2007 / 4
 
416 / 462 ツリー ←次へ | 前へ→

FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/9(月) 18:32
Re:FDの直進安定性について ナイトスポーツ 07/4/9(月) 22:23
Re:FDの直進安定性について ケンタロ 07/4/10(火) 8:32
Re:FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/10(火) 15:07
Re:FDの直進安定性について ナイトスポーツ 07/4/10(火) 16:26
Re:FDの直進安定性について そんな乱世に現れた一人の男 07/4/11(水) 7:13
Re:FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/11(水) 12:10
Re:FDの直進安定性について みやFD 07/4/11(水) 21:23
Re:FDの直進安定性について そんな乱世に現れた一人の男 07/4/12(木) 7:25
Re:FDの直進安定性について ナイトスポーツ 07/4/12(木) 10:32
Re:FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/12(木) 16:57
Re:FDの直進安定性について ナイトスポーツ 07/4/12(木) 17:25
Re:FDの直進安定性について 元ガラス屋 07/4/14(土) 0:48
Re:FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/14(土) 4:58
Re:FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/14(土) 5:11
Re:FDの直進安定性について snow shite fc 07/4/14(土) 12:26
Re:FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/14(土) 15:03
Re:FDの直進安定性について OSM 07/4/14(土) 21:34
Re:FDの直進安定性について 銀7 07/4/15(日) 12:19
Re:FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/16(月) 13:14
Re:FDの直進安定性について たんじ 07/4/16(月) 17:12
Re:FDの直進安定性について 通りすがりの暇人 07/4/14(土) 17:15
Re:FDの直進安定性について そんな乱世に現れた一人の男 07/4/16(月) 6:15
Re:FDの直進安定性について 決死のハンドル 07/4/16(月) 12:50
Re:FDの直進安定性について ウイニングリミテッド 07/4/12(木) 3:01

FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/9(月) 18:32 -

   最近作られたような新しい路面では、FDのビシッとしたハンドリングがとても楽しいのですが、
少しでも荒れていると何処に飛んでいくかわからない不安があります。
飛ばすのが怖いのでセダンや軽にさえ出遅れるときがあります。
アライメントはいろいろと試したのですが、ワンダリングに関してはほとんど変化はありませんでした。
皆さんはどうでしょうか?何かセッティングのツボがあったら教えてください。

Re:FDの直進安定性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 22:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼決死のハンドルさん:
>最近作られたような新しい路面では、FDのビシッとしたハンドリングがとても楽しいのですが、
>少しでも荒れていると何処に飛んでいくかわからない不安があります。
>飛ばすのが怖いのでセダンや軽にさえ出遅れるときがあります。
>アライメントはいろいろと試したのですが、ワンダリングに関してはほとんど変化はありませんでした。
>皆さんはどうでしょうか?何かセッティングのツボがあったら教えてください。

僕はあまり気にしていません。
まあ、確かに右や左にハンドルが取られますが、片方にずっと取られることは無いですよね。右に取られてもすぐに左に取られて元に戻ります。つまり、ある程度の幅でふらふらしているだけです。まあしょうがないから車に任せて、にしないで走っていますよ。(気にしないで軽くステアリングを持っていれば大して疲れませんし。答えになってなっていなくてすみません)
中村

Re:FDの直進安定性について
 ケンタロ  - 07/4/10(火) 8:32 -

   ・軽快なハンドリング≒不安定なハンドリング
・鈍重なハンドリング≒安定したハンドリング
相反してるので難しいですね。
僕は純正ハンドルから社外ハンドルに換えたら、軽くなったせいかステアを抑えるのが疲れるようになりました。
ちょっと重めのステアリング(あるのか?)を使えば少し楽になるかな?

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/10(火) 15:07 -

   お答えありがとうございます。ステアリングに関してはノーマルの形状の方がらくそうですね。
ところでFDはボンネットの低さのせいでダンパーの全長高が短く、直進安定性が犠牲になっているといった事を
聞いたことがありますが、これはオイルダンパーのキャパシティー不足を示唆することになるのでしょうか?
タイヤと路面の追従性不足だとすれば、社外品の大径ダンパーなどを利用することにより、ノーマル以上の
直進安定性を確保することはあり得るのでしょうか?

