2007 / 8
 
319 / 390 ツリー ←次へ | 前へ→

エアコンの外し方 神威 07/8/24(金) 21:49
Re:エアコンの外し方 oinu 07/8/25(土) 17:40
Re:エアコンの外し方 神威 07/8/25(土) 19:23
Re:エアコンの外し方 &レ 07/8/25(土) 23:34
Re:エアコンの外し方 亀仙人 07/8/26(日) 2:39
Re:エアコンの外し方 神威 07/8/26(日) 3:19
Re:エアコンの外し方 よこやり 07/8/29(水) 9:09
Re:エアコンの外し方 神威 07/8/31(金) 12:35

エアコンの外し方
 神威  - 07/8/24(金) 21:49 -

   FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。

Re:エアコンの外し方
 oinu  - 07/8/25(土) 17:40 -

   まず、クーラーガスは専用の回収機で抜き取らないといけません。
よって我々一般人では作業しようがありません。
専門の業者様に依頼しましょう。

▼神威さん:
>FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。

Re:エアコンの外し方
 神威  - 07/8/25(土) 19:23 -

   ▼oinuさん:
>まず、クーラーガスは専用の回収機で抜き取らないといけません。
>よって我々一般人では作業しようがありません。
>専門の業者様に依頼しましょう。
>
>▼神威さん:
>>FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。

ありがとうございます。ガスは回収してもらうとして、他の部分は外せるもんでしょうか?

Re:エアコンの外し方
 &レ  - 07/8/25(土) 23:34 -

   ▼神威さん:
>▼oinuさん:
>>まず、クーラーガスは専用の回収機で抜き取らないといけません。
>>よって我々一般人では作業しようがありません。
>>専門の業者様に依頼しましょう。
>>
>>▼神威さん:
>>>FD1型です。ここ最近の猛暑につき、思い切ってエアコンを取っ払おうと思います。がイマイチやり方がわかりません。複雑かと思いますがどなたかご教授願えなでしょうか?よろしくお願いします。
>
>ありがとうございます。ガスは回収してもらうとして、他の部分は外せるもんでしょうか?


固定されてる部分を外せばなんでも外れますよ。
片っ端から外せばいいんじゃないでしょうか?

エアコンに関するものがどれなのか解らないレベルなら
素直にプロに任せましょう。

Re:エアコンの外し方
 亀仙人  - 07/8/26(日) 2:39 -

   ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します

次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)

次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)

作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます

久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜

Re:エアコンの外し方
 神威  - 07/8/26(日) 3:19 -

   ▼亀仙人さん:
>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>
>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>
>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>
>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>
>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜

&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
ちょっと頑張って外してみようかと思います。

実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付されてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。

Re:エアコンの外し方
 よこやり  - 07/8/29(水) 9:09 -

   ▼神威さん:
>▼亀仙人さん:
>>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>>
>>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>>
>>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>>
>>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>>
>>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜
>
>&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
>ちょっと頑張って外してみようかと思います。
>
>実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付さ
れてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。

ちょっと気になったので聞きたいのですが
車内のエアコンユニット一式(エバポレータなど)は
取り外さないのでしょうか?

Re:エアコンの外し方
 神威  - 07/8/31(金) 12:35 -

   ▼よこやりさん:
>▼神威さん:
>>▼亀仙人さん:
>>>ボンネット内のエアコン一式を外すのはそんなに大変な事では有りませんよ
>>>まず、コンプレッサーに掛かっているベルトをプーリーで緩めて外し
>>>次にコンプレッサーに配線が繋がっているのでそれを外します
>>>
>>>次は配管をコンプレッサーからたどって行き各ジョイント部分で切り離します、ボディーに固定している部分も忘れずに外して下さいね
>>>総て切り離したら、コンプレッサーは側面から4本のボルトで固定されていますので、その4本のボルトを外します、そうするとコンプレッサーがフリーになり上部に抜きます(ボルトは抜けないと思いますのでそのまま)
>>>
>>>次にエバポレーターレシーバドライヤーも配線を外して上部に引き抜いて下さい
>>>後はコンデンサーを外し、最後に車内側から出ている配管の先にごみ等が入らないようにメクラをして下さい(2度と取り付けないので有ればメクラは不要です)
>>>
>>>作業の前にエアコン無し用のベルトを準備しておいて下さいね
>>>純正部品が有りますのでディーラーにて入手できます
>>>
>>>久々、此処を拝見いたしました、フゥ〜〜
>>
>>&レさん、亀仙人さんありがとうございます。最初はコンデンサーを傾けるだけにしようかと思ってたのですが、FDはセカンドカーやしこの際潔く取っ払おうとおもいました。
>>ちょっと頑張って外してみようかと思います。
>>
>>実は僕も最近久しぶりにここを見ました。昔よくご自身のHPアドレスも添付さ
>れてて印象に残ってた亀仙人さんをみて少し懐かしさを感じました。
>
>ちょっと気になったので聞きたいのですが
>車内のエアコンユニット一式(エバポレータなど)は
>取り外さないのでしょうか?

エアコン関係で取り外せる物は全て外そうかと思ってます。徐々にですが・・・とりあえずコンデンサーを思いっきり傾けたのですが、それ自体は難しくなかったのですが、アンダーパネルをつけるのに苦労しました。

319 / 390 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
31124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free