2008 / 4
 
1464 / 1508 ツリー ←次へ | 前へ→

FC用エアグルーブについて mizo 08/4/19(土) 7:25
Re:FC用エアグルーブについて ナイトスポーツ 08/4/19(土) 9:08
Re:FC用エアグルーブについて mizo 08/4/19(土) 11:30
Re:FC用エアグルーブについて ナイトスポーツ 08/4/19(土) 12:08
Re:FC用エアグルーブについて mizo 08/4/19(土) 16:16

FC用エアグルーブについて
 mizo E-MAIL  - 08/4/19(土) 7:25 -

   中村様、スタッフの皆様お世話になっております。
mizoと申します。よろしくお願いします。

早速ですが、お聞きします。
車種はFC3S後期。
現在の仕様は、御社製クロスフローラジエター、エアクリーナとエアロはノーマルです。

この仕様でエアグルーブを使用するとボンネットとバンパーの加工が必要との事ですが、
ボンネットの加工でフックの横までカットすると思います。
この時、強度が低下してフック部分が歪み、ボンネットが開かなくなったり、閉まらなかったりすることはないでしょうか?
やはり、補強を入れたり、ボンピン等が必要になってくるのでしょうか?

あと、御社のエアグルーブを素直に購入すればいいのですが、純正のエアクリBOXを利用したくて、エアグルーブの配管を参考に自作を考えています。(ただ単にエンジンの耐久性を重視の為です。)
そこで、御社のエアグルーブには、水抜きの穴や虫除けのネットなど、どのような位置についているのでしょうか?

あと閲覧されておられる皆様はどのようにしてエアクリにエアーを導いていますか?参考にさせて下さい。

それでは、お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。

Re:FC用エアグルーブについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/4/19(土) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼mizoさん:
>中村様、スタッフの皆様お世話になっております。
>mizoと申します。よろしくお願いします。
>
>早速ですが、お聞きします。
>車種はFC3S後期。
>現在の仕様は、御社製クロスフローラジエター、エアクリーナとエアロはノーマルです。
>
>この仕様でエアグルーブを使用するとボンネットとバンパーの加工が必要との事ですが、
>ボンネットの加工でフックの横までカットすると思います。
>この時、強度が低下してフック部分が歪み、ボンネットが開かなくなったり、閉まらなかったりすることはないでしょうか?
>やはり、補強を入れたり、ボンピン等が必要になってくるのでしょうか?

弊社のFC用のエアーグルーブの場合はボンネットをカットしますが、それで開閉に支障が起きたことはありません。けっこう丈夫ですよ。


>
>あと、御社のエアグルーブを素直に購入すればいいのですが、純正のエアクリBOXを利用したくて、エアグルーブの配管を参考に自作を考えています。(ただ単にエンジンの耐久性を重視の為です。)
>そこで、御社のエアグルーブには、水抜きの穴や虫除けのネットなど、どのような位置についているのでしょうか?

虫除けネットは付いていません。水抜けはクリーナーケースの最下部に小さな穴を開けています。
穴が大きいと、そこから熱が入りますから、4mmぐらいでOKですよ。
文章や画像でわかりにくいようでしたら、遠慮なくお電話を下さい。

中村


>
>あと閲覧されておられる皆様はどのようにしてエアクリにエアーを導いていますか?参考にさせて下さい。
>
>それでは、お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。