Re:FDの直進安定性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/10(火) 16:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼決死のハンドルさん:
>お答えありがとうございます。ステアリングに関してはノーマルの形状の方がらくそうですね。
>ところでFDはボンネットの低さのせいでダンパーの全長高が短く、直進安定性が犠牲になっているといった事を
>聞いたことがありますが、これはオイルダンパーのキャパシティー不足を示唆することになるのでしょうか?

市販車の範囲でダンパーが多少短くても、直進安定性が悪化することは無いですよ。僕らはテストでショートストロークのダンパーなどもテストしますが、何の影響もありません。


>タイヤと路面の追従性不足だとすれば、社外品の大径ダンパーなどを利用することにより、ノーマル以上の
>直進安定性を確保することはあり得るのでしょうか?


ハンドルが取られるのを改善させる方法で簡単な方法は、タイヤの幅を狭くして、ハイトを高くすると良いですよ。16インチの225などを使えば、普通の車になりますよ。
中村

Re:FDの直進安定性について
 そんな乱世に現れた一人の男  - 07/4/11(水) 7:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼決死のハンドルさん:
>>お答えありがとうございます。ステアリングに関してはノーマルの形状の方がらくそうですね。
>>ところでFDはボンネットの低さのせいでダンパーの全長高が短く、直進安定性が犠牲になっているといった事を
>>聞いたことがありますが、これはオイルダンパーのキャパシティー不足を示唆することになるのでしょうか?
>
>市販車の範囲でダンパーが多少短くても、直進安定性が悪化することは無いですよ。僕らはテストでショートストロークのダンパーなどもテストしますが、何の影響もありません。
>
>
>>タイヤと路面の追従性不足だとすれば、社外品の大径ダンパーなどを利用することにより、ノーマル以上の
>>直進安定性を確保することはあり得るのでしょうか?
>
>
>ハンドルが取られるのを改善させる方法で簡単な方法は、タイヤの幅を狭くして、ハイトを高くすると良いですよ。16インチの225などを使えば、普通の車になりますよ。
>中村

僕のFDは6型でオーリンズの車高調にBBS18インチとオートエグゼのメンバーブレースを装着してますが直進性も乗り心地も最高にいいですよ。前に乗ってた後期のFCは恐ろしいほどハンドルをとられて神経を尖らせながら運転してましたよ。FDに乗り換えて正解だったと運転するたびに思います。

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/11(水) 12:10 -

   そんな乱世に現れた一人の男さん:はじめまして。
私も18インチを履いています。RAYSの軽量ホイールです。
私のFDは五型のRSで元はフロント17インチの235でしたが、逆に225にしたせいかインチアップによる悪化は感じられませんでした。(もともとのハンドリングとほぼ変わりません)
FCといえば、15か16インチですよね。イメージ的にはFDよりワンダリングが少なそうに感じるのですが意外です。
歴代セブンの中では6型のノーマルが比較的直進性が優れているのでしょうか?
他方、車高長、ホイール、メンバーブレースと変えられた中で一番、直進性に寄与したと実感されたものはありますか?

Re:FDの直進安定性について
 みやFD  - 07/4/11(水) 21:23 -

   ▼決死のハンドルさん
こんにちわ。

自分は2台のFDを乗り継いでるのですが、前に乗っていたのより、今乗ってる方が直進安定性が明らかに良いです。
ホイルは全く同じものを使っているので、ホイルは原因じゃないと思います。
ちなみにホイルは、レイズのTE37の17インチ。
フロントは9Jの255サイズです。

2台で違うとすれば、最初が2型TYPE-Rで足回りは純正、今が3型TYPE-Rで足回りがHKS車高調(2センチダウン)ぐらいですかね。。。
あとは、アライメントが違うのかもしれません(値はわかりません)

参考にしてください。

>そんな乱世に現れた一人の男さん:はじめまして。
>私も18インチを履いています。RAYSの軽量ホイールです。
>私のFDは五型のRSで元はフロント17インチの235でしたが、逆に225にしたせいかインチアップによる悪化は感じられませんでした。(もともとのハンドリングとほぼ変わりません)
>FCといえば、15か16インチですよね。イメージ的にはFDよりワンダリングが少なそうに感じるのですが意外です。
>歴代セブンの中では6型のノーマルが比較的直進性が優れているのでしょうか?
>他方、車高長、ホイール、メンバーブレースと変えられた中で一番、直進性に寄与したと実感されたものはありますか?

