2007 / 8
 
373 / 390 ツリー ←次へ | 前へ→

エンジンブローの原因は? ペペロンチーノ 07/8/8(水) 11:36
Re:エンジンブローの原因は? ペペロンチーノ 07/8/8(水) 11:53 [添付]
Re:エンジンブローの原因は? ナイト 金井 07/8/8(水) 13:36
Re:エンジンブローの原因は? ペペロンチーノ 07/8/8(水) 15:07
Re:エンジンブローの原因は? ナイト 金井 07/8/8(水) 16:53
Re:エンジンブローの原因は? ペペロンチーノ 07/8/8(水) 21:36

エンジンブローの原因は?
 ペペロンチーノ E-MAIL  - 07/8/8(水) 11:36 -

   日々この掲示板では勉強させて頂いています。
今回、当方のFDのエンジンがブローしてしまい、その原因がわかないため、
みなさんのご意見を仰ぐべく、書き込みさせて頂きました。

まず、当方の車両についてですが、
FD3S 5型 RB 走行が65000kmです。
60000kmのときにもエンジンブローしたため、60000kmの時にOHしました。
その後、5000km走行(内、馴らし4000km)で、またもやブローしました。

仕様についてですが、

・ポート段付き修正
・純正タービン
・Vマウント
・ビッグスロットル
・エアクリーナー
・フロントパイプ
・メタル触媒(サーキット時は触スト)
・ストレートマフラー
・CDI
・レーシングプラグ

と、いうモノで、P-FC PROで制御しています。ブーストもP-FCによる制御です。
セッティング時は触スト、ブースト1キロで実走にてしてもらいました。
何度か全開にして走行しましたが、P-FCのモニターで見る限り全開時のノックレベルは30前後に収まっており、それ以外にもノッキングモニターが付いているため、
エンジンルームの音も聞くことができるんですが、
それを使用してもノッキングらしい音はしていなかったので、安心していました。

次に、ブローした状況ですが、一般道から高速道路に入るため、2速から3速にシフトアップしてアクセルを開けると、6000rpm前後で点火カットが入ったようにアフターファイヤを連発して吹けず、そのままブロー、というものです。
ブローとたときのP-FCによるノックのピークは120を示していましたが、
減速時にやたらとノイズを拾い、100以上の値を出すため、このときに出た値なのかは不明です。
ブーストは0.8に設定、水温も問題無し、オイルやプラグも交換後1000kmちょっとです。

以前にもシャシ台(ダイナパック)に乗せたときにも、一度目はキレイに吹けてキチンと測定できましたが、
二度目以降、この症状が発生し、まともな測定ができず、ブースト圧を上げ下げしても改善されませんでした。
しかし、帰りの実走では問題無く吹けたため、その時は実走セッティングとシャシ台の差かな?程度にしか思っていませんでした。
ちなみに、シャシ台上でその症状が発生したときのノックのピークは50でした。
それ以外で気になった所は、純正のブーストメーターが、
まだエンジンをかけていないにも関わらずやや負圧側に傾くというのと、
P-FCのモニターで表示するブースト圧と後付のブーストメーターでは、ピークの値で約0.2ぐらいの差が有ったということです。(後付の方が値が高い)

お世話になっているショップの話ですと、この仕様でP-FCでのブースト制御では少々無理があり、
オーバーシュートでブローでは?ということです。
確かに、後付のブーストメーターには1.3というピークが残っていましたが、そのとき出た値かは不明です。

ガソリンにオイルを混合(100:1)やブースト圧を低めに設定するなど、ブローにはかなり気を使っていたにも関わらず、この結果は非常に残念です。

お世話になっているショップの好意で再度OHしてもらっているため、
現在、車両は手元にありませんが、今後の教訓のためにも、
何か考えられる原因等ありましたら、是非ともお教えください。
長文、失礼しました。

Re:エンジンブローの原因は?
 ペペロンチーノ E-MAIL  - 07/8/8(水) 11:53 -

   一応、そのときのシャシ台のグラフもUPしておきます。
緑の方が吹けなかったときのものです。

みなさんお忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

添付画像
【シャシ台グラフ.JPG : 57.5KB】

Re:エンジンブローの原因は?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/8(水) 13:36 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。原因はノックですね。
ではそのノックがなぜ発生したかです。
点火のセッティング
そしてプラグコードは何をお使いだったかが気になります。
(これに対してのご回答は、純正だったか社外だったかでお答え頂ければOKです)
またブーストも上がりすぎています。
後付けメーターで1,0以内に抑える事が必要ですね。
僕も、この仕様でしたらブーストコントローラーでの制御をお勧めします。

