2007 / 4
 
360 / 462 ツリー ←次へ | 前へ→

ブーストコントローラー取り付け ロータリー魂 07/4/27(金) 18:26
Re:ブーストコントローラー取り付け 通りすがり 07/4/27(金) 21:53
Re:ブーストコントローラー取り付け ロータリー魂 07/4/28(土) 20:06
Re:ブーストコントローラー取り付け 07/4/29(日) 0:30
Re:ブーストコントローラー取り付け アルファ 07/4/29(日) 0:38
Re:ブーストコントローラー取り付け みやFD 07/4/29(日) 2:23
Re:ブーストコントローラー取り付け ロータリー魂 07/4/29(日) 8:27
Re:ブーストコントローラー取り付け ナイト 金井 07/4/29(日) 13:32

ブーストコントローラー取り付け
 ロータリー魂  - 07/4/27(金) 18:26 -

   はじめて投稿させて頂きます。
私は4型のFDに乗っているものです。
今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
タービンは純正仕様です。
どうぞよろしくお願いします。

Re:ブーストコントローラー取り付け
 通りすがり  - 07/4/27(金) 21:53 -

   ▼ロータリー魂さん:
>はじめて投稿させて頂きます。
>私は4型のFDに乗っているものです。
>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>タービンは純正仕様です。
>どうぞよろしくお願いします。

この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。

Re:ブーストコントローラー取り付け
 ロータリー魂  - 07/4/28(土) 20:06 -

   ▼通りすがりさん:
>▼ロータリー魂さん:
>>はじめて投稿させて頂きます。
>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>タービンは純正仕様です。
>>どうぞよろしくお願いします。
>
>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。

返信ありがとうございます。
一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
どうぞご教授いただけないでしょうか。

Re:ブーストコントローラー取り付け
   - 07/4/29(日) 0:30 -

   ▼ロータリー魂さん:
>▼通りすがりさん:
>>▼ロータリー魂さん:
>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>タービンは純正仕様です。
>>>どうぞよろしくお願いします。
>>
>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>
>返信ありがとうございます。
>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>どうぞご教授いただけないでしょうか。

説明書通りで、何か不具合でもあるのでしょうか?

Re:ブーストコントローラー取り付け
 アルファ  - 07/4/29(日) 0:38 -

   ▼ロータリー魂さん:
>▼通りすがりさん:
>>▼ロータリー魂さん:
>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>タービンは純正仕様です。
>>>どうぞよろしくお願いします。
>>
>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>
>返信ありがとうございます。
>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>どうぞご教授いただけないでしょうか。

私は説明書通りに切断しメクラしました。
コネクターは抜いてません。
取り立てて不具合はありませんが、如何でしょうか?

Re:ブーストコントローラー取り付け
 みやFD  - 07/4/29(日) 2:23 -

   こんにちわ。
たしか、ソレノイドによってはCPUが監視してるものがあるので、コネクタ抜くと故障判定されてリミッターがかかるかも。。。。

▼アルファさん:
>▼ロータリー魂さん:
>>▼通りすがりさん:
>>>▼ロータリー魂さん:
>>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>>タービンは純正仕様です。
>>>>どうぞよろしくお願いします。
>>>
>>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>>
>>返信ありがとうございます。
>>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>>どうぞご教授いただけないでしょうか。
>
>私は説明書通りに切断しメクラしました。
>コネクターは抜いてません。
>取り立てて不具合はありませんが、如何でしょうか?

Re:ブーストコントローラー取り付け
 ロータリー魂  - 07/4/29(日) 8:27 -

   ▼みやFDさん:
>こんにちわ。
>たしか、ソレノイドによってはCPUが監視してるものがあるので、コネクタ抜くと故障判定されてリミッターがかかるかも。。。。
>
>▼アルファさん:
>>▼ロータリー魂さん:
>>>▼通りすがりさん:
>>>>▼ロータリー魂さん:
>>>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>>>タービンは純正仕様です。
>>>>>どうぞよろしくお願いします。
>>>>
>>>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>>>
>>>返信ありがとうございます。
>>>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>>>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>>>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>>>どうぞご教授いただけないでしょうか。
>>
>>私は説明書通りに切断しメクラしました。
>>コネクターは抜いてません。
>>取り立てて不具合はありませんが、如何でしょうか?

