|
▼maasa64さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼maasa64さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼maasa64さん:
>>>>>平成10年式4型のFDです。ある日突然プライマリータービンのみ回らなく
>>>>>なりました。
>>>>>セカンダリーはしっかり回ります。距離数は5万kmで町乗りオンリーで前の日
>>>>>までも過激な運転はしていないのでタービンブローは考えられません。
>>>>>インタークーラーの配管やブーストに関係するホース類はすべてチェックし
>>>>>エア漏れがないことも確認しました。
>>>>>となると、どの部品があやしいでしょうか?
>>>>
>>>>セカンダリーが正常ということは、セカンダリーは正常にブースト圧がかかると言う意味ですね。
>>>>セカンダリーが正常なら配管の漏れは無いでしょう。また、両方のタービンが正常でないなら、セカンダリーで正常なブースト圧はかかりません。ですからプライマリータービンも正常なんでしょう。
>>>>そのような状態でプライマリー時にブースト圧がかからないなら、プライマリーの過給したエアーがセカンダリーに逃げているのでしょう。
>>>>
>>>>チャージコントロールバルブがプライマリー時に閉まっているか確認してください。そこが開いていると、セカンダリーが作動するまでエアーがセカンダリータービンを経由してエアクリに逃げてしまいます。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>
>>>ご返答有り難うございます。
>>>チャージコントロールバルブの確認をしました。
>>>これは、通常エンジンをかけると負圧によってバルブのロッドが動くハズですよね?
>>>現在はエンジンをかけても動きません。
>>>そこで、チャージコントロールバルブにつながる4パイのホースをはずし、知り合い
>>>の整備士から強制的に負圧をかける器具を借り、そこにつなぎ負圧をかけるとロッド
>>>が動きます。
>>>その状態で走行してみるとプライマリー時もブーストがかかります。
>>>
>>>ということは、チャージコントロールバルブには負圧がちゃんとかかれば動作するの
>>>でその手前の何かが問題のような気がするのですが、いかがでしょうか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>はい、そのようにして順々に原因をたどってください。
>>配管のエアー漏れが考えられますね。
>>中村
>
>いつもお世話になっております。
>私と同じ症状の方がおられるようですね。
>その後、調べてみましたが配管のエアー漏れはなさそうです。
>そこで、ソレノイドバルブユニット(7個付いている部品)を取り外してみました。
>その7個あるうちのどのバルブが故障しているか確認したいと思います。
>確認の方法として、当方で持っている直流電源(0〜12V程度まで電圧発生可能)
>でも確認できるものでしょうか?
>ソレノイドバルブ自体に何V程度かけて良いのか分からないので、徐々に上げていき
>たいと思います。
>その際、作動電圧になるとパチンとかウイーンとか鳴るものなのでしょうか?
>
>もしそれですべての動作確認が出来た場合、それ以外に考えられる所はどこかありま
>すでしょうか?
>
>以上、アドバイス宜しくお願い致します。
先ほど、テスターと直流電源でチェックしてみました。
するとチャージコントロールバルブの配管から一番近いソレノイドバルブだけ、テスターで抵抗をはかると数kΩありました。ほかの6個は0Ωなのに。
そこで、直流電源で電圧を上げていくとやはりそのバルブのみパチンと動作しないことを確認しました。
よって、この1個のソレノイドバルブの故障だと思います。
ディーラーにて確認すると、ユニットは分解でき、ソレノイドバルブ1個でも注文できるようです。
マイナスドライバーのようなものでこじって分解するのでしょうか???
とても簡単には分解できないような雰囲気なのですが・・・。
バキッとプラスチックのユニットを壊してしまいそうで怖いです。
ナイトスポーツさんの良きアドバイス宜しくお願い致します。
また、もしこのユニットをそちらに送って修理して頂く場合の費用も教えて頂ければ幸いです。
|
|