2008 / 5
 
1441 / 1491 ツリー ←次へ | 前へ→

パワーFCの加速増量補正について おかやん 08/5/22(木) 21:51
Re:パワーFCの加速増量補正について ナイトスポーツ 08/5/23(金) 9:27
Re:パワーFCの加速増量補正について おかやん 08/5/24(土) 0:29
Re:パワーFCの加速増量補正について ナイトスポーツ 08/5/24(土) 9:03
Re:パワーFCの加速増量補正について おかやん 08/5/24(土) 10:09
Re:パワーFCの加速増量補正について ナイトスポーツ 08/5/24(土) 12:50
Re:パワーFCの加速増量補正について おかやん 08/5/24(土) 19:28

パワーFCの加速増量補正について
 おかやん  - 08/5/22(木) 21:51 -

   いつも楽しくHP拝見させて頂いております。
パワーFCの加速増量補正についての質問です。
車両はFD5型で仕様は吸排気系:ノーマルです。
パワーFCの吊るしの状態では、加速増量補正として、
5000rpm7.5ms、4000rpm7.5ms、3000rpm7.5ms、2000rpm8.0ms、
1000rpm6.0msなのですが、アクセルを踏み込んだときのレスポンスが
あまりにも悪かったため、5000rpm15.0ms、4000rpm15.0ms、
3000rpm15.0ms、2000rpm16.0ms、1000rpm12.0msにしたところ
改善されました。(特に低速域)
さらに5000rpm20.0ms、4000rpm20.0ms、3000rpm20.0ms、
2000rpm22.0ms、1000rpm14.0msにしたところ高速域のレスポンスが
改善されました。試しに、4000rpmのみ15.0msとしたところ、
4000rpm付近で加速時に息つきをする様になり、結局20.0に
戻したのですが、吊るしの状態のデータとあまりにも違うため、
戸惑っています。(アイドリング付近からレッドまでの
加速時のレスポンスは明らかに良くはなっています...)

実際、現車合わせでセッティングされる際にここまで吊るしの
データから変更することはあるのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
宜しくお願いします。
長文で申し訳ありません。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/23(金) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おかやんさん:
>いつも楽しくHP拝見させて頂いております。
>パワーFCの加速増量補正についての質問です。
>車両はFD5型で仕様は吸排気系:ノーマルです。
>パワーFCの吊るしの状態では、加速増量補正として、
>5000rpm7.5ms、4000rpm7.5ms、3000rpm7.5ms、2000rpm8.0ms、
>1000rpm6.0msなのですが、アクセルを踏み込んだときのレスポンスが
>あまりにも悪かったため、5000rpm15.0ms、4000rpm15.0ms、
>3000rpm15.0ms、2000rpm16.0ms、1000rpm12.0msにしたところ
>改善されました。(特に低速域)
>さらに5000rpm20.0ms、4000rpm20.0ms、3000rpm20.0ms、
>2000rpm22.0ms、1000rpm14.0msにしたところ高速域のレスポンスが
>改善されました。試しに、4000rpmのみ15.0msとしたところ、
>4000rpm付近で加速時に息つきをする様になり、結局20.0に
>戻したのですが、吊るしの状態のデータとあまりにも違うため、
>戸惑っています。(アイドリング付近からレッドまでの
>加速時のレスポンスは明らかに良くはなっています...)
>
>実際、現車合わせでセッティングされる際にここまで吊るしの
>データから変更することはあるのでしょうか?
>差し支えなければ教えてください。

多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
中村


>宜しくお願いします。
>長文で申し訳ありません。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 おかやん  - 08/5/24(土) 0:29 -

   ▼ナイトスポーツ中村様:
こんばんは。
ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。

>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。

なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
があるということなのでしょうか?

>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>中村
>
最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/24(土) 9:03 -

   ▼おかやんさん:
>▼ナイトスポーツ中村様:
>こんばんは。
>ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
>


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
>この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
>があるということなのでしょうか?

インジェクターも点検をするとバラツキがあることがわかります。しかしばらつきはインジェクターだけではなく、エンジン本体にもありますし、センサー類にもあります。ただし、ある程度の範囲に入っていれば、許容範囲の性能を発揮します。

>
>>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>>中村
>>
>最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
>見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
>加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
>出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?

