2007 / 4
 
347 / 462 ツリー ←次へ | 前へ→

O2センサーについて FC3Sin大阪 07/4/8(日) 11:48
Re:O2センサーについて ナイトスポーツ 07/4/8(日) 12:51
Re:O2センサーについて FC3Sin大阪 07/4/8(日) 21:19
Re:O2センサーについて ナイトスポーツ 07/4/9(月) 10:10
Re:O2センサーについて FC3Sin大阪 07/4/16(月) 0:50
Re:O2センサーについて ナイトスポーツ 07/4/16(月) 9:23
Re:O2センサーについて FC3Sin大阪 07/5/4(金) 2:24
Re:O2センサーについて ナイトスポーツ 07/5/4(金) 9:29

O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/4/8(日) 11:48 -

   こんにちわ。

またまた質問させていただきます。
O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
でも、状況は、変わりませんでした。。。

そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?

その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
約0.8Vのまま変化なしでした。

これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?

O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
というようなことは起き得ないでしょうか?

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/8(日) 12:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3Sin大阪さん:
>こんにちわ。
>
>またまた質問させていただきます。
>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>
>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>
>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>約0.8Vのまま変化なしでした。
>
>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?

FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?


>
>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>というようなことは起き得ないでしょうか?

まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
中村


>
>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/4/8(日) 21:19 -

   ご解答ありがとうございます。
エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。

今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
整備書の値どおりでした。

他のセンサーをチェックすると・・・
どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。

温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
この値は正常でしょうか?


標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
      25℃      33kΩ±3.3
     85℃      35kΩ±0.175

よろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>こんにちわ。
>>
>>またまた質問させていただきます。
>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>
>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>
>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>
>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>
>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>
>
>>
>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>
>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>中村
>
>
>>
>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/9(月) 10:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>ご解答ありがとうございます。
>エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。
>
>今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
>走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
>閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
>整備書の値どおりでした。
>
>他のセンサーをチェックすると・・・
>どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
>「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
>走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
>さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。
>
>温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
>この値は正常でしょうか?

お車はマイナー後のFCでしょうか?
もしもそうなら、コンピューター側の2L端子でアイドル時に1−2Vであることを確認してください。十分暖気されたエンジンのアイドル時は、60−80度ぐらいになります。そうなると上記のような電圧になるはずですよ。

ちなみにエアフロ側の吸気温度センサーはエンジンに装着されていませんから、それほど温度が上がりません。2K端子で2−3Vと整備解説書にも書かれていますね。
実際にコンピューターでどうなっているかを確認してください。
中村


>
>
>標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
>      25℃      33kΩ±3.3
>     85℃      35kΩ±0.175
>
>よろしくお願いいたします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>こんにちわ。
>>>
>>>またまた質問させていただきます。
>>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>>
>>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>>
>>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>>
>>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>>
>>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>>
>>
>>>
>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>
>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/4/16(月) 0:50 -

   こんばんわ
この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
マイナー後のFCです。

その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。

これは、正常な範囲なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>ご解答ありがとうございます。
>>エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。
>>
>>今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
>>走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
>>閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
>>整備書の値どおりでした。
>>
>>他のセンサーをチェックすると・・・
>>どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
>>「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
>>走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
>>さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。
>>
>>温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
>>この値は正常でしょうか?
>
>お車はマイナー後のFCでしょうか?
>もしもそうなら、コンピューター側の2L端子でアイドル時に1−2Vであることを確認してください。十分暖気されたエンジンのアイドル時は、60−80度ぐらいになります。そうなると上記のような電圧になるはずですよ。
>
>ちなみにエアフロ側の吸気温度センサーはエンジンに装着されていませんから、それほど温度が上がりません。2K端子で2−3Vと整備解説書にも書かれていますね。
>実際にコンピューターでどうなっているかを確認してください。
>中村
>
>
>>
>>
>>標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
>>      25℃      33kΩ±3.3
>>     85℃      35kΩ±0.175
>>
>>よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>こんにちわ。
>>>>
>>>>またまた質問させていただきます。
>>>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>>>
>>>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>>>
>>>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>>>
>>>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>>>
>>>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>>>
>>>
>>>>
>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>
>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/16(月) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sin大阪さん:
>こんばんわ
>この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
>マイナー後のFCです。
>
>その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
>ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。
>
>これは、正常な範囲なのでしょうか?

