2010 / 1
 
301 / 322 ツリー ←次へ | 前へ→

温間時再始動について ATA 10/1/27(水) 0:27
Re:温間時再始動について ナイトスポーツ 10/1/27(水) 12:01

温間時再始動について
 ATA E-MAIL  - 10/1/27(水) 0:27 -

   いつも参考にさせていただいております。

4型FD(マフラー交換のみ)に乗っているのですが、
以下の症状で困っております。
お知恵を拝借できますでしょうか。

1、エンジン停止後水温が急上昇
エンジンを停止すると水温が110℃近くまで上がりますが、
これは普通でしょうか?
また、長い信号待ちでも100℃近くまでいくこともあります。(走行中は85℃くらい)
水温センサーはサーモスタットカバー上部のメクラネジがついていたところにつけています。

2、水温が高い状態でエンジン始動するとハンチング
水温が100℃以上あるときにエンジンを再始動するとエンジンは一発でかかるのですが、500〜800回転くらいでアイドリングがハンチングしエンストしそうな感じです。
この状態でもアクセルを一回吹かすか動き出せば(少しでも動くと水温が下がります)アイドリングは安定します。
冷間時は全く問題なく始動します。

ディーラーでも見てもらったのですが原因不明で様子見とのことなので、自分でチェックをしてみようと思います。
このような症状の時、チェックすべき箇所がありましたら教えていただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。

Re:温間時再始動について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/1/27(水) 12:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ATAさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>
>4型FD(マフラー交換のみ)に乗っているのですが、
>以下の症状で困っております。
>お知恵を拝借できますでしょうか。
>
>1、エンジン停止後水温が急上昇
>エンジンを停止すると水温が110℃近くまで上がりますが、
>これは普通でしょうか?

センサーがポンプの高い位置についていますね。そのために停止後に高温の冷却水が高いところに上がり、それを感知しますから水温の表示も高くなるはずです。
エンジンを始動すると下がるはずです。問題はありません。


>また、長い信号待ちでも100℃近くまでいくこともあります。(走行中は85℃くらい)

ファンの設定はノーマルですか?ノーマルなら約100度ですから、走行風が足りないと100度になるはずです。


>水温センサーはサーモスタットカバー上部のメクラネジがついていたところにつけています。
>
>2、水温が高い状態でエンジン始動するとハンチング
>水温が100℃以上あるときにエンジンを再始動するとエンジンは一発でかかるのですが、500〜800回転くらいでアイドリングがハンチングしエンストしそうな感じです。
>この状態でもアクセルを一回吹かすか動き出せば(少しでも動くと水温が下がります)アイドリングは安定します。
>冷間時は全く問題なく始動します。

原因はお車を拝見しないとわかりませんが、アイドル関係の点検として、ベースアイドル調整とスロポジ調整、それにクラッチスイッチの良否を確認してください。
中村


>
>ディーラーでも見てもらったのですが原因不明で様子見とのことなので、自分でチェックをしてみようと思います。
>このような症状の時、チェックすべき箇所がありましたら教えていただけますでしょうか。
>お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。

301 / 322 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free