2007 / 4
 
377 / 462 ツリー ←次へ | 前へ→

Vマウント導入に伴うECUセッティング ほんこん 07/4/20(金) 21:07
Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング ktkr 07/4/21(土) 9:59
Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング ほんこん 07/4/22(日) 19:59
Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング ナイトスポーツ 07/4/21(土) 13:48
Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング ほんこん 07/4/22(日) 19:51
Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング ナイトスポーツ 07/4/23(月) 9:21
Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング ほんこん 07/4/23(月) 22:26

Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/20(金) 21:07 -

   こんにちは。

水温対策にVマウントの導入を考えています。
Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。

よろしくお願いいたします。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ktkr  - 07/4/21(土) 9:59 -

   CPUがノーマルで、ということなので街乗りユースが目的だと勝手に判断します。

Vマウントは確かに水温対策として有効ですが、動いていれば、の話です。
止まっている状態では放熱性はあまりノーマルマウントと変わりありません。

街乗りで水温の上昇を抑えるとすれば、ファンコンで充分だと思います。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/21(土) 13:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ほんこんさん:
>こんにちは。
>
>水温対策にVマウントの導入を考えています。
>Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
>ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。

はい、吸気温度も水温も、純正コンピューターがきちんと補正します。
ですからセッティングは必要ないですよ。

コンピューターにとって燃料などを決定する上で最も重要なのは吸気温度と水温です。ですからどんなコンピューターもこの2つのための大きなマップを持っています。つまり水温対策や吸気温度対策をして、温度が変わったからと言ってしなければならないコンピューターはありません。もしも不都合が出るようなら、そのコンピューターの吸気温度と水温の補正マップがいい加減なのです。そんなことはありえないですよ。大丈夫です。
中村


>現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。
>
>よろしくお願いいたします。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/22(日) 19:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ほんこんさん:
>>こんにちは。
>>
>>水温対策にVマウントの導入を考えています。
>>Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
>>ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
>
>はい、吸気温度も水温も、純正コンピューターがきちんと補正します。
>ですからセッティングは必要ないですよ。
>
>コンピューターにとって燃料などを決定する上で最も重要なのは吸気温度と水温です。ですからどんなコンピューターもこの2つのための大きなマップを持っています。つまり水温対策や吸気温度対策をして、温度が変わったからと言ってしなければならないコンピューターはありません。もしも不都合が出るようなら、そのコンピューターの吸気温度と水温の補正マップがいい加減なのです。そんなことはありえないですよ。大丈夫です。
>中村

回答ありがとうございます。
水温、吸気温の補正は純正のマップで充分対応可能ということですね。

しかし、Vマウント化と同時にエアクリーナーも変更する必要があると思います。
この場合、吸気効率が大幅アップしますが、燃調補正は問題ないのでしょうか。

>
>
>>現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。
>>
>>よろしくお願いいたします。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/22(日) 19:59 -

   ▼ktkrさん:
>CPUがノーマルで、ということなので街乗りユースが目的だと勝手に判断します。
>
>Vマウントは確かに水温対策として有効ですが、動いていれば、の話です。
>止まっている状態では放熱性はあまりノーマルマウントと変わりありません。
>
>街乗りで水温の上昇を抑えるとすれば、ファンコンで充分だと思います。

ノーマルECUですが、ほとんどサーキット専用車になってます。
街乗りの水温のことは気にしてません。

パワーは今のところ不足を感じていないのでエンジンには手を加えていないのですが、水温上昇がどうしようもないので。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/23(月) 9:21 -

   ▼ほんこんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ほんこんさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>水温対策にVマウントの導入を考えています。
>>>Vにした場合、ECUも同時に変更しなければなりませんか?
>>>ブーストアップしなければノーマルでもOKでしょうか。
>>
>>はい、吸気温度も水温も、純正コンピューターがきちんと補正します。
>>ですからセッティングは必要ないですよ。
>>
>>コンピューターにとって燃料などを決定する上で最も重要なのは吸気温度と水温です。ですからどんなコンピューターもこの2つのための大きなマップを持っています。つまり水温対策や吸気温度対策をして、温度が変わったからと言ってしなければならないコンピューターはありません。もしも不都合が出るようなら、そのコンピューターの吸気温度と水温の補正マップがいい加減なのです。そんなことはありえないですよ。大丈夫です。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>回答ありがとうございます。
>水温、吸気温の補正は純正のマップで充分対応可能ということですね。
>
>しかし、Vマウント化と同時にエアクリーナーも変更する必要があると思います。
>この場合、吸気効率が大幅アップしますが、燃調補正は問題ないのでしょうか。

エアクリの交換はチューニングの入り口みたいで、これを行なうと大きな効果があるように思われています。しかし、FC、FD、RX−8など、どの車両でもフィルターの交換では1−2馬力程度の効果しか現れません。純正のフィルターは長期間の使用にも耐えられるように、ろ過面積は十分なものがあります。たいていの場合は、ケース側にスペースの規制があって、ノーマルの出力程度なら問題ないのですが、大きくパワーアップすると弊害が出ました。しかしそれでもフィルター本体は十分なものがあります。
Vマウントに変更すると、スペースの関係でフィルターを交換しますが、それによってパワーはわずかにしか変わりません。10−15馬力ぐらい変わるならリセッティングが必要ですが、その範囲でしたら必要ありません。
大丈夫ですよ。

中村


>
>>
>>
>>>現在の仕様はマフラーエンドのみの交換で、吸気側はノーマルです。
>>>
>>>よろしくお願いいたします。

Re:Vマウント導入に伴うECUセッティング
 ほんこん  - 07/4/23(月) 22:26 -

   >エアクリの交換はチューニングの入り口みたいで、これを行なうと大きな効果があるように思われています。しかし、FC、FD、RX−8など、どの車両でもフィルターの交換では1−2馬力程度の効果しか現れません。純正のフィルターは長期間の使用にも耐えられるように、ろ過面積は十分なものがあります。たいていの場合は、ケース側にスペースの規制があって、ノーマルの出力程度なら問題ないのですが、大きくパワーアップすると弊害が出ました。しかしそれでもフィルター本体は十分なものがあります。
>Vマウントに変更すると、スペースの関係でフィルターを交換しますが、それによってパワーはわずかにしか変わりません。10−15馬力ぐらい変わるならリセッティングが必要ですが、その範囲でしたら必要ありません。
>大丈夫ですよ。
>
>中村

非常に解りやすい回答ありがとうございました。
Vマウント化、前向きに検討させていただきます。

377 / 462 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free