|    | 
     こんにちは。 
ナイトスポーツ 金井です。 
 
 
▼時代遅れのTO4Eさん: 
>先日、ご指導いただき、早速ペットボトルを利用して、エア抜きをしてみましたが、エアがかなり出てきて、単なるエア噛みでのオーバーヒートだったとは思うのですが、、、、 
 
●はい。このときに完全にエアを抜くにはスロットルボディーにワックスが 
 付いていて、そこに水のホースが繋がっていますね。 
 これを抜いてそこから一度エアを抜きます。 
 水と空気が混ざった状態でじょぼじょぼと出てきます。 
 水だけになったら素早くホースを差し込んでください。 
 高い位置のエアがうまく抜けるんです。 
 そしてエンジンをかけ、アクセルワイヤーを引っ張ったり離したりして 
 何度かエンジンをかるく吹かして下さい。そうする事で水の流速を 
 変えて、エアを追い出すということですね。 
 他にはキャップです。 
 ラジエターキャップがダメになっていないかも確認して下さいね。 
 
   
> 
>そこで、教えていただきたいのですが、エンジンのトラブルによるものだったとすれば、マフラーから白煙とかは出るのでしょうか? 
 
●いえ、水が燃焼室に入ったとしても白煙にはなりません。 
  
> 
> 
>ファンが回るまでエンジンを掛け、水量も落ち着いたと思いますが、泡が結構出るので気になりました。 
> 
> 
>現在は、マフラーからの白煙は出ておらず、水温も安定し、ヒーターも効いています。 
 
●はい。今落ち着いているのならそれで様子を見てもいいと思います。 
 とにかくエンジンを疑うには 
 確実にエア抜きを終わらせていると言う事が大前提になります。 
 
 頑張って下さい。 
 
 金井 
 
> 
> 
>誠に申し訳ありませんが、もう一度ご教授願います。 
 | 
     
    
   |