Re:FDの直進安定性について
 ウイニングリミテッド  - 07/4/12(木) 3:01 -

   私はFCですが、18インチも履いてます。
ノーマルタイヤ(DNA225-40)だと直進性もよく、
アラゴスタを最弱にするとセダンのような乗り心地。極めて楽です。

これが17インチSタイヤにしたとたん(A048 245-40)、
ちょっとした凹凸でもどこに飛んでいくか
わからない車になります。

直進性なんて、ほとんどタイヤに依存しますよ。


▼そんな乱世に現れた一人の男さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼決死のハンドルさん:
>>>お答えありがとうございます。ステアリングに関してはノーマルの形状の方がらくそうですね。
>>>ところでFDはボンネットの低さのせいでダンパーの全長高が短く、直進安定性が犠牲になっているといった事を
>>>聞いたことがありますが、これはオイルダンパーのキャパシティー不足を示唆することになるのでしょうか?
>>
>>市販車の範囲でダンパーが多少短くても、直進安定性が悪化することは無いですよ。僕らはテストでショートストロークのダンパーなどもテストしますが、何の影響もありません。
>>
>>
>>>タイヤと路面の追従性不足だとすれば、社外品の大径ダンパーなどを利用することにより、ノーマル以上の
>>>直進安定性を確保することはあり得るのでしょうか?
>>
>>
>>ハンドルが取られるのを改善させる方法で簡単な方法は、タイヤの幅を狭くして、ハイトを高くすると良いですよ。16インチの225などを使えば、普通の車になりますよ。
>>中村
>
>僕のFDは6型でオーリンズの車高調にBBS18インチとオートエグゼのメンバーブレースを装着してますが直進性も乗り心地も最高にいいですよ。前に乗ってた後期のFCは恐ろしいほどハンドルをとられて神経を尖らせながら運転してましたよ。FDに乗り換えて正解だったと運転するたびに思います。

Re:FDの直進安定性について
 そんな乱世に現れた一人の男  - 07/4/12(木) 7:25 -

   ▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん:はじめまして。
>私も18インチを履いています。RAYSの軽量ホイールです。
>私のFDは五型のRSで元はフロント17インチの235でしたが、逆に225にしたせいかインチアップによる悪化は感じられませんでした。(もともとのハンドリングとほぼ変わりません)
>FCといえば、15か16インチですよね。イメージ的にはFDよりワンダリングが少なそうに感じるのですが意外です。
>歴代セブンの中では6型のノーマルが比較的直進性が優れているのでしょうか?
>他方、車高長、ホイール、メンバーブレースと変えられた中で一番、直進性に寄与したと実感されたものはありますか?

決死のハンドルさん、はじめまして。
私のはRバサーストで元は16インチでした。ノーマルの状態で1年くらい乗りましたが、その時が一番ハンドルを取られたり直進性が悪かったりで最悪でした。
私が思うに、直進性に一番影響を与えるのはダンパーとバネとアライメントだと思います。FCの時と違うのは車高調をサーキット用からストリート用にしてスタビライザーを換えてダンパーの減衰を柔らかい段数で使っていることです。バネレートは前後11キロです。タイヤは235と265で高速では船に乗ってるような乗り心地で全く疲れません。

Re:FDの直進安定性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/12(木) 10:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん:はじめまして。
>私も18インチを履いています。RAYSの軽量ホイールです。
>私のFDは五型のRSで元はフロント17インチの235でしたが、逆に225にしたせいかインチアップによる悪化は感じられませんでした。(もともとのハンドリングとほぼ変わりません)
>FCといえば、15か16インチですよね。イメージ的にはFDよりワンダリングが少なそうに感じるのですが意外です。
>歴代セブンの中では6型のノーマルが比較的直進性が優れているのでしょうか?
>他方、車高長、ホイール、メンバーブレースと変えられた中で一番、直進性に寄与したと実感されたものはありますか?


