| 
    
     |  | こんにちは。 ナイトスポーツ 金井です。
 
 はい。何度か経験があります。
 
 まずプラグを4本外して
 とにかく良い状態のバッテリーを使って
 クランキングし、
 燃焼室に入っているであろう水を追い出してください。
 カブリをとる要領と同じです。
 経験上、かなりしつこくやらないと始動できる程度までの
 乾燥に至りません。
 泥を含んだ水ということが想定されますから何度も何度もやらないといけないでしょう。
 それでかけてみて、あとはその後コンプレッションの点検です。
 
 明日はお休みを頂きますが
 水曜日にまたよろしければお電話頂ければ
 もっと詳しくお話できると思います。
 ここでは伝えきれないこともあるので
 ぜひお電話いただければと思います。
 
 金井
 
 
 ▼RSさん:
 >FD3Sのシングルタービン車なのですが、台風で増水した道路に入り込んでしまい、20〜30mくらいの走行でエンジン停止してしまいました。車を押して脱出し確認したところエアクリからタービン内に水が結構入り込んでいました。電装系のショートはありませんでしたが、セルを回してもエンジン始動できずそのままの状態です。
 >
 >いまどのような状態にある可能性が高いでしょうか?
 >何から点検等進めなければならないでしょうか?
 >また何かエンジン系に致命傷となる危険(分解整備が必要等)はどうでしょうか?
 >
 >心配でありアドバイス頂きたく、お願いいたします。
 
 |  |