整備書を一緒に見せてもらえばよろしいかと思われます。

しかしプラグコード取り外しはFCみたいに簡単ではなく、
それなりに時間がかかるので工賃が心配です。
ディーラーに出したことがないのでいくらかかるかは知りませんが・・。

リークしてるかしてないかは簡単に解りますがねぇ。


WDSとは自己診断コネクタと繋いでコンピューター内のエラーコードを検索したり
センサー出力のモニターをしたりするものです。
FDでも確か使えたと思います。
使えなくても旧型のテスターでエラーコードを出すこともできます。

純正コンピューターでないと使えませんので注意して下さい。

Re:FD1型のエンジン不調について
 OSM WEB  - 05/11/3(木) 8:58 -

   >・エンジンブレーキ時には2秒間隔で常に「パンパン!」と鳴っています。
>前記の通り、そのまま止まるとエンストすることがあります。
>基本的に調子が悪いときにはアイドリングが不安定です。
>しかし、調子のいい日にはアイドリングの乱れはおろかアフターファイヤーすら殆ど無く
>とても快適です。

323パワーさんも書いておられますが、プラグが劣化してそうですのでまずはそちらの交換ですね。
9月に納車のようですから、その時に古いもののままだったのかもしれませんね。

>素人考えですが、エアフロの故障・プラグの不良・振動による何かセンサーのカプラー抜け・タイヤが内装?に当たる衝撃等による断線

FDにエアフロはありませんので、その部分の故障はありえません。
街乗りオンリーとのことですので、プラグがかぶり気味なせいもあるかもしれませんし、もしかすると単純にプラグコードがきちんとハマってないのかもしれません。
いずれにしろ、アイドリングが高くなるのと車体の揺れはセットでの症状だと思います。

>を考えたのですが、FDのエンジンルームはとてもじゃないですが素人が隅々まで点検できるようにはなっていないようですので、目に見える範囲だけのカプラー抜け等は確認しました(しかし、どれがなんのカプラーかはサッパリで・・(汗)

プラグコードのはまり具合は確認しましたか?

>ディーラーの方に熱弁してもボンネット開けてチラっと見るだけで「ノーマルじゃないと何にもわかんないんですよー」
>って言うだけで・・・

マフラー、触媒、クラッチ、タイヤーホイールだけなら、エンジンルームの見た目はノーマルだと思いますが・・・?

>エアフロの故障とか断線とか検出する便利な装置はないのかぁ〜!

それがDWSですね。

一番難しいところではインマニ下の配管抜けですかね?
でも、アイドリングが正常な場合もあるなら、それはたぶんないでしょう。

Re:FD1型のエンジン不調について
 とらうま E-MAIL  - 05/11/3(木) 20:57 -

   ▼323パワーさん返信ありがとうございます。

>プラグ交換は・・・頻繁にやる作業ですので自分でやることをお薦めしたいです。
>まめに外してチェックするとか出来ますし。

ですよね!
しかし、FD関連のサイトを見てみたところ、FDはスペースの関係上難しいと書いてあったので、一度ディーラーで作業を見てから次回は自分でやろうと思っていました。
(しかし時間の都合上立会いは無理そうです・・。次からは自分で変えたいと思います。


>プラグコードは断線と言うより抵抗値の測定ですね
>どこのディーラーでも整備の上の方の人ならマツダの指定テスターを持ってると思うので
>きちんと測ってくれると思いますよ。
>不安なら測定値と整備書を一緒に見せてもらえばよろしいかと思われます。

そうですか、そのような物があるなら安心できますね
明日受け取りなので見せてもらうよう頼んでみます。

>しかしプラグコード取り外しはFCみたいに簡単ではなく、
>それなりに時間がかかるので工賃が心配です。
>ディーラーに出したことがないのでいくらかかるかは知りませんが・・。
>リークしてるかしてないかは簡単に解りますがねぇ。

Σ( ̄□ ̄lll) そうなんですか!?
ついでにプラグコードの点検もお願いします〜
って感じで頼んでしまいました・・・もしやプラグ交換代金よりも高くつくかも・・(汗


>WDSとは自己診断コネクタと繋いでコンピューター内のエラーコードを検索したり
>センサー出力のモニターをしたりするものです。
>FDでも確か使えたと思います。
>使えなくても旧型のテスターでエラーコードを出すこともできます。
>純正コンピューターでないと使えませんので注意して下さい。

