2008 / 4
 
1465 / 1508 ツリー ←次へ | 前へ→

オイルクーラーの並列化について jaway 08/4/18(金) 11:49
Re:オイルクーラーの並列化について ナイトスポーツ 08/4/18(金) 14:47
Re:オイルクーラーの並列化について jaway 08/4/18(金) 15:14

オイルクーラーの並列化について
 jaway  - 08/4/18(金) 11:49 -

   RX-8にMSオイルクーラーを追加でつけていますが、二機のオイルクーラーが直列に繋がっているため圧損が大きいと言う話を聞きます。

配管を変更して並列にしたら圧損が減るのではないかと思いますが、その場合、何か不具合が考えられますか?
配管が短い方ばかりに流れて二機として機能しないなどあるものでしょうか。
あるいはジョイントの数だけ漏れるリスクが増えるだけだったり。

実際やるにしても苦労の割りに得るものは少なそうな気もしますが、よろしくご回答下さい。

Re:オイルクーラーの並列化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/4/18(金) 14:47 -

   ナイトスポーツナ中村です。
こんにちは。

▼jawayさん:
>RX-8にMSオイルクーラーを追加でつけていますが、二機のオイルクーラーが直列に繋がっているため圧損が大きいと言う話を聞きます。
>
>配管を変更して並列にしたら圧損が減るのではないかと思いますが、その場合、何か不具合が考えられますか?
>配管が短い方ばかりに流れて二機として機能しないなどあるものでしょうか。
>あるいはジョイントの数だけ漏れるリスクが増えるだけだったり。
>
>実際やるにしても苦労の割りに得るものは少なそうな気もしますが、よろしくご回答下さい。

圧損が大きいとの事ですが、圧損が大きいと何が困るのでしょうか。そこから考えましょう。
問題になるのは2つです。ひとつは圧力が下がるのではないかと言う問題です。でも16段を直列に2基使っても、オイルクーラーの入り口圧が高くなりすぎて、オイルクーラーやホースがパンクすることにはいたっていません。では出口圧が下がるのでしょうか。しかし実際には出口圧力がレギュレーターの設定圧よりも下がることもありません。中間回転で特に下がったと言う事例もありません。もしもわずかながら中間回転で下がる傾向にあったとしても、レギュレーター設定圧以下の回転は3000rpm以下でしょうから、設定圧以下でもメタルに対しては何の問題もありません。オイルジェットによるローター冷却も3000以下なら問題ありません。
そうなると、圧損があって油圧の損失があると仮定しても、入り口圧の上昇でトラブルが出ることもありませんし、出口圧がエンジンにダメージを与えることもありません。RX−8に使われているような、16段相当のオイルクーラーをAN10相当のホースで直列に配置することは、それによるデメリットは無いと言うことになります。

もうひとつの問題は、圧損の影響でパワーが失われると言うことでしょう。
では損失は本当にあるのでしょうか。あったと仮定して、どれほどあるのでしょうか。それを正確に数値で確認しないと話は進みません。推測の話をしても無意味です。
それを確認するには、たぶん試験機が必要になるでしょう。
ポンプ単体を一定に回すための動力と、動力を制御するシステムです。
そして一定の油温で負荷になるオイルクーラーを付け替えながら測定すれば答えが出るでしょうね。
ぼくが言えることここまでです。

中村

Re:オイルクーラーの並列化について
 jaway  - 08/4/18(金) 15:14 -

   ご回答ありがとうございました。
オイルクーラー一つでも考えるべき要素がいろいろあるんですね。
非常に参考になりました。

1465 / 1508 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free