ここまで皆さんのご意見が出ている中で、このように書くのは冷や水をかけるような気がするのですが。

ぜひディーラーなどで第三者に試乗をしてもらうと良いですよ。
安定性という言葉は個人差があります。
弊社でも僕らが乗って、これはひどいなーと言うような車に平気で乗っている方もいらっしゃいますし、逆に十分にまっすぐ走る車で、本当に気にする方もいらっしゃいます。文章や言葉って難しいですよね。このBBSでいろいろな意見があっても、必ず感覚に個人差があることを理解して、実際に第三者に試乗してもらうことをお奨めします。
中村

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/12(木) 16:57 -

   中村様、ご迷惑をおかけします。
仰る通り、人により感じ方の差があるのは事実だと思います。
その中で、自分と同じように感じた人はいるのか、そしてその方の妥当な案を是非知りたいと常々考えています。
私の周りの人間でランエボやシビックタイプRなどスポーツカーでも(スポーツカーの定義は置いておいて)駆動方式の
違うものに乗る人間は、ほとんど私のFDのハンドリングについて口にします。
反対に同じFDに乗る人は、私の車に乗っても別段、ハンドリングのことを問題にしません。
そのことから、やはりFDは路面の影響を受けやすい部類の車かと思っています。
今までは私の中で、ハイパワー後輪駆動車は押並べてそんなものかと思って半ば諦めていましたが、
先日、最新のポルシェGT3に乗る人間に話を聞いたところ、特段にそのような感覚はないようでした。
そこで、FD以上のハイグリップ扁平タイヤの高パフォーマンス車において、どの様に直進安定性を確保しているのか疑問に思いました。
(一度、アライメントで思いきってトーイン設定にして見ましたが、ステアリングの反力が弱くなるだけでワンダリングには
さほど効いた感じがしなかったのでトーゼロに戻してしまいました)
今の自分のFDを欠陥によるものとは思っていませんが、FDをより自分の好みに仕上げることができるか、なるべく多くの方のお話を
伺い参考にしようかと思いました。今の車が大好きなのもので。。。
トラブルシュートという意味合いではないのでここで書き込むべき内容でないのかもしれません。
問題があれば以後気をつけますので、お許しください。

Re:FDの直進安定性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/12(木) 17:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼決死のハンドルさん:
>中村様、ご迷惑をおかけします。
>仰る通り、人により感じ方の差があるのは事実だと思います。
>その中で、自分と同じように感じた人はいるのか、そしてその方の妥当な案を是非知りたいと常々考えています。
>私の周りの人間でランエボやシビックタイプRなどスポーツカーでも(スポーツカーの定義は置いておいて)駆動方式の
>違うものに乗る人間は、ほとんど私のFDのハンドリングについて口にします。
>反対に同じFDに乗る人は、私の車に乗っても別段、ハンドリングのことを問題にしません。
>そのことから、やはりFDは路面の影響を受けやすい部類の車かと思っています。
>今までは私の中で、ハイパワー後輪駆動車は押並べてそんなものかと思って半ば諦めていましたが、
>先日、最新のポルシェGT3に乗る人間に話を聞いたところ、特段にそのような感覚はないようでした。
>そこで、FD以上のハイグリップ扁平タイヤの高パフォーマンス車において、どの様に直進安定性を確保しているのか疑問に思いました。
>(一度、アライメントで思いきってトーイン設定にして見ましたが、ステアリングの反力が弱くなるだけでワンダリングには
>さほど効いた感じがしなかったのでトーゼロに戻してしまいました)
>今の自分のFDを欠陥によるものとは思っていませんが、FDをより自分の好みに仕上げることができるか、なるべく多くの方のお話を
>伺い参考にしようかと思いました。今の車が大好きなのもので。。。
>トラブルシュートという意味合いではないのでここで書き込むべき内容でないのかもしれません。
>問題があれば以後気をつけますので、お許しください。

いえいえ、お気持ちはわかりますよ。気にしないでくださいね。
例えば、フロントのキャンバー角のネガティブを少し増やすと、直進安定性は良くなります。ただし、やりすぎるとタイヤが方減りします。現状がどうだかわかりませんが、ノーマルの基準値の範囲で、できるだけネガティブを増やしてはいかがですか。
中村

Re:FDの直進安定性について
 元ガラス屋  - 07/4/14(土) 0:48 -

   ▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん:はじめまして。
>私も18インチを履いています。RAYSの軽量ホイールです。
>私のFDは五型のRSで元はフロント17インチの235でしたが、逆に225にしたせいかインチアップによる悪化は感じられませんでした。(もともとのハンドリングとほぼ変わりません)
>FCといえば、15か16インチですよね。イメージ的にはFDよりワンダリングが少なそうに感じるのですが意外です。
>歴代セブンの中では6型のノーマルが比較的直進性が優れているのでしょうか?

