2005 / 11
 
339 / 529 ツリー ←次へ | 前へ→

水周りのリニューアル かまどーサン 05/11/18(金) 0:35
便乗質問です 平成9年FD 05/11/18(金) 5:06
Re:便乗質問です ナイトスポーツ 05/11/18(金) 9:41
Re:水周りのリニューアル ナイトスポーツ 05/11/18(金) 9:38
Re:水周りのリニューアル かまどーサン 05/11/18(金) 10:22
Re:水周りのリニューアル ナイトスポーツ 05/11/18(金) 11:03
Re:水周りのリニューアル かまどーサン 05/11/18(金) 12:27
Re:水周りのリニューアル ナイトスポーツ 05/11/18(金) 13:23
Re:水周りのリニューアル かまどーサン 05/11/18(金) 13:46
Re:水周りのリニューアル かまどーサン 05/11/29(火) 11:43
Re:水周りのリニューアル ナイトスポーツ 05/12/1(木) 9:53

水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/18(金) 0:35 -

   こんにちは、4年式【I型】のFDに乗っている者ですが、エンジンも14万キロを超えお疲れ気味なのですが、月1のサーキットでもまったく問題が無く快調な日々だったのですが、ついにトラブルが出てしまいました。さすがに10年以上もたつと水廻りの鉄パイプ類やゴムホースが錆や劣化によって消耗してくるのでしょう。丁度ヒーターユニットへ入るホースに亀裂が入ってしまい応急処置しそのままゆっくり帰りました。後日原因の箇所を触っているとエンジン側から出ているパイプが錆によって根元から折れてしまい、5ミリほどしか残っていません。この部分は交換可能なのでしょうか?またいろいろと調べてみた結果ラジエータ以外の細い水ラインはほとんどが錆で今にも折れそうなほどでした。ヒーターホース側もそうですが、スロットル付近のラインや、オルタネータ横のラインなど部分的に交換することは可能でしょうか?それともやはりエンジンごと変えてしまったほうが良いのでしょうか?エンジンに関してはターボやシーケンシャルの切り替えなども好調で、ほぼトラブルなし【だいぶ距離走っているのでエンジンは少しヘタリ気味なのですが、】なのでエンジンはブローするまではそのままで行きたいのですが、、、どうかご指導頂けないでしょうか?

便乗質問です
 平成9年FD  - 05/11/18(金) 5:06 -

   私のFDもそろそろ8年を過ぎようとしています。
かまどーさんの使用状況が分かりませんが、
10年過ぎるとそういうひどい状況になるのでしょうか?

Re:水周りのリニューアル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 9:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼かまどーサンさん:
>こんにちは、4年式【I型】のFDに乗っている者ですが、エンジンも14万キロを超えお疲れ気味なのですが、月1のサーキットでもまったく問題が無く快調な日々だったのですが、ついにトラブルが出てしまいました。さすがに10年以上もたつと水廻りの鉄パイプ類やゴムホースが錆や劣化によって消耗してくるのでしょう。丁度ヒーターユニットへ入るホースに亀裂が入ってしまい応急処置しそのままゆっくり帰りました。後日原因の箇所を触っているとエンジン側から出ているパイプが錆によって根元から折れてしまい、5ミリほどしか残っていません。この部分は交換可能なのでしょうか?

その部分は交換できません。行う場合はハウジング交換です。ですからエンジンOHになってしまいます。


またいろいろと調べてみた結果ラジエータ以外の細い水ラインはほとんどが錆で今にも折れそうなほどでした。ヒーターホース側もそうですが、スロットル付近のラインや、オルタネータ横のラインなど部分的に交換することは可能でしょうか?

可能ですが、そのような状況だと、目に見えない場所もかなりダメージを受けていると思いますよ。


それともやはりエンジンごと変えてしまったほうが良いのでしょうか?エンジンに関してはターボやシーケンシャルの切り替えなども好調で、ほぼトラブルなし【だいぶ距離走っているのでエンジンは少しヘタリ気味なのですが、】なのでエンジンはブローするまではそのままで行きたいのですが、、、どうかご指導頂けないでしょうか?

OHに関しては費用がかかりますから、お財布と相談になるでしょうね。
でも予算があるなら、エンジンOHをして、補器のホースやパイプを交換し、ラジエターなどもきれいに洗浄したほうが良いですよね。
中村

Re:便乗質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 9:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼平成9年FDさん:
>私のFDもそろそろ8年を過ぎようとしています。
>かまどーさんの使用状況が分かりませんが、
>10年過ぎるとそういうひどい状況になるのでしょうか?

まめに冷却水経路の洗浄などをして、クーラントで良い状態に保てないと、本当に冷却水系はひどい状況ですよ。

洗浄するとヘドロが大量に出てきて驚くはずです。

中村

Re:水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/18(金) 10:22 -

   ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?

質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。

Re:水周りのリニューアル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 11:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼かまどーサンさん:
>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?

