2010 / 1
 
316 / 322 ツリー ←次へ | 前へ→

インタークーラーについて hisa 10/1/12(火) 22:05
Re:インタークーラーについて ナイトスポーツ 10/1/13(水) 9:19
Re:インタークーラーについて hisa 10/1/13(水) 12:23

インタークーラーについて
 hisa  - 10/1/12(火) 22:05 -

   こんばんは、いつも参考にさせて頂いてます。
この度タービンをシングル化(TD06)にともないインタークーラーも容量アップしようと考えています。
そこで質問なのですがインタークーラーのみをVマウント方式の様に水平にマウントしても効果はありますでしょうか?
やはりラジエーターの位置も変更しないと意味はありませんか?教えて下さい。
よろしくお願いします。

Re:インタークーラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/1/13(水) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼hisaさん:
>こんばんは、いつも参考にさせて頂いてます。
>この度タービンをシングル化(TD06)にともないインタークーラーも容量アップしようと考えています。
>そこで質問なのですがインタークーラーのみをVマウント方式の様に水平にマウントしても効果はありますでしょうか?
>やはりラジエーターの位置も変更しないと意味はありませんか?教えて下さい。
>よろしくお願いします。

Vマウントが吸気温度を下げるためのシステムと考えられているようですが、あのシステムを作った理由は、水温を下げるのが最も大きな目的なんですよ。
吸気温度を下げるためだけでしたら、前置きインタークーラーにすれば下がります。しかしそれでは水温が下がらないために、結局エンジンをオーバーヒートで壊してしまいます。そのためにどのような条件でも水温を100度以下、できれば90度でとめるために作ったのがVマウントです。

インタークーラーを上部に水平に設置した場合、ラジエターの上部はどのような位置に付きますか?前からの走行風はどの通路を使って逃がしますか?
かなりは異変だと思いますよ。特にエンジンの脇を抜けてクラッチハウジングの場所から抜ける通路はあまり期待しないほうがいいですよ。

いかがでしょうか。

中村

Re:インタークーラーについて
 hisa  - 10/1/13(水) 12:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼hisaさん:
>>こんばんは、いつも参考にさせて頂いてます。
>>この度タービンをシングル化(TD06)にともないインタークーラーも容量アップしようと考えています。
>>そこで質問なのですがインタークーラーのみをVマウント方式の様に水平にマウントしても効果はありますでしょうか?
>>やはりラジエーターの位置も変更しないと意味はありませんか?教えて下さい。
>>よろしくお願いします。
>
>Vマウントが吸気温度を下げるためのシステムと考えられているようですが、あのシステムを作った理由は、水温を下げるのが最も大きな目的なんですよ。
>吸気温度を下げるためだけでしたら、前置きインタークーラーにすれば下がります。しかしそれでは水温が下がらないために、結局エンジンをオーバーヒートで壊してしまいます。そのためにどのような条件でも水温を100度以下、できれば90度でとめるために作ったのがVマウントです。
>
>インタークーラーを上部に水平に設置した場合、ラジエターの上部はどのような位置に付きますか?前からの走行風はどの通路を使って逃がしますか?
>かなりは異変だと思いますよ。特にエンジンの脇を抜けてクラッチハウジングの場所から抜ける通路はあまり期待しないほうがいいですよ。
>
>いかがでしょうか。
>
>中村

中村様
詳しいご説明ありがとうございます。
ラジエーターの位置も含め改めて考え直したいと思います。

316 / 322 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free