失礼します。
6型、スピリットR タイプAに乗ってます。
MR2(AW11)、シルビア(S13)と乗り継ぎ、知人の物や仕事柄色々な車に乗りました。
私のセブン、新車で購入しましたがノーマル足の状態では他の車に比べ轍等の影響を凄く受けやすいな、と思いました。
タイヤが太いから、とは一概には言えないと思います。
前後265の18インチを履いた33Rはステアリングに軽く手を添えた状態でも難無く走るのですから。

私のセブンは車高調への交換でかなり良くなりました。

>他方、車高長、ホイール、メンバーブレースと変えられた中で一番、直進性に寄与したと実感されたものはありますか?

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/14(土) 4:58 -

   そんな乱世に現れた一人の男さん、元ガラス屋さん、有難うございます。
6型の純正ビルシュタインより、社外ダンパーの方がワンダリング対策に効果あったようですね。
参考になります。
因みに私は5型純正ビルシュタインから某メーカーの複筒式に変えましたが、ワンダリングに関してはあまり変化は感じ取れませんでした。(減衰調整により乗り心地は変化できますが)

元ガラス屋さんの選ばれた車高調は純正よりもしなやかな足なのでしょうか?とても興味があります。

そんな乱世に現れた一人の男さんのHKSのストリート用というとハイ○ーM○X2あたりでしょうか?
最近、3が出て、単筒式にしては安いので自分も気になっています。
スタビライザーを変えられたとのことですが、轍のような左右のタイヤに段差が生じるような状況でサスペンションに規制が掛かると車体とステアリングが同時に傾き、結果的にステアがニュートラルの位置に留まるようなことになるとか?
理屈は分からないですが、何か関係性はあるような気がします。
ダンパーの減衰調整とスタビライザーのバランスでワンダリングの出方を探るのも機会があれば試してみたいところです。

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/14(土) 5:11 -

   あ、HKSはみやFDさんでしたね。失礼しました。
ウイニングリミテッドさんも有難うございます。
タイアはあえてハイグリップよりコンフォートがいいんですかね。

▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん、元ガラス屋さん、有難うございます。
>6型の純正ビルシュタインより、社外ダンパーの方がワンダリング対策に効果あったようですね。
>参考になります。
>因みに私は5型純正ビルシュタインから某メーカーの複筒式に変えましたが、ワンダリングに関してはあまり変化は感じ取れませんでした。(減衰調整により乗り心地は変化できますが)
>
>元ガラス屋さんの選ばれた車高調は純正よりもしなやかな足なのでしょうか?とても興味があります。
>
>そんな乱世に現れた一人の男さんのHKSのストリート用というとハイ○ーM○X2あたりでしょうか?
>最近、3が出て、単筒式にしては安いので自分も気になっています。
>スタビライザーを変えられたとのことですが、轍のような左右のタイヤに段差が生じるような状況でサスペンションに規制が掛かると車体とステアリングが同時に傾き、結果的にステアがニュートラルの位置に留まるようなことになるとか?
>理屈は分からないですが、何か関係性はあるような気がします。
>ダンパーの減衰調整とスタビライザーのバランスでワンダリングの出方を探るのも機会があれば試してみたいところです。

Re:FDの直進安定性について
 snow shite fc  - 07/4/14(土) 12:26 -

   ▼決死のハンドルさん:
>あ、HKSはみやFDさんでしたね。失礼しました。
>ウイニングリミテッドさんも有難うございます。
>タイアはあえてハイグリップよりコンフォートがいいんですかね。