暖気後の電圧が少し高いですが、温度が想定されている60−80度に達していなかったと仮定するなら、正常な範囲だと思いますよ。
中村


>
>よろしくお願いいたします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>ご解答ありがとうございます。
>>>エアポンプは装着しており、正常に動作していると思います。
>>>
>>>今日は、整備書「RE TECS」を参考にいくつかのセンサーチェックをしてみました。
>>>走行後のO2センサーは、アクセルを開けた瞬間に0V付近になり⇒
>>>閉じた瞬間に0.8V付近⇒回転が落ち着くと0.4V付近となっており、
>>>整備書の値どおりでした。
>>>
>>>他のセンサーをチェックすると・・・
>>>どうもインマニの吸気温センサーの抵抗値が腑に落ちません。
>>>「RE TECS」には、下記の記述があり、実際の温度は測れませんでしたが、
>>>走行直後で「12KΩ」、約2時間後(後付け水温計で約50度ぐらい)で「16KΩ」、
>>>さらに冷やして、人肌ぐらいになると「20KΩ」でした。
>>>
>>>温度がかなりアバウトなので判断しにくいと思いますが、
>>>この値は正常でしょうか?
>>
>>お車はマイナー後のFCでしょうか?
>>もしもそうなら、コンピューター側の2L端子でアイドル時に1−2Vであることを確認してください。十分暖気されたエンジンのアイドル時は、60−80度ぐらいになります。そうなると上記のような電圧になるはずですよ。
>>
>>ちなみにエアフロ側の吸気温度センサーはエンジンに装着されていませんから、それほど温度が上がりません。2K端子で2−3Vと整備解説書にも書かれていますね。
>>実際にコンピューターでどうなっているかを確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>標準値 雰囲気温度(℃) 抵抗値(KΩ)
>>>      25℃      33kΩ±3.3
>>>     85℃      35kΩ±0.175
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>こんにちわ。
>>>>>
>>>>>またまた質問させていただきます。
>>>>>O2センサーを新品(1万円・・・ちと高い)に交換しました。
>>>>>でも、状況は、変わりませんでした。。。
>>>>>
>>>>>そこで、暖機後3000回転ぐらいでしばらく走行し、
>>>>>アイドリング中にO2センサーの電圧を測ると・・・だいたい0.4Vぐらいを指しています。
>>>>>その後、エンジンOFFで電圧を測ると、だいたい「-0.2V」となっています。
>>>>>O2センサーが、マイナスを示すことはあるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>その後、しばらく置いてエンジンを始動すると・・・約0.8Vを指したまま、スロットルを開閉しても、
>>>>>約0.8Vのまま変化なしでした。
>>>>>
>>>>>これは、もともと新品のO2センサーが故障しているのでしょうか?
>>>>
>>>>FCやFDに純正で装着しているO2センサーは、ヒーターのある全域センサーとは違って、アバウトなセンサーです。あまり微妙な動きはしません。しかし新品から壊れていると言うことは考えられません。ところでひとつ伺いますが、エアーポンプは装着されて、作動していますでしょうか?
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>>
>>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 FC3Sin大阪  - 07/5/4(金) 2:24 -

   お世話になっています。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FC3Sin大阪さん:
>>こんばんわ
>>この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
>>マイナー後のFCです。
>>
>>その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
>>ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。
>>
>>これは、正常な範囲なのでしょうか?
>
>暖気後の電圧が少し高いですが、温度が想定されている60−80度に達していなかったと仮定するなら、正常な範囲だと思いますよ。
>中村
>