皆さん返信ありがとうございます。
説明書の通りで不具合があるわけではないのですが私の説明が悪くてすみません。
取り付け方の違いについてお聞きしたかったのです。
みやFDさんのおかげでコネクタをさしたままにする意味がわかりました。
皆さんありがとうございます。
質問の聞き方が下手ですみませんでした。初めての投稿だったので・・・。

Re:ブーストコントローラー取り付け
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/4/29(日) 13:32 -

   ▼ロータリー魂さん:
>▼みやFDさん:
>>こんにちわ。
>>たしか、ソレノイドによってはCPUが監視してるものがあるので、コネクタ抜くと故障判定されてリミッターがかかるかも。。。。
>>
>>▼アルファさん:
>>>▼ロータリー魂さん:
>>>>▼通りすがりさん:
>>>>>▼ロータリー魂さん:
>>>>>>はじめて投稿させて頂きます。
>>>>>>私は4型のFDに乗っているものです。
>>>>>>今回、ブーストコントローラー(ブリッツのSBC-IDIII)を購入しDIYで取り付けをしようと思っています。
>>>>>>そこでホースの配管方法を調べ取り付け方法を友人に聞いたところいくつか違った配管方法があるといわれました。私はコンプレッサーにつながっている2本のホースを三又で一組にしてバルブユニットのIN側につなぎ、2つあるアクチェーターにつながっているホースを三又で一組にしてバルブユニットのOUT側に繋ぐものだと思っていたのですが間違いなのでしょうか?
>>>>>>どのように配管するのが一番よいのか教えていただけないでしょうか?
>>>>>>タービンは純正仕様です。
>>>>>>どうぞよろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>この質問はブリッツさんに聞いたほうが早いのではと思います。
>>>>
>>>>返信ありがとうございます。
>>>>一度ブリッツさんの方に確認したのですが説明書に記載されてる通りの説明しかしていただけませんでした。
>>>>アクチェーターとソレノイドの配管を切断しめくらするとありますが友人はサージタンクの下にあるコネクターを抜けば配管をめくらしなくてもよいといっています。
>>>>ナイトさんの過去ログを調べてみたところコネクタをはずさなくてもよいとありますがどれが一番よいのでしょうか?
>>>>どうぞご教授いただけないでしょうか。
>>>
>>>私は説明書通りに切断しメクラしました。
>>>コネクターは抜いてません。
>>>取り立てて不具合はありませんが、如何でしょうか?
>
>皆さん返信ありがとうございます。
>説明書の通りで不具合があるわけではないのですが私の説明が悪くてすみません。
>取り付け方の違いについてお聞きしたかったのです。
>みやFDさんのおかげでコネクタをさしたままにする意味がわかりました。
>皆さんありがとうございます。
>質問の聞き方が下手ですみませんでした。初めての投稿だったので・・・。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ちょっと横槍すみません。
分かる事で書いておきますね。

確かブリッツさんの説明は
ウエストゲートコントロール側のアクチュエーターに接続するように
書かれていましたね。
上がりすぎると危険なセカンダリ側に配管するということのようで
それはそれで考え方として間違いではないのです。
ただ、僕らは僕らなりの考え方がありますから
それを書いておきますね。
ブリッツさんの否定ではありません。

コントローラーのソレノイドバルブの
INに、コンプレッサー圧配管を繋ぎ、(そこは1本でいいですよ)
OUT側は3つ又で配管を分岐させ、ウエストゲート側とターボプリ側の
2つのアクチュエーターにエアが送られるようにします。
そうする事で両方の制御が出来ますから。

そしてノーマルのソレノイドの廃止方法は
カプラーを抜くでも構いません。デューティーソレノイドバルブの
カプラーを外す事でフェールセーフは入りませんから。
しかし、僕らはその方法をしないで
アクチュエーター側の配管を外してメクラします。
つまりソレノイドのカプラーは外しません。
そうすることで、デューティーソレノイド〜アクチュエーター間の
微量なエアの動きもなくなりますね。

どれが「正解」という事ではないのでしょうが
僕らはそうしていますよ。

ご参考までに。

金井

360 / 462 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free