純正なので大丈夫だと思います。
原因を掴むことがまず大事だと思っているので
少々値が張ってもやってみる価値はありそうですね。
明日詳細を聞いてみたいと思います。

323パワーさん細かいアドバイスありがとうございます。

Re:FD1型のエンジン不調について
 とらうま E-MAIL  - 05/11/3(木) 21:15 -

   ▼OSMさん返信ありがとうございます。

>323パワーさんも書いておられますが、プラグが劣化してそうですのでまずはそちらの交換ですね。
>9月に納車のようですから、その時に古いもののままだったのかもしれませんね。

そうですね、今日プラグ交換を頼んできましたので明日調子を見たいと思います。
お二人がプラグと言うくらいなのでやはりプラグの可能性が高いんですかね〜
明日には調子が良くなっているように祈るばかりです。


>FDにエアフロはありませんので、その部分の故障はありえません。

Σ( ̄□ ̄lll) なんですとォ!?
全く知らなかった・・・。
で、ではDジェトロ方式なんですかね?
まぁ、こちらは自分で調べてみたいと思います。


>街乗りオンリーとのことですので、プラグがかぶり気味なせいもあるかもしれませんし、もしかすると単純にプラグコードがきちんとハマってないのかもしれません。
>いずれにしろ、アイドリングが高くなるのと車体の揺れはセットでの症状だと思います。

そうなんですか〜
アイドリングとの関係はやはりあったのですね!


>プラグコードのはまり具合は確認しましたか?

いえ、さっぱりです・・(汗


>マフラー、触媒、クラッチ、タイヤーホイールだけなら、エンジンルームの見た目はノーマルだと思いますが・・・?

そうですね。
ここでいうノーマルとは、ドノーマルの車両のことで、何かしらパーツがついていると
原因が調べられないと言われました。
つまりストレートパイプとマフラー、さらに強化クラッチまでノーマルにせよと言われました。
そこまでしないと原因が掴めないワケは無いとは思いますが、直してもらう立場と言う事もありあまり強くは突っ込めませんでした。
しかしストレートパイプは買った時から付いていた物で、性能に不満で付けたワケではないのですぐに触媒を取り付けました。


>>エアフロの故障とか断線とか検出する便利な装置はないのかぁ〜!
>
>それがDWSですね。

頼んでみます!!


>一番難しいところではインマニ下の配管抜けですかね?
>でも、アイドリングが正常な場合もあるなら、それはたぶんないでしょう。

一応点検を頼んでみますね!
色々細かいところまでアドバイスを頂けてとてもうれしいです。
OSMさんありがとうございます!

Re:FD1型のエンジン不調について
 とらうま E-MAIL  - 05/11/6(日) 12:20 -

   プラグ交換をして2・3日乗ってみました。
結論からいいますと、直っていないです。

しかし、大幅に症状は改善され発生確率が少なくなった事は確かで
アイドリングのバラツキも格段に抑えられました。

しかし、やはりまだ2日に1度くらいの確立でマフラーからパパパン!と言った音の後
車体が前後に激しく揺さぶられる事があります。。
そしてそのような現象が出る時にはアイドリングもばらついてしまう事があります。
交換前のように2千回転まで上がることはないのですが、500〜1000回転の間で激しく針が揺れています。
さすがに500回転に落ちた時にはエンストしそうになります。


格段に症状が改善されたのでプラグも不調の一員ではあったのですが
まだ他にも原因があるみたいのようですので、みなさんの言う通りDWSなる物で検査をお願いしてみようと思います。

Re:FD1型のエンジン不調について
 FD1型  - 05/11/6(日) 12:39 -

   とらうまさんこんにちは。

横から失礼します。もうディーラーにてダイアグのチェックはされましたか?
自分も一度とらうまさんの症状に近いトラブルがありましたが
症状がでたあとダイアグをチェックしていただいたら
吸気温センサーが誤動作していて−4度を示していました。
これによって燃調が濃くなりエンジンが吹けなくなったり
アフターがパンパンなっていました。
あとは圧力センサーが怪しいですね。
自分は一度圧力センサーのホースがすっぽ抜けたのですが
マフラーからアイドリングの「ドッドッドッドッド・・・」に
合わせて炎が「ボッボッボッボッボッボ・・・」と出ていました(^^;
とらうまさんのはすっぽ抜けてはいないと思いますが同じく
センサーがへたっていたらもしかしたら、という感じです。

とにかくダイアグをとってみて下さい。ダイアグで何も出ない場合は
もう腰を据えて信頼できるショップに持ち込むしかないとおもいます。
ディーラーもダイアグで出ないとお手上げで近くのロータリーを
扱っているショップに外注?のように出してしまうそうです。

494 / 529 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free