|
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
▼FD6型さん:
>こんにちは。いつもお世話になっております。
>ミッションについて教えてください。
>
>シーケンシャルミッションは発進してしまえばクラッチ操作も不要で、
>回転合わせをしなくてもシフトチェンジできるというイメージがあるのですが、
>このイメージは正しいのでしょうか?
いいえ、シーケンシャルとは、シフトによるギアーチェンジを、バイクのようにひとつの操作で順々にギアーをチェンジすることを言います。
バイクでもクラッチは要りますよね。
>
>またHパターンのドグミッションは、自分で回転合わせをしなければ
>シフトチェンジできないと聞いておりますが、
ドグミッションはシンクロが付いているミッションに比べてシフトの時の回転数の違いをミッションが吸収してくれません。ですから、より正確な回転のシンクロをドライバーが行う必要があります。しかしそのようなミッションはサーキットなどで使いますし、ギアー比もクロスしていますから、実際にサーキットで使うと、リズムが合えば簡単に操作できます。
>操作方法だけをIパターン化(イケヤフォーミュラのシーケンシフター)しても、
>機構そのものが違ってシーケンシャルミッションのようにはいかないのでしょうか?
予算と何を目的にしているかで価値が変ります。
>
>もうひとつお願いします。MOTECのシフトコントロール機能についてですが、
>これはシフトアップのときに点火カットで回転合わせをするものなのでしょうか?
モーテックに関しては詳しくありませんので、その件はわかりません。
中村
>また、これはシフトアップのときだけの機能で、
>シフトダウンのときは自分で回転合わせをしなくてはいけないのでしょうか?
>
>以上、すいませんがよろしくお願いいたします。
|
|