いかがでしょう。

金井


▼ペペロンチーノさん:
>日々この掲示板では勉強させて頂いています。
>今回、当方のFDのエンジンがブローしてしまい、その原因がわかないため、
>みなさんのご意見を仰ぐべく、書き込みさせて頂きました。
>
>まず、当方の車両についてですが、
>FD3S 5型 RB 走行が65000kmです。
>60000kmのときにもエンジンブローしたため、60000kmの時にOHしました。
>その後、5000km走行(内、馴らし4000km)で、またもやブローしました。
>
>仕様についてですが、
>
>・ポート段付き修正
>・純正タービン
>・Vマウント
>・ビッグスロットル
>・エアクリーナー
>・フロントパイプ
>・メタル触媒(サーキット時は触スト)
>・ストレートマフラー
>・CDI
>・レーシングプラグ
>
>と、いうモノで、P-FC PROで制御しています。ブーストもP-FCによる制御です。
>セッティング時は触スト、ブースト1キロで実走にてしてもらいました。
>何度か全開にして走行しましたが、P-FCのモニターで見る限り全開時のノックレベルは30前後に収まっており、それ以外にもノッキングモニターが付いているため、
>エンジンルームの音も聞くことができるんですが、
>それを使用してもノッキングらしい音はしていなかったので、安心していました。
>
>次に、ブローした状況ですが、一般道から高速道路に入るため、2速から3速にシフトアップしてアクセルを開けると、6000rpm前後で点火カットが入ったようにアフターファイヤを連発して吹けず、そのままブロー、というものです。
>ブローとたときのP-FCによるノックのピークは120を示していましたが、
>減速時にやたらとノイズを拾い、100以上の値を出すため、このときに出た値なのかは不明です。
>ブーストは0.8に設定、水温も問題無し、オイルやプラグも交換後1000kmちょっとです。
>
>以前にもシャシ台(ダイナパック)に乗せたときにも、一度目はキレイに吹けてキチンと測定できましたが、
>二度目以降、この症状が発生し、まともな測定ができず、ブースト圧を上げ下げしても改善されませんでした。
>しかし、帰りの実走では問題無く吹けたため、その時は実走セッティングとシャシ台の差かな?程度にしか思っていませんでした。
>ちなみに、シャシ台上でその症状が発生したときのノックのピークは50でした。
>それ以外で気になった所は、純正のブーストメーターが、
>まだエンジンをかけていないにも関わらずやや負圧側に傾くというのと、
>P-FCのモニターで表示するブースト圧と後付のブーストメーターでは、ピークの値で約0.2ぐらいの差が有ったということです。(後付の方が値が高い)
>
>お世話になっているショップの話ですと、この仕様でP-FCでのブースト制御では少々無理があり、
>オーバーシュートでブローでは?ということです。
>確かに、後付のブーストメーターには1.3というピークが残っていましたが、そのとき出た値かは不明です。
>
>ガソリンにオイルを混合(100:1)やブースト圧を低めに設定するなど、ブローにはかなり気を使っていたにも関わらず、この結果は非常に残念です。
>
>お世話になっているショップの好意で再度OHしてもらっているため、
>現在、車両は手元にありませんが、今後の教訓のためにも、
>何か考えられる原因等ありましたら、是非ともお教えください。
>長文、失礼しました。

Re:エンジンブローの原因は?
 ペペロンチーノ E-MAIL  - 07/8/8(水) 15:07 -

   金井様、早速のご解答、ありがとうございます。

ノックですか…。十分注意はしていたつもりだったんですが、甘かったですか…。
プラグコードは社外品を使用していました。一応ロータリー専門店のモノです。
あまり関係は無いと思いますが、燃料ポンプは20B用を使っています。
ブーストについてですが、P-FCで0.8に設定していたにも関わらず、
後付メーター読みとはいえ、1.3までも上がるものなんでしょうか?
ブーストカットが作動した気配は無かったので大丈夫かと思っていたんですが…。
ちなみにブローしたのはリア側のローターです。

とりあえず、解決策の一つとしてブーコンの装着ということですね。
その点は了解しました。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。原因はノックですね。
>ではそのノックがなぜ発生したかです。
>点火のセッティング
>そしてプラグコードは何をお使いだったかが気になります。
>(これに対してのご回答は、純正だったか社外だったかでお答え頂ければOKです)
>またブーストも上がりすぎています。
>後付けメーターで1,0以内に抑える事が必要ですね。
>僕も、この仕様でしたらブーストコントローラーでの制御をお勧めします。
>
>いかがでしょう。
>
>金井
>
>

Re:エンジンブローの原因は?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 07/8/8(水) 16:53 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼ペペロンチーノさん:
>金井様、早速のご解答、ありがとうございます。
>
>ノックですか…。十分注意はしていたつもりだったんですが、甘かったですか…。
>プラグコードは社外品を使用していました。一応ロータリー専門店のモノです。

●はい。次回はこれをノーマルにしてください。


>あまり関係は無いと思いますが、燃料ポンプは20B用を使っています。
>ブーストについてですが、P-FCで0.8に設定していたにも関わらず、
>後付メーター読みとはいえ、1.3までも上がるものなんでしょうか?
>ブーストカットが作動した気配は無かったので大丈夫かと思っていたんですが…。
>ちなみにブローしたのはリア側のローターです。

