2006 / 4
 
509 / 612 ツリー ←次へ | 前へ→

内装のたてつけ つじ 06/4/30(日) 1:40
Re:内装のたてつけ ヨシt 06/4/30(日) 11:55
Re:内装のたてつけ つじ 06/4/30(日) 23:55
Re:内装のたてつけ menime 06/5/1(月) 0:23
Re:内装のたてつけ y 06/5/1(月) 1:28
Re:内装のたてつけ しるく 06/5/1(月) 1:28
Re:内装のたてつけ liot 06/5/1(月) 6:32

内装のたてつけ
 つじ  - 06/4/30(日) 1:40 -

   はじめまして
最近FD6型、走行41000kmを購入しました。
走ってみて感じたんですが、余程きれいな道以外では
車のいたる所からカタカタ、ギシギシと内装のたてつけが悪いと思われるビビリ音が
発生します。(あくまで内装のビビリ音の話しです。事故車では?と疑うような話しではありません)
特に運転席の内側からと思われる音がひどいです。
新車から乗っている方にお聞きしたいんですが、
FDの内装のたてつけってそんなものなのでしょうか?
またこれらのビビリ音を無くすには内装はがして何かクッションを貼れば良いんでしょうか?
シール関係新品に換えればなくなりますか?
アドバイス宜しくお願いします。

Re:内装のたてつけ
 ヨシt  - 06/4/30(日) 11:55 -

   ▼つじさん:
>はじめまして
>最近FD6型、走行41000kmを購入しました。
>走ってみて感じたんですが、余程きれいな道以外では
>車のいたる所からカタカタ、ギシギシと内装のたてつけが悪いと思われるビビリ音が
>発生します。(あくまで内装のビビリ音の話しです。事故車では?と疑うような話しではありません)
>特に運転席の内側からと思われる音がひどいです。
>新車から乗っている方にお聞きしたいんですが、
>FDの内装のたてつけってそんなものなのでしょうか?
>またこれらのビビリ音を無くすには内装はがして何かクッションを貼れば良いんでしょうか?
>シール関係新品に換えればなくなりますか?
>アドバイス宜しくお願いします。

私は「FD6型 新車購入 走行30000km」ですが、
つじさんの言われる内装音は少なからずします。
(新車購入直後から少しづつ増えてく感じ)
以前乗っていたFCはもっとひどかったです。
車屋さんに相談されるのが良いかと思いますが、
セブンはそんなもんかもしれません・・・。

Re:内装のたてつけ
 つじ  - 06/4/30(日) 23:55 -

   ヨシtさん、アドバイスありがとうございます。
確かにまったく無いというのはどんな車も無理なのでしょうが、
私としては新車で400万程度もする車なのに作りはこんなものなのかとガッカリする点です。
走り、見た目の点では確かに魅力的なのですが・・・
すみません、私の中では「高い車=静かで乗り心地がいい」という考えがあったので。
今日ディーラーに相談したのですが、FDはこんなものみたいなことを言われました。
ここの掲示板のほかの書き込みを見ても、皆さんディーラーには「FDはこんなもの」で済まされてるように感じます。
ディーラーの営業マンが悪いとは言いません。
マツダの開発者に言いたいです。国産高級車と同じぐらいの値段のものを我々がどんな思いで購入しているかということを。
車を走らせるたびビビリ音のせいでFDに乗ることが楽しくない気持ちになります。

ナイトスポーツ様
乗り心地、ビビリ音を改善&無くす為にノーマルより柔らかいサスにしたいと思っているのですが市販されているのでしょうか?
無い場合はいくらぐらいでサスペンションのメーカー等に作ってもらえるものなのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。

Re:内装のたてつけ
 menime  - 06/5/1(月) 0:23 -

   ▼つじさん:
> ヨシtさん、アドバイスありがとうございます。
>確かにまったく無いというのはどんな車も無理なのでしょうが、
>私としては新車で400万程度もする車なのに作りはこんなものなのかとガッカリする点です。
>走り、見た目の点では確かに魅力的なのですが・・・
>すみません、私の中では「高い車=静かで乗り心地がいい」という考えがあったので。
>今日ディーラーに相談したのですが、FDはこんなものみたいなことを言われました。
>ここの掲示板のほかの書き込みを見ても、皆さんディーラーには「FDはこんなもの」で済まされてるように感じます。
>ディーラーの営業マンが悪いとは言いません。
>マツダの開発者に言いたいです。国産高級車と同じぐらいの値段のものを我々がどんな思いで購入しているかということを。
>車を走らせるたびビビリ音のせいでFDに乗ることが楽しくない気持ちになります。
>
>ナイトスポーツ様
>乗り心地、ビビリ音を改善&無くす為にノーマルより柔らかいサスにしたいと思っているのですが市販されているのでしょうか?
>無い場合はいくらぐらいでサスペンションのメーカー等に作ってもらえるものなのでしょうか?
>アドバイス宜しくお願いします。


