|
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼徳島FDさん:
>>お世話になります、前期2型のFDです。。
>>前期2型の触媒が抜けたので、後期6型の触媒を付けようとしたのですが、排気温センサーがなくなっていますし、取り付け角度が微妙に違います、個体差じゃなくこういうものなのですか?
>
>はい、4型後期から熱害が無くなり排気温度センサーがなくなりました。
>車両の型式もE−FD3SからGF−FD3Sです。センサーの信号が無いため、コンピューターも違います。触媒もセンサーがないですから、2型に使用することは出来ません。ただし、取り付け角度などは一緒ですから、今回の違いは誤差範囲でしょう。
>
>
>>触媒は全型いっしょと思っていましたが、前期、後期で互換性はないのですか?
>>メタリットも前期、後期で違うのですか?
>
>メタリットは同じもの(前期用)を使いますが、書類は違います。
>
>
>>接合部を加工して取り付けた場合、排気温センサーなしでも支障はないですか?
>
>だめですよ。
>中村
お忙しいところ、恐れ入ります。
そうですか、実は今日、自分で6型の触媒をガスケットの調整でどうにか取り付けました。
排気温度センサーなしでは、例えば、どんな障害がでるのでしょうか?
とりあえず、パワーFCはリセットしてみましたが、調子はいいように思います。
それと、メタリットにも排気温度センサーが付くのですか?
また、後期はめくらとかにするのですか?
あと、下記の仕様でメタリットを導入した場合、つるしの状態では危険ですか?
>
>
>>ちなみに、現行の1〜3型用パワーFCのつるしの状態です。
>>エンジン、タービン純正、給排気(HKSパワーフロー、マツスピマフラー)のみで、ブリッツの純正置き換えインタークーラーだけの仕様です。
|
|