|
こんにちは、いつもお世話になっております。
以前エンジンブローしてしまい書き込んだ際お世話になりました。
無事知り合いから中古エンジンを入手し、なんとか自力で載せ換え、快調に動いております。
ただやはりブローの原因を知らないとまた壊してしまうと思い書き込ませていただきました。
まずはブローした時の状況について・・・
3速で軽くアクセルを踏み込み、ブーストがかかったあたりでしょうか?
パンッという音と共に失速、配管抜けだと思って自宅車庫まで到達したらエンストせず、
とまりそうな回転で動いていました。とにかく振動が凄かったです。
一度とめたらかからなくなり、
クランキングしてみて圧縮が無いところがあることから1ローター死んだと認識。
これ以前から3〜4000回転付近でたまに息継ぎすることがありましたが、
たま〜にだったのでとりあえず保留してました。
エンジンを降ろす際・・・
エンジンはひどいくらいオイルまみれでした。
オイル交換時こぼしたりしたのもあるんですが・・・
目に見える部分はよく拭いてました。メタポンのオイルを吹く部分もひどいオイルまみれでした。
メタポンの配管がポッキリいってしまったので新品を購入しました。
そのほかバキュームホース類はほぼシリコンに換えて載せ換えました。
ブローしたエンジンをバラすと・・・
まずリアのアペックスシールが見事にどっか行ってました(笑)
そして何よりもビックリしたのがカーボンの量です。
ローターの燃焼室側?にカーボンが恐ろしい量こびりついてました。
極端ですが1mmくらい厚みあるんじゃない!?ってくらいです。
プラグはいつも焼け気味でした(結構白い)
他、摺動面などは綺麗でした(素人目ですが・・・)
オイル交換は以前は月1度、1000〜2000キロほどで行ってました。
銘柄は色々ですが100%化学合成を選んでました(トラス○のF2REやカスト○ールRSなど)
ですがここ1年ほどは金欠で、3000キロ〜4000キロくらいのサイクルになってしまいました。
そこで気づかなかったのがオイル量が減少していたことです。以前はこまめに変えてたので
気にならなかったんですが、3000キロも走った後ドリフトするとオイルレベルの警告灯が
つくことがたまにありました。
車の仕様は
某R社さんのコンピュータ(ブーストアップ)とそれに伴った仕様(最大ブースト0.9ほど)
コンピュータの仕様と違うのは前置きICがついている点、燃料ポンプがGT-R用という点です。
コイルはFD用を流用してます。今まで1万キロ以上使ってましたが問題はありませんでした。
そしてまた昨日アクセルを踏み込み2→3速へ入れた瞬間に
ボボボと失火しました。若干上り坂で水温も高めでありました(95度ぐらい)
怖かったんでおとなしくのりましたがやはり普通の街乗りレベルでは
何もおこりません。多少ガバっとアクセルを開けた時に起こる傾向が
あるみたいです。更にブーストをかけると若干ガソリン臭いです・・・
燃料に補正が入って濃くなっているのでしょうか?
プラグコードは純正を2万キロほど使ってます。
プラグはプラチナ9番をT,L両方に使ってます。
使用距離はまだ3000キロぐらいだと思います。
スロポジは最近交換してませんが一応チェックランプの範囲には
収まります。テスターでは見てませんのであまりあてになりませんが・・・。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
かなり長くなってしまって申し訳ありません。
色々とわかりにくい説明の部分があると思いますがよろしくお願いします。
|
|