ありがとうございます。
値が気になったので、吸気温センサーを新品に交換してみました。
同じ温度で抵抗値を比較してみたところ、古いセンサーのほうが
3kΩぐらい小さくなっていました。

しかしながら、交換後も変化なく、
冷間時、暖機後のエンジンOFF直後は、問題なく始動できるのに、
5分ぐらいたつとナカナカしどうしてくれません。


>>>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>>>
>>>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>>>中村
>>>>>

インジェクタの漏れ確認は、燃圧計で確認する方法が一番簡単&確実なのでしょうか?
他に方法がございましたら、ご教授お願いいたします。

もう一つ気になったのですが・・・
O2センサー交換後にコンピュータ診断端子(テスト端子?)にLEDを繋いで、
空燃比の”リッチ”、”リーン”を見てみると、走行後のアイドリングでは、
LEDが点灯して”リッチ”を示しています。
始動性が悪くなった後のアイドリングでは、LEDが点灯せず”リーン”となっています。
(1分経過後も同様でした)

これは、正常なのでしょうか?


何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

Re:O2センサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/5/4(金) 9:29 -

   ▼FC3Sin大阪さん:
>お世話になっています。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>こんばんわ
>>>この週末に、ECU側の電圧を測ってみました。
>>>マイナー後のFCです。
>>>
>>>その結果、暖機後のL2端子の電圧は約2.5Vで、抵抗が12kΩでした。
>>>ちなみに、暖機前(外気温16℃)の抵抗値は約34kΩでした。
>>>
>>>これは、正常な範囲なのでしょうか?
>>
>>暖気後の電圧が少し高いですが、温度が想定されている60−80度に達していなかったと仮定するなら、正常な範囲だと思いますよ。
>>中村
>>
>
>ありがとうございます。
>値が気になったので、吸気温センサーを新品に交換してみました。
>同じ温度で抵抗値を比較してみたところ、古いセンサーのほうが
>3kΩぐらい小さくなっていました。
>
>しかしながら、交換後も変化なく、
>冷間時、暖機後のエンジンOFF直後は、問題なく始動できるのに、
>5分ぐらいたつとナカナカしどうしてくれません。
>
>
>>>>>>>O2センサーが原因で無いとすると、もしや?と思ったのですがエンジンOFFで、
>>>>>>>燃圧がかかりっぱなしで、しばらく経つとインジェクタから漏れる。。。
>>>>>>>というようなことは起き得ないでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>まったく無いとはいえません。ちょっと忘れてしまいましたが、漏れの限度がありましたね。もうひとつ燃料系で関係するのは、フェールポンプのワンウエーバルブの故障です。ポンプにはワンウエーがあり、停止状態で燃圧を保持するようにできています。もしもそれらのトラブルがあると、始動時の最初に燃圧が無いため、始動に少し時間がかかるようになります。でも冷間時に問題無いなら、関係ないかもしれません。
>>>>>>中村
>>>>>>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>インジェクタの漏れ確認は、燃圧計で確認する方法が一番簡単&確実なのでしょうか?
>他に方法がございましたら、ご教授お願いいたします。

ポンプやインジェクターの漏れを確認するには燃圧を調べるしか方法はありません。面倒ですがそれしかないんですよ。


>
>もう一つ気になったのですが・・・
>O2センサー交換後にコンピュータ診断端子(テスト端子?)にLEDを繋いで、
>空燃比の”リッチ”、”リーン”を見てみると、走行後のアイドリングでは、
>LEDが点灯して”リッチ”を示しています。
>始動性が悪くなった後のアイドリングでは、LEDが点灯せず”リーン”となっています。
>(1分経過後も同様でした)
>
>これは、正常なのでしょうか?

いいえ、フィードバックゾーンで長時間リーンだと異常です。エラーコードの15が点きませんか?
中村


>
>
>何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

347 / 462 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free