一箇所の状況で全体を変更するのは間違っています。
基準燃圧が違っている様な場合でも、すべてを一定に考えるのは間違いです。
必ずある程度の回転幅で各回転をチェックして下さい。(1000rpmごとでOKです)
中村


>宜しくお願い致します。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 おかやん  - 08/5/24(土) 10:09 -

   ▼ナイトスポーツ中村様:

おはようございます。
早速のご回答、感謝致します。


>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>こんばんは。
>>ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
>>
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
>>この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
>>があるということなのでしょうか?
>
>インジェクターも点検をするとバラツキがあることがわかります。しかしばらつきはインジェクターだけではなく、エンジン本体にもありますし、センサー類にもあります。ただし、ある程度の範囲に入っていれば、許容範囲の性能を発揮します。

なるほどですね。
加速増量補正する前は、明らかに純正ECUの方が加速時のパンチがありました。
これは、純正ECUの方がその許容範囲が広いということなのでしょうか。
(補正をした後は、ノーマルブーストでもパワーFCの方が加速が鋭くなりましたが...【0⇒100km/hの到達時間が明らかに早くなりました。低速域のトルクが出た分、加速時のメリハリというか、ターボらしさは若干薄れましたが...】)

巷でパワーFCのアイドリング付近制御はラフだとよく言われていますが、
加速増量補正を行った後(倍程度の数値に変更)は
私のクルマに限ってはアクセルに忠実に反応して、特にゼロ発進時は
車体が200kg近く軽くなったように感じられ(後ろから誰かに押されて
いるような感覚)、むしろ扱いやすくなりました。
これもベース車両の個体差なのでしょうか?

>>
>>>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>>>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>>>中村
>>>
>>最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
>>見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
>>加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
>>出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?
>
>一箇所の状況で全体を変更するのは間違っています。
>基準燃圧が違っている様な場合でも、すべてを一定に考えるのは間違いです。
>必ずある程度の回転幅で各回転をチェックして下さい。(1000rpmごとでOKです)
>中村

ありがとうございます。
1000rpmごとに見極めをすると言う事ですね。大変参考になりました。
加速時、特に4000rpm付近で、明らかにエンジンがデータ燃料を欲しがって
いましたが、その他の回転域では若干その傾向が薄い様な感じでしたので、
もう一度セッティングを見直してみます。

最後に、加速時稀にノックセンサーの値が60を越えることがありますが、
(MAX75位)頻発しなければあまり気にしなくて良いのでしょうか?
アクセルを開けた後、急に全閉した時にその症状が出やすいようです。

>
>>宜しくお願い致します。

何度もすみません。
宜しくお願い致します。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 08/5/24(土) 12:50 -

   ▼おかやんさん:
>▼ナイトスポーツ中村様:
>
>おはようございます。
>早速のご回答、感謝致します。
>
>
>>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>>こんばんは。
>>>ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
>>>
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
>>>この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
>>>があるということなのでしょうか?
>>
>>インジェクターも点検をするとバラツキがあることがわかります。しかしばらつきはインジェクターだけではなく、エンジン本体にもありますし、センサー類にもあります。ただし、ある程度の範囲に入っていれば、許容範囲の性能を発揮します。
>
>なるほどですね。
>加速増量補正する前は、明らかに純正ECUの方が加速時のパンチがありました。
>これは、純正ECUの方がその許容範囲が広いということなのでしょうか。
>(補正をした後は、ノーマルブーストでもパワーFCの方が加速が鋭くなりましたが...【0⇒100km/hの到達時間が明らかに早くなりました。低速域のトルクが出た分、加速時のメリハリというか、ターボらしさは若干薄れましたが...】)
>
>巷でパワーFCのアイドリング付近制御はラフだとよく言われていますが、
>加速増量補正を行った後(倍程度の数値に変更)は
>私のクルマに限ってはアクセルに忠実に反応して、特にゼロ発進時は
>車体が200kg近く軽くなったように感じられ(後ろから誰かに押されて
>いるような感覚)、むしろ扱いやすくなりました。
>これもベース車両の個体差なのでしょうか?
>
>>>
>>>>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>>>>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>>>>中村
>>>>
>>>最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
>>>見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
>>>加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
>>>出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?
>>
>>一箇所の状況で全体を変更するのは間違っています。
>>基準燃圧が違っている様な場合でも、すべてを一定に考えるのは間違いです。
>>必ずある程度の回転幅で各回転をチェックして下さい。(1000rpmごとでOKです)
>>中村
>
>ありがとうございます。
>1000rpmごとに見極めをすると言う事ですね。大変参考になりました。
>加速時、特に4000rpm付近で、明らかにエンジンがデータ燃料を欲しがって
>いましたが、その他の回転域では若干その傾向が薄い様な感じでしたので、
>もう一度セッティングを見直してみます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>最後に、加速時稀にノックセンサーの値が60を越えることがありますが、
>(MAX75位)頻発しなければあまり気にしなくて良いのでしょうか?
>アクセルを開けた後、急に全閉した時にその症状が出やすいようです。

