2008 / 5
 
1467 / 1491 ツリー ←次へ | 前へ→

コンプレッションの低下について とも 08/5/11(日) 21:25
Re:コンプレッションの低下について oha 08/5/11(日) 23:39
Re:コンプレッションの低下について ナイトスポーツ 08/5/12(月) 10:49
Re:コンプレッションの低下について とも 08/5/12(月) 23:32

コンプレッションの低下について
 とも  - 08/5/11(日) 21:25 -

   こんにちは。時々拝見させていただいております、FD2型に乗っているともと申します。

本日、ディーラにてコンプレッションを計測してもらったところ、限界値まで下がっていたためO/H等を検討しております。
しかし、以前測った時から比べ急に下がったように感じるのです。
もし他の原因があるのであればそれを突き止めなければ二の舞になってしまうと思い、知恵をお借りしたく投稿させていただきました。
以前の測定から今回の測定の間にリミッターをきかせたり、レブに当てたり、サーキット走行をしたりといったことはありません。普段通り街乗り(ごくたまに遠道)をしてたのみです。

状況は以下の通りなのです。
走行10000km足らず、期間にして2年足らずで2kgほどの低下です。
このような低下は普通に乗っていても起こりうるものなのでしょうか?
何か考えられる圧縮低下が起こりうる原因や、ご意見などいただければ幸いです。
よろしくお願いします。


◯仕様
FD2型
マツダスピードマフラー、HKS純正置換えエアクリ
オイル交換 3000kmもしくは6ヶ月
プラグ交換 アフターファイヤーが頻発するようになったら
  (大体年一回くらいのペース)

◯コンプレッション
'06.10.28(144217km)
フロント 8.7 8.9 9.0<平均8.9>
リア   8.7 9.2 8.6<平均8.8>

'08.05.11(153038km)
フロント *** *** ***<平均6.8>
リア   *** *** ***<平均7.0>
(今回測ったディーラに波形で出力される古い測定器しか無く
 各室の正確な数値は出なかったそうです
 三室差は特段ありませんでした)

◯ほか気になった点
時々、エンジン始動前にキーをONの位置まで回したときに水温警告音が鳴る
(冷却水の量は問題なさそうでした)
時々、アイドリングがバラつく
(放っておけば収まる)

Re:コンプレッションの低下について
 oha  - 08/5/11(日) 23:39 -

   ▼ともさん:
>こんにちは。時々拝見させていただいております、FD2型に乗っているともと申します。
>
>本日、ディーラにてコンプレッションを計測してもらったところ、限界値まで下がっていたためO/H等を検討しております。
>しかし、以前測った時から比べ急に下がったように感じるのです。
>もし他の原因があるのであればそれを突き止めなければ二の舞になってしまうと思い、知恵をお借りしたく投稿させていただきました。
>以前の測定から今回の測定の間にリミッターをきかせたり、レブに当てたり、サーキット走行をしたりといったことはありません。普段通り街乗り(ごくたまに遠道)をしてたのみです。
>
>状況は以下の通りなのです。
>走行10000km足らず、期間にして2年足らずで2kgほどの低下です。
>このような低下は普通に乗っていても起こりうるものなのでしょうか?
>何か考えられる圧縮低下が起こりうる原因や、ご意見などいただければ幸いです。
>よろしくお願いします。
>
>
>◯仕様
>FD2型
>マツダスピードマフラー、HKS純正置換えエアクリ
>オイル交換 3000kmもしくは6ヶ月
>プラグ交換 アフターファイヤーが頻発するようになったら
>  (大体年一回くらいのペース)
>
>◯コンプレッション
>'06.10.28(144217km)
>フロント 8.7 8.9 9.0<平均8.9>
>リア   8.7 9.2 8.6<平均8.8>
>
>'08.05.11(153038km)
>フロント *** *** ***<平均6.8>
>リア   *** *** ***<平均7.0>
>(今回測ったディーラに波形で出力される古い測定器しか無く
> 各室の正確な数値は出なかったそうです
> 三室差は特段ありませんでした)
>
>◯ほか気になった点
>時々、エンジン始動前にキーをONの位置まで回したときに水温警告音が鳴る
>(冷却水の量は問題なさそうでした)
>時々、アイドリングがバラつく
>(放っておけば収まる)

はっきりした記憶でなくて済みません。
過去このBBSで波形を読むタイプのコンプレッション測定器での値について話題があって、低めに出るとの話だったような記憶があります。
http://suezo.com/rw_log/
にて過去ログ検索してみたらたぶんヒットすると思います。
別のところでもう一度測ってみてはどうですか?それからの判断でも遅く無いと思います。