横から失礼します。
直進安定性というのが、どういう意味合いなのかだと思うのです。

極端な例のお話ですが、スタッドレスで走っているとき、グリップが無いので路面の影響もほとんど受けず、一般道で走っている限りは直進も安定します。(高速道路はちょっと怖いですが…)逆に、夏タイヤはネオバを使用していますが、これに変えた瞬間、路面の轍が完全に解りますし、グリップしやすい方向に移動しようとします。ドライバーにしてみれば直進安定性が無いと感じますね。
しかし、タイヤがどうであれ、大抵の路面で私のFCは徐々に左にズレて行きます。これは感覚の問題ではなく、本当に直進性が悪いのでしょう。キャンパーは2回ほどディーラーで調整しても同じでした。この原因はまだはっきりしていません。車体の個体差で、左右の重量配分がずれていたり、その他の個所がズレていた場合もあります。
ダンパーが硬かったり性能が低いと跳ね回って大変ですが、路面がまったいらならあまり関係ありません。
一言で直進安定性と言った場合、こう言った要素を総合するのだと思います。

外的な影響を少なくするという意味では、タイヤをコンフォートにされたほうが良いと思いますが、結局はそれらの要素のうち、原因を何処まで追求するか、どこで妥協するかだと思いますよ。

綺麗な路面でもハンドルがズレていくのか、トラックがしょっちゅう通る道で轍の影響を受けて大変なのか、そういった観点原因を追求してみては如何でしょうか。
タイヤも気軽に代えられるほど安くありませんし…

私は轍の影響を受ける分については、グリップしてる証拠だと割り切っています。

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/14(土) 15:03 -

   ▼snow shite fcさん:はじめまして

私の場合、轍の影響を受けてしまう方です。
平滑な道では何の問題も無く、適度な反力から気持ちよくグリップしているのがステアリングから伝わってきます。
私はサーキットなどあまり行かないので、公道で気持ちよく走る仕様を目指しています。
ただ、公道は荒れた路面が多いので、変な例えですが、ラップタイムのコンマゼロを削るような感覚で、
轍でステアリングをとられる現象を解消することだけに固執してしまいます。
私もsnow shite fcさんのように通常の路面での気持ちのよいグリップ感と轍での影響をなくすことを
両立をさせるのはできないと思っていましたが、どうやらそうではないと言う人もいるようなのです(真偽はともかく)
筑波のコースレコードを出されるより、私の場合、なぜだかそれが悔しい(笑)
FDだから仕方ない。アウディやポルシェのような最新の早くて快適な車に乗り換える方が早いと言われそうですが、
今の車の愛着から少しでもそこに近づけたい気持ちが強いのです。多分。。。とFD乗りでもとてつもなく少数派の主張をしてし

まい失礼しました。

アライメントによる調整は通常路面のステアの反力(自分の好みのハンドリング)を変えてしまうことが分かったので、
タイアもこれ以上グリップを追わず、
今は調整の効くダンパー、スタビあたりで問題解決できればと漠然と思っています。

Re:FDの直進安定性について
 通りすがりの暇人  - 07/4/14(土) 17:15 -

   昔整備工場の方に聞いた事あります。

一般の道は雨が降った際、雨水を路面から排除するために
多少左側に傾斜をつけてるとか。
なので普通、車は勝手に左側に向かって行くそうです。

しかしロータリー乗りは神経質な方が多いですね。

Re:FDの直進安定性について
 OSM  - 07/4/14(土) 21:34 -

   ▼決死のハンドルさん:
>▼snow shite fcさん:はじめまして
>
>私の場合、轍の影響を受けてしまう方です。
>平滑な道では何の問題も無く、適度な反力から気持ちよくグリップしているのがステアリングから伝わってきます。
>私はサーキットなどあまり行かないので、公道で気持ちよく走る仕様を目指しています。
>ただ、公道は荒れた路面が多いので、変な例えですが、ラップタイムのコンマゼロを削るような感覚で、
>轍でステアリングをとられる現象を解消することだけに固執してしまいます。
>私もsnow shite fcさんのように通常の路面での気持ちのよいグリップ感と轍での影響をなくすことを
>両立をさせるのはできないと思っていましたが、どうやらそうではないと言う人もいるようなのです(真偽はともかく)
>筑波のコースレコードを出されるより、私の場合、なぜだかそれが悔しい(笑)
>FDだから仕方ない。アウディやポルシェのような最新の早くて快適な車に乗り換える方が早いと言われそうですが、
>今の車の愛着から少しでもそこに近づけたい気持ちが強いのです。多分。。。とFD乗りでもとてつもなく少数派の主張をしてし
>
>まい失礼しました。
>
>アライメントによる調整は通常路面のステアの反力(自分の好みのハンドリング)を変えてしまうことが分かったので、
>タイアもこれ以上グリップを追わず、
>今は調整の効くダンパー、スタビあたりで問題解決できればと漠然と思っています。

