|
早速の返信ありがとうございます。
大体90度前半ですが、今日は停まっているときに100度までいってしまいました。
走り出すと90度前半から80度後半まで下がりました。走って冷えたにしては急激だったので何かしらの条件で冷却水が回ったのだと考えました。どのようなことが考えられるでしょうか?
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼FC3Sさん:
>>過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
>>センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。
>>
>>警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。
>>
>>以上のことから、
>>1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?
>
>そのようなことはありえません。
>
>
>>2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?
>
>もしも水路に異常があるなら、高回転でオーバーヒートしますよ。
>
>>
>>と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。
>
>水量センサーはラジエターのアッパータンクについています。黒いコードが1本付いています。
>ウオーターポンプは遠心式のファンのような複数の羽根が回って冷却水を押し出すポンプです。
>
>警告灯が点等するときにどれぐらいの温度が上がるのですか?
>中村
|
|