2008 / 4
 
1494 / 1508 ツリー ←次へ | 前へ→

プラグの違いについて すぎもと 08/4/4(金) 4:02
Re:プラグの違いについて ささき 08/4/4(金) 6:50
Re:プラグの違いについて お初 08/4/4(金) 7:37
Re:プラグの違いについて ささき 08/4/5(土) 8:08
Re:プラグの違いについて 通りすがりの8乗り 08/4/5(土) 12:40
Re:プラグの違いについて jaway 08/4/5(土) 21:02
Re:プラグの違いについて すぎもと 08/4/4(金) 17:18
Re:プラグの違いについて jaway 08/4/4(金) 15:27
Re:プラグの違いについて すぎもと 08/4/4(金) 17:15
Re:プラグの違いについて ナイト 金井 08/4/4(金) 22:18
ありがとうございました すぎもと 08/4/5(土) 9:16

プラグの違いについて
 すぎもと  - 08/4/4(金) 4:02 -

   プラグについて質問させていただきます。

2型のFD3Sに乗っています。
プラグは純正の9番を3000キロ走行ごとに交換しています。
純正プラグには電極が普通のものとプラチナのものがありますが、
電極の耐久性以外に何か違いはありますでしょうか?
何となく気分でプラチナプラグをずっと使っているのですが、
結構値が張るので、特に性能に違いが現れないのなら普通のものに
変えようかと思っています。

Re:プラグの違いについて
 ささき  - 08/4/4(金) 6:50 -

   ▼すぎもとさん:
>プラグについて質問させていただきます。
>
>2型のFD3Sに乗っています。
>プラグは純正の9番を3000キロ走行ごとに交換しています。
>純正プラグには電極が普通のものとプラチナのものがありますが、
>電極の耐久性以外に何か違いはありますでしょうか?
>何となく気分でプラチナプラグをずっと使っているのですが、
>結構値が張るので、特に性能に違いが現れないのなら普通のものに
>変えようかと思っています。


イリジウムは、電極がやわらかいので、パワーが微妙に上がると思います。

Re:プラグの違いについて
 お初  - 08/4/4(金) 7:37 -

   >イリジウムは、電極がやわらかいので、パワーが微妙に上がると思います。

初めて聞きました。電極が柔らかいとなぜパワーが上がるのでしょうか?

Re:プラグの違いについて
 jaway  - 08/4/4(金) 15:27 -

   >結構値が張るので、特に性能に違いが現れないのなら

通常のプラグは使っているうちに焼損で電極の角が丸くなってきて放電要求電圧が高くなり失火しやすくなります。この角が丸くなる影響を緩和するためにVプラグとかスプリット電極とかがあります。(ちょっと違うけど)
でも、電極が太くて強いのでデポジットとか溜まってもゴシゴシ、ガシガシと清掃出来ます。かぶってもバーナーで焼くとか出来ます。

プラチナやイリジウムは焼損がほとんどおきないですし、焼損をあんまり考えなくて良いので初期形状として電極を細く角が立った形状に出来、そのため放電要求電圧が下がり、結果として失火が起き難く特性が安定します。
その代わり電極が細いためサンドブラストやワイヤーブラシでゴシゴシと電極清掃を行うと電極が折れたりもげたりすることもあります。かぶったときにバーナーで焼くと電極とプラグ本体の溶着が外れたりすることもあるそうです。(やったことないけど。笑)

と言う訳で、街乗りだけであってもプラチナやイリジウムのプラグを使った方が安心だと思いますし、負荷を掛ける運転をするのであれば尚更です。

Re:プラグの違いについて
 すぎもと  - 08/4/4(金) 17:15 -

   なるほど、価格差は「安心」に繋がっているわけですね。
3000キロ走行後プラグを外した時に、中心電極が全然
減っていないなぁと感じるのも、焼損が起きにくい為なのですね。
プラチナではない方のプラグなら、もっと減っているだろうと
思うので、良い火花を安定して長期間飛ばさせることを考えると、
少々高くてもプラチナを使い続ける利点は存在すると・・・。

いやはや、参考になりました。どうもありがとうございます。

Re:プラグの違いについて
 すぎもと  - 08/4/4(金) 17:18 -

   どこかで、イリジウムは急激な温度差に弱いのでロータリーには向かない
というのを目にしました。
後発ながらNGKもイリジウム電極のレーシングプラグを製造しているので、
あまり関係ないのかもしれませんね。

Re:プラグの違いについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 08/4/4(金) 22:18 -

   ▼すぎもとさん:
>なるほど、価格差は「安心」に繋がっているわけですね。
>3000キロ走行後プラグを外した時に、中心電極が全然
>減っていないなぁと感じるのも、焼損が起きにくい為なのですね。
>プラチナではない方のプラグなら、もっと減っているだろうと
>思うので、良い火花を安定して長期間飛ばさせることを考えると、
>少々高くてもプラチナを使い続ける利点は存在すると・・・。
>
>いやはや、参考になりました。どうもありがとうございます。

こんばんは。
ナイトスポーツ 金井です。

皆様のご意見は僕らも参考になります。
ありがとうございます。

はじめのご質問は
プラチナとそうでないもので・・でしたよね。
BUR9EQPとBUR9EQですね。
どちらでもかまいません。
3000KMで交換しているなら9EQでも大丈夫ですよ。
1本¥1,000も安いですからね。

金井

Re:プラグの違いについて
 ささき  - 08/4/5(土) 8:08 -

   ▼お初さん:
>>イリジウムは、電極がやわらかいので、パワーが微妙に上がると思います。
>
>初めて聞きました。電極が柔らかいとなぜパワーが上がるのでしょうか?


硬いものよりやわらかい物のほうが、火花か飛びやすいからです。
やわらかいので、電極の減り(角が無くなる)のが早いのです。

ありがとうございました
 すぎもと  - 08/4/5(土) 9:16 -

   後期はプラチナでないものが純正採用されているので、どうしたものか
迷っていました。確かにかなりの価格差があるので、問題ないとのことなので、
安い方のプラグを試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

Re:プラグの違いについて
 通りすがりの8乗り  - 08/4/5(土) 12:40 -

   >硬いものよりやわらかい物のほうが、火花か飛びやすいからです。

初めて聞きました。
硬いものよりやわらかい物のほうがなぜ火花か飛びやすいのですか?

Re:プラグの違いについて
 jaway  - 08/4/5(土) 21:02 -

   >硬いものよりやわらかい物のほうが、火花か飛びやすいからです。

これは初めて聞きました。詳細を教えて下さい。

>やわらかいので、電極の減り(角が無くなる)のが早いのです。

プラチナプラグやイリジウムプラグの電極の焼損は遅いですよ。
理由は耐熱性、耐酸化性が高いからです。

1494 / 1508 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free