基本的にFDはオーバーステア気味の車ですから、RRやFF・4WDでアンダー気味のポルシェやアウディと比べること自体ナンセンスです。
それでもセッティング等でなんとかしたいのであれば、車高を後傾気味にするなどして、極力アンダー方向に振るのがいいでしょう。

あと、以前読んだ書籍で、タイヤはゆっくり走るよりも速く走った時の方が、中央部が膨らみサイドウォールが丸くなるのでステアリングが取られにくい(要はステアリングがとられるのは遅い証拠)、といったようなものがありました。
これの真偽は定かではないですし、もし本当だとしても今時の剛性の高いタイヤでどの程度違うのかは分かりませんが、あながち的外れでもないように思います。

私は全然気にしてませんけどね。
もちろん、轍が深い路面では少なからず影響があるのは分かってますので、そのような路面でレーンチェンジ等をする場合は極力気をつけてますが・・・

Re:FDの直進安定性について
 銀7  - 07/4/15(日) 12:19 -

   ▼OSMさん:
>▼決死のハンドルさん:
>>▼snow shite fcさん:はじめまして
>>
>>私の場合、轍の影響を受けてしまう方です。
>>平滑な道では何の問題も無く、適度な反力から気持ちよくグリップしているのがステアリングから伝わってきます。
>>私はサーキットなどあまり行かないので、公道で気持ちよく走る仕様を目指しています。
>>ただ、公道は荒れた路面が多いので、変な例えですが、ラップタイムのコンマゼロを削るような感覚で、
>>轍でステアリングをとられる現象を解消することだけに固執してしまいます。
>>私もsnow shite fcさんのように通常の路面での気持ちのよいグリップ感と轍での影響をなくすことを
>>両立をさせるのはできないと思っていましたが、どうやらそうではないと言う人もいるようなのです(真偽はともかく)
>>筑波のコースレコードを出されるより、私の場合、なぜだかそれが悔しい(笑)
>>FDだから仕方ない。アウディやポルシェのような最新の早くて快適な車に乗り換える方が早いと言われそうですが、
>>今の車の愛着から少しでもそこに近づけたい気持ちが強いのです。多分。。。とFD乗りでもとてつもなく少数派の主張をしてし
>>
>>まい失礼しました。
>>
>>アライメントによる調整は通常路面のステアの反力(自分の好みのハンドリング)を変えてしまうことが分かったので、
>>タイアもこれ以上グリップを追わず、
>>今は調整の効くダンパー、スタビあたりで問題解決できればと漠然と思っています。
>
>基本的にFDはオーバーステア気味の車ですから、RRやFF・4WDでアンダー気味のポルシェやアウディと比べること自体ナンセンスです。
>それでもセッティング等でなんとかしたいのであれば、車高を後傾気味にするなどして、極力アンダー方向に振るのがいいでしょう。
>
>あと、以前読んだ書籍で、タイヤはゆっくり走るよりも速く走った時の方が、中央部が膨らみサイドウォールが丸くなるのでステアリングが取られにくい(要はステアリングがとられるのは遅い証拠)、といったようなものがありました。
>これの真偽は定かではないですし、もし本当だとしても今時の剛性の高いタイヤでどの程度違うのかは分かりませんが、あながち的外れでもないように思います。
>
>私は全然気にしてませんけどね。
>もちろん、轍が深い路面では少なからず影響があるのは分かってますので、そのような路面でレーンチェンジ等をする場合は極力気をつけてますが・・・