そのように考えていらっしゃるのなら、スポーツカー自体に感性があっていないかもしれませんよ?乗り心地等を気にされているなら、他にも良い車はたくさんあると思います。

Re:内装のたてつけ
 y  - 06/5/1(月) 1:28 -

   ▼つじさん:

高い車=3リッタを超える高級セダンでしょうか。
どの様な車でも良いのでレース車両に、一度乗せてもらうと
良く分かると思いますが、ここを見る皆様は、車高の高い
フニャフニャの足の方が、がっかりすると思われます(笑)

> ヨシtさん、アドバイスありがとうございます。
>確かにまったく無いというのはどんな車も無理なのでしょうが、
>私としては新車で400万程度もする車なのに作りはこんなものなのかとガッカリする点です。
>走り、見た目の点では確かに魅力的なのですが・・・
>すみません、私の中では「高い車=静かで乗り心地がいい」という考えがあったので。
>今日ディーラーに相談したのですが、FDはこんなものみたいなことを言われました。
>ここの掲示板のほかの書き込みを見ても、皆さんディーラーには「FDはこんなもの」で済まされてるように感じます。
>ディーラーの営業マンが悪いとは言いません。
>マツダの開発者に言いたいです。国産高級車と同じぐらいの値段のものを我々がどんな思いで購入しているかということを。
>車を走らせるたびビビリ音のせいでFDに乗ることが楽しくない気持ちになります。
>
>ナイトスポーツ様
>乗り心地、ビビリ音を改善&無くす為にノーマルより柔らかいサスにしたいと思っているのですが市販されているのでしょうか?
>無い場合はいくらぐらいでサスペンションのメーカー等に作ってもらえるものなのでしょうか?
>アドバイス宜しくお願いします。

Re:内装のたてつけ
 しるく  - 06/5/1(月) 1:28 -

   こんにちはFD2型のしるくです。
私のは94年式ですので、もう12年ほど乗っています。
走行距離は124、000キロになりました。

▼つじさん:
> ヨシtさん、アドバイスありがとうございます。
>確かにまったく無いというのはどんな車も無理なのでしょうが、
>私としては新車で400万程度もする車なのに作りはこんなものなのかとガッカリする点です。

記憶をたどると、私も2〜3年乗った頃からリヤゲート付近がキコキコ鳴り始めて最初は気になったんですけど今では馴れてしまいました。

FDに惚れる前はイギリスのジャガー一辺倒でしたが、FDの開発コンセプト本や開発ビデオを見るたびに、すっかり軽量化の虜になっています。それまではジャガーのウォールナットパネル等にも興味があったのですが、今ではそんなものいらない派に洗脳されてしまいました。(^^;)

もう1台、NB8Cのロードスターにも乗ってますが、こちらはFDより200キロ軽くてさらに軽快&限界も低いので遊ぶのには楽しいです。FDの開発ビデオで解説されてますが、FDと三菱のGTOでは450キロの重量差がありまして、FDに軽自動車を積んで走っているのと同じ重量のGTOがいかに愚鈍であるかと考えさせられます。コーナーに突っ込んでいくときの感じとか・・・ブレーキの楽な感じとか・・・この辺はもっと軽量なバイクとかが、ブレーキを残していく等、楽しいのかもしれませんね。

>走り、見た目の点では確かに魅力的なのですが・・・
>すみません、私の中では「高い車=静かで乗り心地がいい」という考えがあったので。

この辺は考え方が極端ですけども、フェラーリのF40とかは軽量化の為か、ドアノブもヒモが付いてるだけですし・・・カーボン内装で高価ですよね。他にもマクラーレンのF1とか・・・ジャガーのXJR−15なんて1億円もするのにエンジン音がうるさいのでヘッドホンで助手席と会話しないといけないし・・・スーパーカーってこんなものなのかもです。(^^)。

FDのシャーシ、部品等は専用設計で部品の共有化はほとんどありません。目に見えない所で苦労してて素晴らしい設計だと感じています。昨今のマツダの事情を鑑みますと、開発の方々が好き勝手に性能やデザインを追求できたFDの様な設計はもうできないのかもと感じています。(ブースト関連はもう少し何とかならなかったのかとは思います。)