ノックはそのような状況の時に60以内で収まるようなセッティングをしてください。100以下では耳で聞き取れるようなノックではありませんが、いつ何時にもっと大きなヘビーノックが発生するかもしれません。ですから、ぼくらは60以内に収まるようにセッティングをします。
中村


>
>>
>>>宜しくお願い致します。
>
>何度もすみません。
>宜しくお願い致します。

Re:パワーFCの加速増量補正について
 おかやん  - 08/5/24(土) 19:28 -

   ナイトスポーツ中村様:

こんばんは。

>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>
>>おはようございます。
>>早速のご回答、感謝致します。
>>
>>
>>>>▼ナイトスポーツ中村様:
>>>>こんばんは。
>>>>ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>多少変更することはあります。しかし個体差がありますから、すべての車両でそのようになることは無いですよ。
>>>>
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>なるほどですね。これが、現車セッティングが勧められる所以なのですね。
>>>>この様な個体差が出る理由としてインジェクターの燃料噴射レスポンスのバラツキ
>>>>があるということなのでしょうか?
>>>
>>>インジェクターも点検をするとバラツキがあることがわかります。しかしばらつきはインジェクターだけではなく、エンジン本体にもありますし、センサー類にもあります。ただし、ある程度の範囲に入っていれば、許容範囲の性能を発揮します。
>>
>>なるほどですね。
>>加速増量補正する前は、明らかに純正ECUの方が加速時のパンチがありました。
>>これは、純正ECUの方がその許容範囲が広いということなのでしょうか。
>>(補正をした後は、ノーマルブーストでもパワーFCの方が加速が鋭くなりましたが...【0⇒100km/hの到達時間が明らかに早くなりました。低速域のトルクが出た分、加速時のメリハリというか、ターボらしさは若干薄れましたが...】)
>>
>>巷でパワーFCのアイドリング付近制御はラフだとよく言われていますが、
>>加速増量補正を行った後(倍程度の数値に変更)は
>>私のクルマに限ってはアクセルに忠実に反応して、特にゼロ発進時は
>>車体が200kg近く軽くなったように感じられ(後ろから誰かに押されて
>>いるような感覚)、むしろ扱いやすくなりました。
>>これもベース車両の個体差なのでしょうか?
>>
>>>>
>>>>>実際に変更して改善されたのなら、その車ではそれでOKです。
>>>>>ただし普通の加速状態での空燃比が正しいと言うのが前提ですよ。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが、ベストな加速増量補正値の
>>>>見極め方として、ある回転域のみ数値を減らしてみて、その回転域の
>>>>加速に息つきが出るようであれば、全体をさらに増量、また、息つきが
>>>>出ないようであれば、全体を減量していく方法は正しいのでしょうか?
>>>
>>>一箇所の状況で全体を変更するのは間違っています。
>>>基準燃圧が違っている様な場合でも、すべてを一定に考えるのは間違いです。
>>>必ずある程度の回転幅で各回転をチェックして下さい。(1000rpmごとでOKです)
>>>中村
>>
>>ありがとうございます。
>>1000rpmごとに見極めをすると言う事ですね。大変参考になりました。
>>加速時、特に4000rpm付近で、明らかにエンジンがデータ燃料を欲しがって
>>いましたが、その他の回転域では若干その傾向が薄い様な感じでしたので、
>>もう一度セッティングを見直してみます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>最後に、加速時稀にノックセンサーの値が60を越えることがありますが、
>>(MAX75位)頻発しなければあまり気にしなくて良いのでしょうか?
>>アクセルを開けた後、急に全閉した時にその症状が出やすいようです。
>
>ノックはそのような状況の時に60以内で収まるようなセッティングをしてください。100以下では耳で聞き取れるようなノックではありませんが、いつ何時にもっと大きなヘビーノックが発生するかもしれません。ですから、ぼくらは60以内に収まるようにセッティングをします。
>中村
>

ありがとうございました。
クルマの仕様が吸排気系ノーマルでも、吊るしのデータが合わない場合が
あるのですね。加速増量の引き去り値の低減、あるいは点火時期の遅角等で
必ず60以内収まるように調整してみます。


>>
>>>
>>>>宜しくお願い致します。
>>
>>何度もすみません。
>>宜しくお願い致します。

1441 / 1491 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free