初めまして、銀7と申します。
私もFD1型に乗っています、新車で購入時にやはり、かなり怖い思いをし、いろいろ調べて見ましたが、FDの足には何カ所か弱点が有り、そこを改善するとかなり良くなります、私も普段の足に使用しておりますのでワンダリングばかりに気を遣っていては疲れるし楽しくないです。
で、詳しく書くと長くなりますので簡単に書きます。
まず最初に、アッパーマウントです、サスペンションが機能する前に硬度が足りず勝手に動いているので、動かない様にピロ化することでかなり改善します。FのみでもOKでした。(いろいろ試しましたが、結局ピロが一番良かったです、乗り心地もショックがきちんと動くのでかえって良いです。)
それと、フロントアッパーアームのブッシュ、これも理由は同じ。
それと、もう一つフロントのクロスメンバー、これも同じような理由です。
町乗り快適仕様なら、最初のだけでも十分と思います。
参考になればと思います。

Re:FDの直進安定性について
 そんな乱世に現れた一人の男  - 07/4/16(月) 6:15 -

   ▼決死のハンドルさん:
>そんな乱世に現れた一人の男さん、元ガラス屋さん、有難うございます。
>6型の純正ビルシュタインより、社外ダンパーの方がワンダリング対策に効果あったようですね。
>参考になります。
>因みに私は5型純正ビルシュタインから某メーカーの複筒式に変えましたが、ワンダリングに関してはあまり変化は感じ取れませんでした。(減衰調整により乗り心地は変化できますが)
>
>元ガラス屋さんの選ばれた車高調は純正よりもしなやかな足なのでしょうか?とても興味があります。
>
>そんな乱世に現れた一人の男さんのHKSのストリート用というとハイ○ーM○X2あたりでしょうか?
>最近、3が出て、単筒式にしては安いので自分も気になっています。

おはようございます。遅くなって申し訳ありません。私の車高調はHKSではなくオーリンズのPCV全長調整式です。減衰力は20段ある中の確か前後弱いほうから5,6段にして使ってます。HKSのハイパーマックスプロ仕様も乗せてもらいましたが自分のより少し硬いでした。カヤバ製らしいですよ。

>スタビライザーを変えられたとのことですが、轍のような左右のタイヤに段差が生じるような状況でサスペンションに規制が掛かると車体とステアリングが同時に傾き、結果的にステアがニュートラルの位置に留まるようなことになるとか?
>理屈は分からないですが、何か関係性はあるような気がします。
>ダンパーの減衰調整とスタビライザーのバランスでワンダリングの出方を探るのも機会があれば試してみたいところです。

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/16(月) 12:50 -

   ▼そんな乱世に現れた一人の男さん:
重ね重ねありがとうございます。
さっそく、オーリンズのHPを見てきました。
最新型にはDFVと言う機能がついて路面のギャップ乗り越し後や、波状路での特性を強調して謳っていました。
これでワンダリングが解消されれば私にとって理想のダンパーです。何かの機会があったら試乗してみるつもりです。
貴重な情報、感謝いたします。

Re:FDの直進安定性について
 決死のハンドル  - 07/4/16(月) 13:14 -

   ▼銀7さん:
ありがとうございます。
次回はピロアッパーマウントの車高調を選びたいと思います。
リアのトーコンキャンセルはよく聞きますが、フロント周りは頭にありませんでした。
強化ブッシュ類を調べてみようかと思います。

Re:FDの直進安定性について
 たんじ WEB  - 07/4/16(月) 17:12 -

   こんにちは、自分の経験から・・・
OSMさんが言われてる中でタイヤに関してありましたが、自分は今のアライメント、サスペンションで3種類のタイヤを履き替えました。直進安定性と言うよりも、ウネった路面、縦、斜め方向に走っているアスファルトの継ぎ目などでのハンドルの取られ具合は全然違いました。思うにタイヤサイドの肉厚?剛性?の違いがかなり影響してるのではないかと思っています。2本目のタイヤはピレリーP0を履いたのですが、これが、空気圧を1k位に落としても、外観的には空気が少ないなど分からない位サイドの硬いタイヤでした。このタイヤで一般道走行は最悪でしたよ。現在はトランピオR1Rを履いてますが、前のタイヤに比べたら凄く楽です。確かにサイドウォールの硬さはR1Rの方が軟いですね。そんな訳で、タイヤの影響も大かと。

416 / 462 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free