その両方に栓をします。

>
>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。


ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
中村

Re:水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/18(金) 12:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼かまどーサンさん:
>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>
>その両方に栓をします。
>
>>
>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>
>
>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>中村

ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。

Re:水周りのリニューアル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/18(金) 13:23 -

   ▼かまどーサンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼かまどーサンさん:
>>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>>
>>その両方に栓をします。
>>
>>>
>>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>>
>>
>>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!

はい、そうです。

走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。

61−240AはB455が頭の番号です。
中村

Re:水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/18(金) 13:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼かまどーサンさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼かまどーサンさん:
>>>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>>>
>>>その両方に栓をします。
>>>
>>>>
>>>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>>>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!
>
>はい、そうです。
>
>走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。
>
>61−240AはB455が頭の番号です。
>中村

B455−61−240Aですか!ありがとうございます。とりあえず現在はノーマルラジエータでVマウント状態にしただけなので、ヒーターユニットは残してラジエータをカロリーアップしたときに参考にしようと思います。

Re:水周りのリニューアル
 かまどーサン  - 05/11/29(火) 11:43 -

   ▼かまどーサンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼かまどーサンさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼かまどーサンさん:
>>>>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>>>>
>>>>その両方に栓をします。
>>>>
>>>>>
>>>>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>>>>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>>ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!
>>
>>はい、そうです。
>>
>>走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。
>>
>>61−240AはB455が頭の番号です。
>>中村
>
>B455−61−240Aですか!ありがとうございます。とりあえず現在はノーマルラジエータでVマウント状態にしただけなので、ヒーターユニットは残してラジエータをカロリーアップしたときに参考にしようと思います。

こんにちは、先日品番を教えていただき購入後取り替え作業を行ったいたのですが、ヒーターユニットへ入るゴムホースに小さな亀裂が見つかりました。エンジンからヒーターユニットを通り再びエンジンに戻るのに三つのゴムホースがあるようですが、パーツリストでは、61-211、61-212、61-214としかかかれていません。これも先日のB455が頭に来るのでしょうか?ちなみに頭の番号はどこに記入されているのでしょうか?よろしくお願いします。

Re:水周りのリニューアル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/12/1(木) 9:53 -

   ▼かまどーサンさん:
>▼かまどーサンさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼かまどーサンさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼かまどーサンさん:
>>>>>>ご返答ありがとうございます。先のレスを書いた後過去ログの検索にてヒーターレスで栓をして水を止めてしまう方法があるようですが、それはバルクヘッドから出ているヒーターユニットに栓をするのですか?それともサイドハウジングの水路【折れたライン】とベルハウジング上のラインに栓をするのでしょうか?
>>>>>
>>>>>その両方に栓をします。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>質問は変ってしまいますが、I型、V型、VI型にはヒーターへ行くゴムホース内にオリフィスが入っていますが、抜いたほうが冷却性能には良いでしょうか?特に水の音は気にしませんが、、、以上よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>ヒーターをラジエター代わりに使っていますか?つまり走行中に暖房にしてファンを全開でまわしていますか?
>>>>>でもそうしていても、オリフィスの違いで水温はほとんど変らないと思います。
>>>>>中村
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>>ではヒーターユニットのINとOUT、ハウジングのOUT側とベルハウジング上のライン合計4つにメクラすればよいと言う事ですね!
>>>
>>>はい、そうです。
>>>
>>>走行中は回していませんが、水温が上がったときにクーリング走行中は全開にして回しています。先程車のほうを見てみるとどうもハウジングから生えるラインではなく、ハウジングのパイプにさらに黒いパイプのようなものが根元から折れているようです。パーツリストには61-240Aとあるパーツだと思うのですが、そのパーツのみの交換は可能なような気がするのですが、とりあえず最悪の事態は避けられているようです。パーツリストには品番の上の番号などが欠かれていないため品番のほうもよろしければ教えて頂けないでしょうか!よろしくお願いします。
>>>
>>>61−240AはB455が頭の番号です。
>>>中村
>>
>>B455−61−240Aですか!ありがとうございます。とりあえず現在はノーマルラジエータでVマウント状態にしただけなので、ヒーターユニットは残してラジエータをカロリーアップしたときに参考にしようと思います。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>こんにちは、先日品番を教えていただき購入後取り替え作業を行ったいたのですが、ヒーターユニットへ入るゴムホースに小さな亀裂が見つかりました。エンジンからヒーターユニットを通り再びエンジンに戻るのに三つのゴムホースがあるようですが、パーツリストでは、61-211、61-212、61-214としかかかれていません。これも先日のB455が頭に来るのでしょうか?ちなみに頭の番号はどこに記入されているのでしょうか?よろしくお願いします。

文章だけで部品番号を探してお答えすることに不安を感じます。
出来ましたら、金井までお電話をいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
中村

339 / 529 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free