|
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。
▼くろ7さん:
>こんばんわ。
>当方、I型 ブーストアップFD に乗っているのですが、
>住宅街に引っ越してきたため、
>マフラーの音が迷惑ではないかと思い、
>インナーサイレンサーをつけようと思っています。
>知人から聞いた話だと、インナーサイレンサーつけると
>あんまりエンジンに良くないという話を聞きました。
>確かに、出口をあれだけ絞った状態で、ブーストアップした車で
>全開走行は良くなさそうなのですが、
>できればインナーサイレンサーはずっとつけたままでいたいと思います。
>やはり、ブーストアップ(0.9k)の状態でインナーサイレンサーつけて
>全開走行は危険ですか?
いいえ、ぜんぜん危険ではありません。
ただし、エンジンの調子は悪くなるかもしれませんね。理由はこうです。
エンジンに新しい空気が100入るとします。FDのコンピューターはエアフロが無いDジェトロタイプですから、圧力はわかっていますが、どれぐらい空気が入ったかわかっていません。そのときのブースト圧が1Kだと仮定しますね。
エンジンが回って燃焼して排気します。抜けのよいマフラーでほぼ100%排気が抜けたと仮定します。そうなると燃焼室に残留排気ガスがありませんから、次にも100%の新規エアーが入りますね。
コンピューターは1ブースト圧に相当する燃料を噴射してまた燃焼させます。
今度はそこにインナーサイレンサーを付けたとします。排気の抜けが悪くなりました。今までは100%近くの排気ガスが抜けていたのに80%ぐらいしか抜けないと思ってください。では20%はどうなるんでしょう?抜けられないのだから燃焼室に残留排気ガスとして残ってしまうんですよ。そうなると吸気工程で新規のエアーが入ってきても、すでに20%の酸素の少ないガスが残っていますから、今までのように100の新規エアーは入れませんね。80しか入れないことになります。
その場合、ほんとうなら燃料噴射を80%に下げないと酸素が少ないんですからセッティングが合わないことになります。簡単に言うと濃くなりすぎますね。
そうなるとエンジンは調子悪くてパワーも落ちるし、ふけなくなります。
でもそれはセッティングが濃くてパワーが無いだけです。
パワーの無いエンジンは調子は悪いかもしれませんが、負荷が少ないんだから壊れません。エンジンはパワーが無いんだから楽をしています。高いパワーが出ているときよりもよほど楽です。
ドライバーは調子が悪いと心配しますが、ほんとうにエンジンが消耗するのはハイパワーのときです。ハイパワーだとメタルにも負荷がかかります。シールにも負荷がかかります。ハウジングも減ります。セッティングがあっていなくてパワーが出ないのは心配ないですよ。
中村
|
|