●はい。P-FCは目標設定ブースト表示が0,8で、実際に1,3
 かかったとすると燃料カット(ブーストリミット)が入ります。
 設定値より0,25以上上がるとカットを入れるんですよ。
 この場合1,05を超えるとカットが入る事になります。
 ブーストは、「設定値」ではなくて「デューティーの数値」(%表示の方)
 で調整します。デューティーの数値を上げたり下げたりして
 実際のブースト圧を調整するわけです。。
 それが、設定値だけを下げてしまうと。。。
 ブーストは何も変わらない。そして
 更にブーストカットが入るポイントをだけを
 下げてしまう事になってしまいますから
 (カットのポイントを下げてしまっている)
 注意が必要です。
 極端な話、設定数値はカットが入らないように上げちゃえばいいんです。
 
 
>
>とりあえず、解決策の一つとしてブーコンの装着ということですね。
>その点は了解しました。

●はい。この車輌の仕様ですと制御がままならない事になる可能性が
 高いです。
 セカンダリに切り替わった辺りでブーストが大きくハンチング
 しだすなどの結果に陥り易いでしょう。
 そこで加圧方式に変更するのです。
 それがブーストコントローラーを装着するという意味です。

 そのときにも、P-FC側のブーストの設定数値は上げないとダメですよ。
 
 金井

>
>
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。原因はノックですね。
>>ではそのノックがなぜ発生したかです。
>>点火のセッティング
>>そしてプラグコードは何をお使いだったかが気になります。
>>(これに対してのご回答は、純正だったか社外だったかでお答え頂ければOKです)
>>またブーストも上がりすぎています。
>>後付けメーターで1,0以内に抑える事が必要ですね。
>>僕も、この仕様でしたらブーストコントローラーでの制御をお勧めします。
>>
>>いかがでしょう。
>>
>>金井
>>
>>

Re:エンジンブローの原因は?
 ペペロンチーノ E-MAIL  - 07/8/8(水) 21:36 -

   金井様、度々のアドバイス感謝します。

つまり、今回の高回転で吹けずにエンジンブローの理由として考えられるのは、
P-FCによるブースト制御のために起こったハンチング、またはオーバーシュート。
もしくは、プラグコードの不良によるもの。以上の可能性が高い、ということですね。

それでは、早速OHが終わり、馴らしが完了し次第、ブーコンの装着とプラグコードの交換を行いたいと思います。ありがとうございました。
しかし、P-FCのブースト設定にそんな落とし穴があったとは…。
まだまだ勉強不足というのを痛感させられました。

お忙しい中、何度もアドバイスして頂き、本当にありがとうございました。


▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼ペペロンチーノさん:
>>金井様、早速のご解答、ありがとうございます。
>>
>>ノックですか…。十分注意はしていたつもりだったんですが、甘かったですか…。
>>プラグコードは社外品を使用していました。一応ロータリー専門店のモノです。
>
>●はい。次回はこれをノーマルにしてください。
>
>
>>あまり関係は無いと思いますが、燃料ポンプは20B用を使っています。
>>ブーストについてですが、P-FCで0.8に設定していたにも関わらず、
>>後付メーター読みとはいえ、1.3までも上がるものなんでしょうか?
>>ブーストカットが作動した気配は無かったので大丈夫かと思っていたんですが…。
>>ちなみにブローしたのはリア側のローターです。
>
>●はい。P-FCは目標設定ブースト表示が0,8で、実際に1,3
> かかったとすると燃料カット(ブーストリミット)が入ります。
> 設定値より0,25以上上がるとカットを入れるんですよ。
> この場合1,05を超えるとカットが入る事になります。
> ブーストは、「設定値」ではなくて「デューティーの数値」(%表示の方)
> で調整します。デューティーの数値を上げたり下げたりして
> 実際のブースト圧を調整するわけです。。
> それが、設定値だけを下げてしまうと。。。
> ブーストは何も変わらない。そして
> 更にブーストカットが入るポイントをだけを
> 下げてしまう事になってしまいますから
> (カットのポイントを下げてしまっている)
> 注意が必要です。
> 極端な話、設定数値はカットが入らないように上げちゃえばいいんです。
> 
> 
>>
>>とりあえず、解決策の一つとしてブーコンの装着ということですね。
>>その点は了解しました。
>
>●はい。この車輌の仕様ですと制御がままならない事になる可能性が
> 高いです。
> セカンダリに切り替わった辺りでブーストが大きくハンチング
> しだすなどの結果に陥り易いでしょう。
> そこで加圧方式に変更するのです。
> それがブーストコントローラーを装着するという意味です。
>
> そのときにも、P-FC側のブーストの設定数値は上げないとダメですよ。
> 
> 金井

373 / 390 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free