Re:コンプレッションの低下について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/12(月) 10:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ともさん:
>こんにちは。時々拝見させていただいております、FD2型に乗っているともと申します。
>
>本日、ディーラにてコンプレッションを計測してもらったところ、限界値まで下がっていたためO/H等を検討しております。
>しかし、以前測った時から比べ急に下がったように感じるのです。
>もし他の原因があるのであればそれを突き止めなければ二の舞になってしまうと思い、知恵をお借りしたく投稿させていただきました。
>以前の測定から今回の測定の間にリミッターをきかせたり、レブに当てたり、サーキット走行をしたりといったことはありません。普段通り街乗り(ごくたまに遠道)をしてたのみです。
>
>状況は以下の通りなのです。
>走行10000km足らず、期間にして2年足らずで2kgほどの低下です。
>このような低下は普通に乗っていても起こりうるものなのでしょうか?
>何か考えられる圧縮低下が起こりうる原因や、ご意見などいただければ幸いです。
>よろしくお願いします。
>
>
>◯仕様
>FD2型
>マツダスピードマフラー、HKS純正置換えエアクリ
>オイル交換 3000kmもしくは6ヶ月
>プラグ交換 アフターファイヤーが頻発するようになったら
>  (大体年一回くらいのペース)
>
>◯コンプレッション
>'06.10.28(144217km)
>フロント 8.7 8.9 9.0<平均8.9>
>リア   8.7 9.2 8.6<平均8.8>
>
>'08.05.11(153038km)
>フロント *** *** ***<平均6.8>
>リア   *** *** ***<平均7.0>
>(今回測ったディーラに波形で出力される古い測定器しか無く
> 各室の正確な数値は出なかったそうです
> 三室差は特段ありませんでした)

機械式のコンプレッションテスターですね。
そのテスターで測ると、デジタル式に比べて数値が低く出てしまいます。
測定回転数も波形の幅で計算しなければなりません。
使用状況から推測して、問題になるほどの低下は無いと思いますよ。
今回の結果は無視して、どこかで再度測定してもらってください。


>
>◯ほか気になった点
>時々、エンジン始動前にキーをONの位置まで回したときに水温警告音が鳴る
>(冷却水の量は問題なさそうでした)
>時々、アイドリングがバラつく
>(放っておけば収まる)

水量のトラブルは進行しないなら大丈夫だと思います。この問題はキャップのラバーなどからチェックして下さい。
アイドルがばらつくのはプラグやアイドル調整の確認が必要です。

中村

Re:コンプレッションの低下について
 とも  - 08/5/12(月) 23:32 -

   oha様、ナイトスポーツ中村様

素早い返信ありがとうございます。
機器の精度とは考えが及びませんでした。
数値は機械式とデジタル式で相当変わるものなのでしょうか?
過去ログ検索を試みましたがNotFoundになってしまいます。
(管理者様のサーバの問題か?)
とりあえず復旧し次第そちらも拝見させていただきます。
お騒がせいたしました。

ガソリン価格や生活スタイルの変化により維持費が高くなり
また足回りのリフレッシュもしなければならない時期と重なった為
手放すことも検討したのですが、ちょっと考えたいと思います。

とりあえずは、デジタル式のテスターを持っている所を探し
もう一度計測してみます。

また質問させていただくかもしれませんが
よろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ともさん:
>>こんにちは。時々拝見させていただいております、FD2型に乗っているともと申します。
>>
>>本日、ディーラにてコンプレッションを計測してもらったところ、限界値まで下がっていたためO/H等を検討しております。
>>しかし、以前測った時から比べ急に下がったように感じるのです。
>>もし他の原因があるのであればそれを突き止めなければ二の舞になってしまうと思い、知恵をお借りしたく投稿させていただきました。
>>以前の測定から今回の測定の間にリミッターをきかせたり、レブに当てたり、サーキット走行をしたりといったことはありません。普段通り街乗り(ごくたまに遠道)をしてたのみです。
>>
>>状況は以下の通りなのです。
>>走行10000km足らず、期間にして2年足らずで2kgほどの低下です。
>>このような低下は普通に乗っていても起こりうるものなのでしょうか?
>>何か考えられる圧縮低下が起こりうる原因や、ご意見などいただければ幸いです。
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>◯仕様
>>FD2型
>>マツダスピードマフラー、HKS純正置換えエアクリ
>>オイル交換 3000kmもしくは6ヶ月
>>プラグ交換 アフターファイヤーが頻発するようになったら
>>  (大体年一回くらいのペース)
>>
>>◯コンプレッション
>>'06.10.28(144217km)
>>フロント 8.7 8.9 9.0<平均8.9>
>>リア   8.7 9.2 8.6<平均8.8>
>>
>>'08.05.11(153038km)
>>フロント *** *** ***<平均6.8>
>>リア   *** *** ***<平均7.0>
>>(今回測ったディーラに波形で出力される古い測定器しか無く
>> 各室の正確な数値は出なかったそうです
>> 三室差は特段ありませんでした)
>
>機械式のコンプレッションテスターですね。
>そのテスターで測ると、デジタル式に比べて数値が低く出てしまいます。
>測定回転数も波形の幅で計算しなければなりません。
>使用状況から推測して、問題になるほどの低下は無いと思いますよ。
>今回の結果は無視して、どこかで再度測定してもらってください。
>
>
>>
>>◯ほか気になった点
>>時々、エンジン始動前にキーをONの位置まで回したときに水温警告音が鳴る
>>(冷却水の量は問題なさそうでした)
>>時々、アイドリングがバラつく
>>(放っておけば収まる)
>
>水量のトラブルは進行しないなら大丈夫だと思います。この問題はキャップのラバーなどからチェックして下さい。
>アイドルがばらつくのはプラグやアイドル調整の確認が必要です。
>
>中村

1467 / 1491 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free