そうそう、「マツダはなぜ甦ったのか」という書籍があるのですが、これを読むとなぜ次期RX−7と言われていたRX−01が市販されなかったのか、あるいはなぜRX−8が中途半端な性能になったのかが理解できます。(^^;)ついでにもう1冊、「さらば愛しきマツダ」という本でもです。

これらを読むと、次期RX−7の方向性が心配でなりません。小早川隆治さんはもうマツダを退社されましたし、シャーシの専用設計を旨とする現在の貴島氏の考えとは裏腹に、RX−8のシャーシを共用しそうですし・・・。

この本に「RX−7の製品としての弱点」として書かれていたのですが、それは「運転の上手なドライバーでなければ楽しく走れない」とありました。これはFDの性能を引き出せないと危険云々・・・多分、運転の上手な開発の方々が楽しいと感じる性能に仕上げた云々・・・あっ!わたしは運転がヘナチョコなんですけども楽しいです。

高い車と言うのは、設計の方向性がどこに向いているかとも考えられます。上記の内装ウッドパネル等にコストを掛けるのか、走行性能に注ぎ込むのか等・・・FDの場合は後者なのではと感心しています。

>今日ディーラーに相談したのですが、FDはこんなものみたいなことを言われました。
>ここの掲示板のほかの書き込みを見ても、皆さんディーラーには「FDはこんなもの」で済まされてるように感じます。
>ディーラーの営業マンが悪いとは言いません。
>マツダの開発者に言いたいです。国産高級車と同じぐらいの値段のものを我々がどんな思いで購入しているかということを。
>車を走らせるたびビビリ音のせいでFDに乗ることが楽しくない気持ちになります。

この辺は、車の運転に何を求めるのかとも感じています。
静かで乗り心地の良い車でしたら、上記のジャガーが素晴らしいですし、FDには無い快適機能のついた車は他にも沢山ありますよね!。でもベンツなんかに乗っていても運転が全然楽しくありませんし、逆にかったるくてイライラしてしまいます。(^^;)1200キロ〜1360キロの車両重量で、350〜400馬力のFDが、やっぱりジェットコースターに乗ってる感じで楽しいです。

セダンなんかには無いコンパクトなロータリーエンジンだからこそ可能になったFDボンネット高さのデザインや開発の方々の魂に惹かれます。「走る曲がる止まる」

FD開発コンセプト・・・志凛艶昂

私は 私であって、私以外のなにものでもない。
こころざしである。

無骨であることと
たおやかであることの紙一重の差を知っている。
りりしさである。

人を感応させ、惑わせ、溺れさせ、嫉妬させるもの。
つやめきである。

造り手の汗は深く心の内に流し、
乗り手の熱は限りなくほとばしりでて。
たかまりである。

志ざしありて凛々しく、艶ありて昂むる。

私のFDに乗ることが楽しくない場合は、エアコンを使うと吸気温度が上がるので夏場でもクーラーは信号待ちしか使わない事(^^;)と、渋滞で右足の理性をコントロールする事かもです。やっぱその日のパワーは解放したいです。(^^)もっと楽しくないことは、V12の500馬力くらいのベンツのオープンカーに負けたりした時でしょうか・・・(苦笑)

なんだかんだとつぶやきモードでしたが、こんな考え方もあるのだとの参考までにカキコしました。こんな私もジジイになったらATセダンに乗るのかもと思っています。でも足腰が利く間は運転を楽しまなきゃ損!っという感じています。


>ナイトスポーツ様
>乗り心地、ビビリ音を改善&無くす為にノーマルより柔らかいサスにしたいと思っているのですが市販されているのでしょうか?
>無い場合はいくらぐらいでサスペンションのメーカー等に作ってもらえるものなのでしょうか?
>アドバイス宜しくお願いします。

Re:内装のたてつけ
 liot  - 06/5/1(月) 6:32 -

   確かに、走行性能と快適性というのは両立しないのかも知れません。
がたがた揺れるし、うるさいし、乗り心地が悪いという意見の方には、
スポーツカーは向いていませんよというコメントも仕方ないと思います。

しかし、内装の立て付けが悪くてびりびり音がするというのは、
純粋に工作精度の問題であって、快適性を犠牲にして走行性能を上げるとか、
そこまで根本的な次元の話ではないと思います。

私も4型FDに乗っているのですが、シフトノブが生えているセンターコンソールが、
なんかゆるんできて体重をかけるとぐらぐら揺れます。
もう10年前の車なので仕方ないと諦めてはいますし、
それを補って余りある魅力がFDにはあるので乗り続けるつもりですが。

こういう内装部品をちゃんと止めて欲しい、というのは誰もが抱く当然の欲求ではないかなと思いました。

509 / 612 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free