Re:FC用エアグルーブについて
 mizo E-MAIL  - 08/4/19(土) 11:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼mizoさん:
>>中村様、スタッフの皆様お世話になっております。
>>mizoと申します。よろしくお願いします。
>>
>>早速ですが、お聞きします。
>>車種はFC3S後期。
>>現在の仕様は、御社製クロスフローラジエター、エアクリーナとエアロはノーマルです。
>>
>>この仕様でエアグルーブを使用するとボンネットとバンパーの加工が必要との事ですが、
>>ボンネットの加工でフックの横までカットすると思います。
>>この時、強度が低下してフック部分が歪み、ボンネットが開かなくなったり、閉まらなかったりすることはないでしょうか?
>>やはり、補強を入れたり、ボンピン等が必要になってくるのでしょうか?
>
>弊社のFC用のエアーグルーブの場合はボンネットをカットしますが、それで開閉に支障が起きたことはありません。けっこう丈夫ですよ。
>
>
>>
>>あと、御社のエアグルーブを素直に購入すればいいのですが、純正のエアクリBOXを利用したくて、エアグルーブの配管を参考に自作を考えています。(ただ単にエンジンの耐久性を重視の為です。)
>>そこで、御社のエアグルーブには、水抜きの穴や虫除けのネットなど、どのような位置についているのでしょうか?
>
>虫除けネットは付いていません。水抜けはクリーナーケースの最下部に小さな穴を開けています。
>穴が大きいと、そこから熱が入りますから、4mmぐらいでOKですよ。
>文章や画像でわかりにくいようでしたら、遠慮なくお電話を下さい。
>
>中村
>
>
>>
>>あと閲覧されておられる皆様はどのようにしてエアクリにエアーを導いていますか?参考にさせて下さい。
>>
>>それでは、お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。

中村様、お世話になります。
返答ありがとうございます。

強度的には大丈夫なんですね。安心しました。バッテリーで溶接しようかと悩んでいましたので、よかったです。

あと水抜きの穴の件ですが、純正のBOXを利用しようとしていますので、BOXではなくインテークの配管に穴を開けたら、せっかくのエアーが抜けてしまわないでしょうか?
もし可能なら、どこら辺が適当かお聞かせ下さい。参考にしたいので。
それでは宜しくお願いします。

Re:FC用エアグルーブについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/4/19(土) 12:08 -

   ▼mizoさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼mizoさん:
>>>中村様、スタッフの皆様お世話になっております。
>>>mizoと申します。よろしくお願いします。
>>>
>>>早速ですが、お聞きします。
>>>車種はFC3S後期。
>>>現在の仕様は、御社製クロスフローラジエター、エアクリーナとエアロはノーマルです。
>>>
>>>この仕様でエアグルーブを使用するとボンネットとバンパーの加工が必要との事ですが、
>>>ボンネットの加工でフックの横までカットすると思います。
>>>この時、強度が低下してフック部分が歪み、ボンネットが開かなくなったり、閉まらなかったりすることはないでしょうか?
>>>やはり、補強を入れたり、ボンピン等が必要になってくるのでしょうか?
>>
>>弊社のFC用のエアーグルーブの場合はボンネットをカットしますが、それで開閉に支障が起きたことはありません。けっこう丈夫ですよ。
>>
>>
>>>
>>>あと、御社のエアグルーブを素直に購入すればいいのですが、純正のエアクリBOXを利用したくて、エアグルーブの配管を参考に自作を考えています。(ただ単にエンジンの耐久性を重視の為です。)
>>>そこで、御社のエアグルーブには、水抜きの穴や虫除けのネットなど、どのような位置についているのでしょうか?
>>
>>虫除けネットは付いていません。水抜けはクリーナーケースの最下部に小さな穴を開けています。
>>穴が大きいと、そこから熱が入りますから、4mmぐらいでOKですよ。
>>文章や画像でわかりにくいようでしたら、遠慮なくお電話を下さい。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>あと閲覧されておられる皆様はどのようにしてエアクリにエアーを導いていますか?参考にさせて下さい。
>>>
>>>それでは、お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村様、お世話になります。
>返答ありがとうございます。
>
>強度的には大丈夫なんですね。安心しました。バッテリーで溶接しようかと悩んでいましたので、よかったです。
>
>あと水抜きの穴の件ですが、純正のBOXを利用しようとしていますので、BOXではなくインテークの配管に穴を開けたら、せっかくのエアーが抜けてしまわないでしょうか?
>もし可能なら、どこら辺が適当かお聞かせ下さい。参考にしたいので。
>それでは宜しくお願いします。

