2006 / 10
 
491 / 624 ツリー ←次へ | 前へ→

たまに起こるアイドル不調 とも 06/10/31(火) 0:55
Re:たまに起こるアイドル不調 ReReRe 06/10/31(火) 11:44
Re:たまに起こるアイドル不調 とも 06/10/31(火) 17:28
Re:たまに起こるアイドル不調 Daisaku 06/10/31(火) 12:59
Re:たまに起こるアイドル不調 とも 06/10/31(火) 19:13
追加:ブレーキキャリパーについて とも 06/11/2(木) 17:46

たまに起こるアイドル不調
 とも  - 06/10/31(火) 0:55 -

   こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。

私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。
症状が出たときも通常走行には特に問題は感じられません。
その症状自体もちょっと走ったらすぐ治まることもあれば、10分〜しばらく出ていることもあります。
ディーラーにも持ち込みましたが、何分症状が出たり消えたりなので何とも言えないと言われました。
ダイアグでも特に異常は発見できず、アイドル調整とプラグの点検もディーラーにて行いました。

車はFD2型、走行距離が現在は14万kmちょっと前で、8万kmくらいで前オーナーがエンジンOHしたそうです。圧縮は両方平均8.8以上でした。
変更点は検対マフラー、純正置き換えエアクリ程度です。

もし同じような症状や解決の糸口などありましたら参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

Re:たまに起こるアイドル不調
 ReReRe  - 06/10/31(火) 11:44 -

   ▼ともさん:
>私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
>比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。

その症状が出ている時に排気温警告灯が点灯していませんか?
このBBSに似たような症例の書き込みがありましたよ。

Re:たまに起こるアイドル不調
 Daisaku  - 06/10/31(火) 12:59 -

   ▼ともさん:
>こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。
>
>私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
>比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。
>症状が出たときも通常走行には特に問題は感じられません。
>その症状自体もちょっと走ったらすぐ治まることもあれば、10分〜しばらく出ていることもあります。
>ディーラーにも持ち込みましたが、何分症状が出たり消えたりなので何とも言えないと言われました。
>ダイアグでも特に異常は発見できず、アイドル調整とプラグの点検もディーラーにて行いました。
>
>車はFD2型、走行距離が現在は14万kmちょっと前で、8万kmくらいで前オーナーがエンジンOHしたそうです。圧縮は両方平均8.8以上でした。
>変更点は検対マフラー、純正置き換えエアクリ程度です。
>
>もし同じような症状や解決の糸口などありましたら参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。


4型FDのDaisakuです。
仕様はほぼ同じ、走行6万Kmでコンプレッションも8.8〜9.1くらいです。
私も過去にハンチングが止まらなかったので、ディーラーに持ち込みました。
素人ですので、解決の糸口になるかは分かりませんが、私のFDはISCバルブの
交換でバッチリ直りました。3万円ちょっとだったと思います。
詳しい説明できずに申し訳ありませんが、健康なFDに永く乗りたいですね。

Re:たまに起こるアイドル不調
 とも E-MAIL  - 06/10/31(火) 17:28 -

   ▼ReReReさん:
>▼ともさん:
>>私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
>>比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。
>
>その症状が出ている時に排気温警告灯が点灯していませんか?
>このBBSに似たような症例の書き込みがありましたよ。

特に警告灯などは点灯していませんでした。
探した限りで似たような書き込みは時々見かけるのですが、警告などもなく
アイドル回転数自体は正常域で少しぶれるぐらいで
他の症状が特に見ることが出来ないというものは見つけられませんでした。
勿論過去ログでもいいので、引き続き、何か情報がありましたらよろしくお願いします。

Re:たまに起こるアイドル不調
 とも E-MAIL  - 06/10/31(火) 19:13 -

   ▼Daisakuさん:
>▼ともさん:
>>こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。
>>
>>私のFDは突然アイドリングが落ち着かなくなることがあります。
>>比較的温まってからの方が多いのですが、普通に走っていて信号待ちなどで停車すると、普段どおりの800rpmから600rpmくらいの間で上下を繰り返し「ボッボッボッ」といった風になります。
>>症状が出たときも通常走行には特に問題は感じられません。
>>その症状自体もちょっと走ったらすぐ治まることもあれば、10分〜しばらく出ていることもあります。
>>ディーラーにも持ち込みましたが、何分症状が出たり消えたりなので何とも言えないと言われました。
>>ダイアグでも特に異常は発見できず、アイドル調整とプラグの点検もディーラーにて行いました。
>>
>>車はFD2型、走行距離が現在は14万kmちょっと前で、8万kmくらいで前オーナーがエンジンOHしたそうです。圧縮は両方平均8.8以上でした。
>>変更点は検対マフラー、純正置き換えエアクリ程度です。
>>
>>もし同じような症状や解決の糸口などありましたら参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
>
>
>4型FDのDaisakuです。
>仕様はほぼ同じ、走行6万Kmでコンプレッションも8.8〜9.1くらいです。
>私も過去にハンチングが止まらなかったので、ディーラーに持ち込みました。
>素人ですので、解決の糸口になるかは分かりませんが、私のFDはISCバルブの
>交換でバッチリ直りました。3万円ちょっとだったと思います。

症状発生中にディーラーへ持ち込み調べてもらったのですが、
その時は「コンピュータチェックをかけたけど何も出なかった」と言われ
調べているうちに症状が治まってしまったようです。
ISCはチェックをかけても気付けない所なんでしょうか?
もし問題発生時にエラーコードが残る部分なのであれば、それとは違うような気はします。

書き込んでいただいたのに申し訳ありません。

追加:ブレーキキャリパーについて
 とも E-MAIL  - 06/11/2(木) 17:46 -

   ついでにぶら下がりで質問させてください。

ディーラにて点検をしてもらった所、リアキャリパーのサイドブレーキをかける部分が
固着して戻らなくなり、引きずってしまっているので、交換した方が良いと言われました。
曰く「あまり聞かない症状」と言うことだったので
中古で探して交換すれば大丈夫と言われたのですが

1.同じ型、同じグレードの車両用のキャリパーじゃないと着かないのでしょうか?
もし他の型・グレードのキャリパーが流用可能であれば
なるべく新しい型のと交換したいと思っています
(ディーラにチラッと聞いてみたのですが、全て調べるのは骨が折れると言われたので…)。

2.交換ではなくオーバーホールと言う手もあるのでしょうか?
チラッと話題として見かける程度なので、よく分かりません。
ご意見やかかる費用の情報など教えていただければ助かります。

3.本当にあまりない症状なんでしょうか?
中古と交換してまたアッサリ再発とかなってしまうと悲しいので…。

車両は前述の通りFD2型のTypeR2です。
乗り方は普通の街乗りが主です。
初歩的な質問なようで恐縮ですが、よろしくお願いします。

491 / 624 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free