2006 / 4
 
508 / 612 ツリー ←次へ | 前へ→

FCのBACVつ付いている配管の件 まさ 06/4/21(金) 23:10
Re:FCのBACVつ付いている配管の件 ナイトスポーツ 06/4/23(日) 10:29
Re:FCのBACVつ付いている配管の件 boofc 06/4/24(月) 21:37
Re:FCのBACVつ付いている配管の件 DGP 06/4/24(月) 22:56
Re:FCのBACVつ付いている配管の件 まさ 06/4/25(火) 22:32
Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問 まさ 06/4/29(土) 16:20
Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問 Red FC 06/4/29(土) 18:22
Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問 まさ 06/4/30(日) 23:59
Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問 Red FC 06/5/1(月) 6:41

FCのBACVつ付いている配管の件
 まさ  - 06/4/21(金) 23:10 -

    こんにちは。
今FCに乗っているのですが、冷却水の配管で質問させていただきます。
冷却水の配管がBACVの横を通り、スロットに繋がっているのですが、
BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
BACVを暖めるなどの作用をしているのでしょうか?

Re:FCのBACVつ付いている配管の件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 10:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まささん:
> こんにちは。
>今FCに乗っているのですが、冷却水の配管で質問させていただきます。
>冷却水の配管がBACVの横を通り、スロットに繋がっているのですが、
>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
>BACVを暖めるなどの作用をしているのでしょうか?

なぜそのような配管になっているかの理由は知りません。
勝手な憶測を書くわけにもいきませんから、正確な理由をお知りになりたいのでしたら、マツダに直接聞かれるほうが正解だと思いますよ。
中村

Re:FCのBACVつ付いている配管の件
 boofc  - 06/4/24(月) 21:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼まささん:
>> こんにちは。
>>今FCに乗っているのですが、冷却水の配管で質問させていただきます。
>>冷却水の配管がBACVの横を通り、スロットに繋がっているのですが、
>>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
>>BACVを暖めるなどの作用をしているのでしょうか?
>
>なぜそのような配管になっているかの理由は知りません。
>勝手な憶測を書くわけにもいきませんから、正確な理由をお知りになりたいのでしたら、マツダに直接聞かれるほうが正解だと思いますよ。
>中村

BACVはアイドリング時にエアーの流入量をコントロールする物であり
エンジンが暖気されているかどうかを、判別するためにラジエーター水が
横に走っている・・・だった様な。違ったらゴメンナサイ。

Re:FCのBACVつ付いている配管の件
 DGP  - 06/4/24(月) 22:56 -

   ▼まささん:
>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?

13Bエンジン解説書のRE TECSによれば
「BACVのソレノイドコイルは通電されると発熱し抵抗値が変化し、その結果、
制御電流に影響を及ぼすので、冷却水を導いて一定に保っている。また水温センサ
の信号を検出して、ECUによる温度補正も行っている。」
というような説明があります。

要するに、コイルの自己発熱のせいで制御がずれるので、温度を一定にするため
冷却水を利用しているということのようです。
参考にどうぞ。

Re:FCのBACVつ付いている配管の件
 まさ  - 06/4/25(火) 22:32 -

   ▼DGPさん:
>▼まささん:
>>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
>
>13Bエンジン解説書のRE TECSによれば
>「BACVのソレノイドコイルは通電されると発熱し抵抗値が変化し、その結果、
>制御電流に影響を及ぼすので、冷却水を導いて一定に保っている。また水温センサ
>の信号を検出して、ECUによる温度補正も行っている。」
>というような説明があります。
>
>要するに、コイルの自己発熱のせいで制御がずれるので、温度を一定にするため
>冷却水を利用しているということのようです。
>参考にどうぞ。

中村さんのご返答を頂いた後にマツダに問い合わせてみました。
DGPさんにおっしゃるとおりの内容でした。
邪魔だからバイパスさせようと思ったのですがやめますw
最初からマツダに聞けば中村さんや皆さんにお手数かけませんでしたね 汗

お忙しいところご返答有難うございました!

Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問
 まさ  - 06/4/29(土) 16:20 -

   ▼まささん:
>▼DGPさん:
>>▼まささん:
>>>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
>>
>>13Bエンジン解説書のRE TECSによれば
>>「BACVのソレノイドコイルは通電されると発熱し抵抗値が変化し、その結果、
>>制御電流に影響を及ぼすので、冷却水を導いて一定に保っている。また水温センサ
>>の信号を検出して、ECUによる温度補正も行っている。」
>>というような説明があります。
>>
>>要するに、コイルの自己発熱のせいで制御がずれるので、温度を一定にするため
>>冷却水を利用しているということのようです。
>>参考にどうぞ。
>
>中村さんのご返答を頂いた後にマツダに問い合わせてみました。
>DGPさんにおっしゃるとおりの内容でした。
>邪魔だからバイパスさせようと思ったのですがやめますw
>最初からマツダに聞けば中村さんや皆さんにお手数かけませんでしたね 汗
>
>お忙しいところご返答有難うございました!

アイドリング時のハンチングがひどく、BACVのカプラを外したら収まりました
パワーFCで制御しているのですが、BACVを殺すとハンチングが収まるのはセッティングのせいでしょうか?(最近セッティングしました)
もしくは単純にBACVが壊れたのでしょうか?

このままカプラを外したままで走っても害はないですか?
リセッティングが必要でしょうか?
質問ばかりですいませんが教えて頂けると助かります。。。

Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問
 Red FC  - 06/4/29(土) 18:22 -

   >>アイドリング時のハンチングがひどく、BACVのカプラを外したら収まりました
>パワーFCで制御しているのですが、BACVを殺すとハンチングが収まるのはセッティングのせいでしょうか?(最近セッティングしました)
>もしくは単純にBACVが壊れたのでしょうか?
>
>このままカプラを外したままで走っても害はないですか?
>リセッティングが必要でしょうか?
>質問ばかりですいませんが教えて頂けると助かります。。。

まず、何でハンチングが発生したか確かめる必要があると思います。ある日いきなりハンチングですか?
ちなみは私は純正ECUですが、BACVとエアポンプ関係は全て撤去して3年乗ってますがアイドルがふらつく、もしくは不安定になるような事は一度もありませんよ。

Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問
 まさ  - 06/4/30(日) 23:59 -

   ▼Red FCさん:
>>>アイドリング時のハンチングがひどく、BACVのカプラを外したら収まりました
>>パワーFCで制御しているのですが、BACVを殺すとハンチングが収まるのはセッティングのせいでしょうか?(最近セッティングしました)
>>もしくは単純にBACVが壊れたのでしょうか?
>>
>>このままカプラを外したままで走っても害はないですか?
>>リセッティングが必要でしょうか?
>>質問ばかりですいませんが教えて頂けると助かります。。。
>
>まず、何でハンチングが発生したか確かめる必要があると思います。ある日いきなりハンチングですか?
>ちなみは私は純正ECUですが、BACVとエアポンプ関係は全て撤去して3年乗ってますがアイドルがふらつく、もしくは不安定になるような事は一度もありませんよ。

しばらく(30分位)街を走っていたら信号待ち時に急にハンチングが出るように
なりました。
特にフルブーストかけたりした走りをした訳ではないのですが。。。

Re:FCのBACVつ付いている配管の件(追加質問
 Red FC  - 06/5/1(月) 6:41 -

   ▼まささん:
>▼Red FCさん:
>>>>アイドリング時のハンチングがひどく、BACVのカプラを外したら収まりました
>>>パワーFCで制御しているのですが、BACVを殺すとハンチングが収まるのはセッティングのせいでしょうか?(最近セッティングしました)
>>>もしくは単純にBACVが壊れたのでしょうか?
>>>
>>>このままカプラを外したままで走っても害はないですか?
>>>リセッティングが必要でしょうか?
>>>質問ばかりですいませんが教えて頂けると助かります。。。
>>
>>まず、何でハンチングが発生したか確かめる必要があると思います。ある日いきなりハンチングですか?
>>ちなみは私は純正ECUですが、BACVとエアポンプ関係は全て撤去して3年乗ってますがアイドルがふらつく、もしくは不安定になるような事は一度もありませんよ。
>
>しばらく(30分位)街を走っていたら信号待ち時に急にハンチングが出るように
>なりました。
>特にフルブーストかけたりした走りをした訳ではないのですが。。。

PーFCのセッティングのせいだとしたら純正ECUに戻せば確認できると思います。手元に他のBACVがあれば交換して様子見が手っ取り早いですがECUもあれば交換してみてはどうでしょう?アイドルハンチングはご存知の通り現車確認できないと憶測の域を出ないんで、とりあえず基本に戻ってベースアイドル、スロポジ、バキューム配管当、エアフロ、何かしら試してみてはどうですか?あまり参考にならなくてすいません。

508 / 612 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free