純正のBOXをそのまま利用するなら、途中のダクトに水抜きの穴は必要ありません。虫除けネットもいりません。

ダクトには注意点があります。弊社のエアーグルーブを製作する時に、各部の吸気温度をレコーダーに記録しながら製作しました。それでわかったのですが、
吸気はすごい勢いで空気を吸い込みます。車両が進んでいると前からの空気の勢いが勝っているかのよな錯覚に陥りますが、実際にはすごい勢いの掃除機みたいに、エンジンが空気を吸い込んでいます。したがって吸い込み口の後ろがエンジンルームと完全に仕切られていないと、後ろの空気も吸い込んでしまうのです。
結果的に吸気温度が下がりません。たとえば弊社のFD用のエアーグルーブは、ボンネットを開けたときに吸気口が見えません。見えるようだと後ろのエンジンルームの高い温度の空気を吸い込んでしまうのです。
ダクトとエンジンルームは完全に隔離してください。またダクトもテープなどを使ってもかまいませんから、完全に密閉してください。それが秘訣です。

中村

Re:FC用エアグルーブについて
 mizo E-MAIL  - 08/4/19(土) 16:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼mizoさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼mizoさん:
>>>>中村様、スタッフの皆様お世話になっております。
>>>>mizoと申します。よろしくお願いします。
>>>>
>>>>早速ですが、お聞きします。
>>>>車種はFC3S後期。
>>>>現在の仕様は、御社製クロスフローラジエター、エアクリーナとエアロはノーマルです。
>>>>
>>>>この仕様でエアグルーブを使用するとボンネットとバンパーの加工が必要との事ですが、
>>>>ボンネットの加工でフックの横までカットすると思います。
>>>>この時、強度が低下してフック部分が歪み、ボンネットが開かなくなったり、閉まらなかったりすることはないでしょうか?
>>>>やはり、補強を入れたり、ボンピン等が必要になってくるのでしょうか?
>>>
>>>弊社のFC用のエアーグルーブの場合はボンネットをカットしますが、それで開閉に支障が起きたことはありません。けっこう丈夫ですよ。
>>>
>>>
>>>>
>>>>あと、御社のエアグルーブを素直に購入すればいいのですが、純正のエアクリBOXを利用したくて、エアグルーブの配管を参考に自作を考えています。(ただ単にエンジンの耐久性を重視の為です。)
>>>>そこで、御社のエアグルーブには、水抜きの穴や虫除けのネットなど、どのような位置についているのでしょうか?
>>>
>>>虫除けネットは付いていません。水抜けはクリーナーケースの最下部に小さな穴を開けています。
>>>穴が大きいと、そこから熱が入りますから、4mmぐらいでOKですよ。
>>>文章や画像でわかりにくいようでしたら、遠慮なくお電話を下さい。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>あと閲覧されておられる皆様はどのようにしてエアクリにエアーを導いていますか?参考にさせて下さい。
>>>>
>>>>それでは、お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>中村様、お世話になります。
>>返答ありがとうございます。
>>
>>強度的には大丈夫なんですね。安心しました。バッテリーで溶接しようかと悩んでいましたので、よかったです。
>>
>>あと水抜きの穴の件ですが、純正のBOXを利用しようとしていますので、BOXではなくインテークの配管に穴を開けたら、せっかくのエアーが抜けてしまわないでしょうか?
>>もし可能なら、どこら辺が適当かお聞かせ下さい。参考にしたいので。
>>それでは宜しくお願いします。
>
>純正のBOXをそのまま利用するなら、途中のダクトに水抜きの穴は必要ありません。虫除けネットもいりません。
>
>ダクトには注意点があります。弊社のエアーグルーブを製作する時に、各部の吸気温度をレコーダーに記録しながら製作しました。それでわかったのですが、
>吸気はすごい勢いで空気を吸い込みます。車両が進んでいると前からの空気の勢いが勝っているかのよな錯覚に陥りますが、実際にはすごい勢いの掃除機みたいに、エンジンが空気を吸い込んでいます。したがって吸い込み口の後ろがエンジンルームと完全に仕切られていないと、後ろの空気も吸い込んでしまうのです。
>結果的に吸気温度が下がりません。たとえば弊社のFD用のエアーグルーブは、ボンネットを開けたときに吸気口が見えません。見えるようだと後ろのエンジンルームの高い温度の空気を吸い込んでしまうのです。
>ダクトとエンジンルームは完全に隔離してください。またダクトもテープなどを使ってもかまいませんから、完全に密閉してください。それが秘訣です。
>
>中村

お世話になっております。
お忙しい中、ありがとうございます。

わかりました。がんばって作ってみます。
親切、丁寧に説明していただきありがとうございました。

1464 / 1508 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free