2006 / 4
 
599 / 612 ツリー ←次へ | 前へ→

回転数が不安定になります kaz 06/4/8(土) 23:25
Re:回転数が不安定になります ナイトスポーツ 06/4/9(日) 8:59
Re:回転数が不安定になります kaz 06/4/9(日) 13:42
Re:回転数が不安定になります ナイトスポーツ 06/4/9(日) 16:51
Re:回転数が不安定になります のん 06/4/9(日) 18:11
Re:回転数が不安定になります ナイトスポーツ 06/4/9(日) 18:27
Re:回転数が不安定になります のん 06/4/9(日) 21:44

回転数が不安定になります
 kaz WEB  - 06/4/8(土) 23:25 -

   いつもお世話になってます。
FD(1型)についてご教授願います。
本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
それともセンサの故障なのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:回転数が不安定になります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/9(日) 8:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kazさん:
>いつもお世話になってます。
>FD(1型)についてご教授願います。
>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>それともセンサの故障なのでしょうか?
>よろしくお願いします。

最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
中村

Re:回転数が不安定になります
 kaz WEB  - 06/4/9(日) 13:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼kazさん:
>>いつもお世話になってます。
>>FD(1型)についてご教授願います。
>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>中村

中村様
早速の回答ありがとうございます。
ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?

Re:回転数が不安定になります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/9(日) 16:51 -

   ▼kazさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼kazさん:
>>>いつもお世話になってます。
>>>FD(1型)についてご教授願います。
>>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>>中村
>
>中村様
>早速の回答ありがとうございます。
>ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
>まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
ロータリーエンジンは減速時にカーバッキングという現象が出ます。減速時に車がガクガクと減速するのです。これを無くする為に、減速時には片側燃料カットをしたり(完全燃料カットではありません)、フライホイールをある程度重くしたり、EXマニホールドの前後のポートをすぐに干渉させたりして防いでいます。
それでもわずかに出る場合がありますね。

もちろん程度によっては異常かもしれませんが、これらの条件がそろわないなら、多少の不具合が出てもおかしくはありません。
中村

Re:回転数が不安定になります
 のん  - 06/4/9(日) 18:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kazさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼kazさん:
>>>>いつもお世話になってます。
>>>>FD(1型)についてご教授願います。
>>>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>>>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>>>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>>>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>>>中村
>>
>>中村様
>>早速の回答ありがとうございます。
>>ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
>>まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>ロータリーエンジンは減速時にカーバッキングという現象が出ます。減速時に車がガクガクと減速するのです。これを無くする為に、減速時には片側燃料カットをしたり(完全燃料カットではありません)、フライホイールをある程度重くしたり、EXマニホールドの前後のポートをすぐに干渉させたりして防いでいます。
>それでもわずかに出る場合がありますね。
>
>もちろん程度によっては異常かもしれませんが、これらの条件がそろわないなら、多少の不具合が出てもおかしくはありません。
>中村


便乗ですいませんが教えてください。
カーバッキングがおこることによってエンジンはダメージを受けるのでしょうか?
それともドライバーが不快なだけでエンジンにダメージはないのでしょうか?
自分はFCにのっています。
よろしくお願いします。

Re:回転数が不安定になります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/9(日) 18:27 -

   ▼のんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼kazさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼kazさん:
>>>>>いつもお世話になってます。
>>>>>FD(1型)についてご教授願います。
>>>>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>>>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調整)に収まっています。
>>>>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>>>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>>>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>>>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>>>>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>>>>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>>>>中村
>>>
>>>中村様
>>>早速の回答ありがとうございます。
>>>ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
>>>まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>ロータリーエンジンは減速時にカーバッキングという現象が出ます。減速時に車がガクガクと減速するのです。これを無くする為に、減速時には片側燃料カットをしたり(完全燃料カットではありません)、フライホイールをある程度重くしたり、EXマニホールドの前後のポートをすぐに干渉させたりして防いでいます。
>>それでもわずかに出る場合がありますね。
>>
>>もちろん程度によっては異常かもしれませんが、これらの条件がそろわないなら、多少の不具合が出てもおかしくはありません。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>便乗ですいませんが教えてください。
>カーバッキングがおこることによってエンジンはダメージを受けるのでしょうか?
>それともドライバーが不快なだけでエンジンにダメージはないのでしょうか?
>自分はFCにのっています。
>よろしくお願いします。

あれぐらいのことでエンジンにダメージが加わるなら、
300馬力の負荷に耐えられません。
エンジンにはまったく問題は無いですよ。気にしないでください。
中村

Re:回転数が不安定になります
 のん  - 06/4/9(日) 21:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼のんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼kazさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼kazさん:
>>>>>>いつもお世話になってます。
>>>>>>FD(1型)についてご教授願います。
>>>>>>本日、スロポジ調整を行いました。以前から低回転域(2000rpm以下)でエンジンブレーキを使おうとすると車体がガックンガックンとなってしまい、クラッチを切らないとダメな状態だったので調整をしてみました。
>>>>>>電圧は整備書の範囲内(前回は真中付近の値で設定していたが、今回は下限に調
整)に収まっています。
>>>>>>調整終わってから、動作確認をしていたのですがアクセル一定で回転数が上下してしまいます。例えば、1800をキープしようとしているのですが1600に落ち込んでまた1800に戻るといった感じです。排気音は「ブォン、ブオン」といった音がして吹かしているような状態です。
>>>>>>再度、電圧を測ってみたところやはり基準値内下限で収まってはいます。
>>>>>>これはスロポジの値によるものなのでしょうか?
>>>>>>それともセンサの故障なのでしょうか?
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>最初にクラッチスイッチが正常に作動しているか確認してください。
>>>>>その上で、CPがノーマルでフライホイールが軽量化されていなくて、エアーポンプも正常に作動して、プラグも劣化していないことを確認してください。これらの条件がそろわないと上記のような現象が出ます。
>>>>>それでも出るようなら、スロポジの調整を、基準値の中でもできるだけ低い値に振ってください。変化すると思います。
>>>>>中村
>>>>
>>>>中村様
>>>>早速の回答ありがとうございます。
>>>>ご指摘の点ですが、CPはノーマルですがフライホイールは純正ではなくクロモリフライホイールでエアポンプはなくプラグも3000km使用です。
>>>>まさに中村様が指摘したとおりの仕様です。という事は、故障ではなく仕様上の状態としては正常と考えていいのでしょうか?
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>ロータリーエンジンは減速時にカーバッキングという現象が出ます。減速時に車がガクガクと減速するのです。これを無くする為に、減速時には片側燃料カットをしたり(完全燃料カットではありません)、フライホイールをある程度重くしたり、EXマニホールドの前後のポートをすぐに干渉させたりして防いでいます。
>>>それでもわずかに出る場合がありますね。
>>>
>>>もちろん程度によっては異常かもしれませんが、これらの条件がそろわないなら、多少の不具合が出てもおかしくはありません。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>便乗ですいませんが教えてください。
>>カーバッキングがおこることによってエンジンはダメージを受けるのでしょうか?
>>それともドライバーが不快なだけでエンジンにダメージはないのでしょうか?
>>自分はFCにのっています。
>>よろしくお願いします。
>
>あれぐらいのことでエンジンにダメージが加わるなら、
>300馬力の負荷に耐えられません。
>エンジンにはまったく問題は無いですよ。気にしないでください。
>中村


便乗質問に回答していただきありがとうございました。
安心しました。自分のFCはカーバッキングがひどくどうやっても
よくならないので・・・・

599 / 612 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free