|
taFDさん,ウイニングリミテッドさん,おむすびさん、
レスありがとうございます。
>>>エアコンボタンはOFFにして送風の状態で温度設定上げてあげれば
>>>エンジン温度に比例して暖房並の風が送られますよ。
>>>足元なんかかなり暑くなります。
>>>夏場は送風で冷たい風は期待できませんが冬場の送風はエアコンON並に暖かいですよ。
>>>ちなみに多少窓がくもる状況もありますが(雨の日など)、燃費の向上にもなりますし
>>>送風ならエンジンの負荷にもならず一石二鳥です(^^)
家族を同乗させることが多く、2名乗ってエアコンをかけずに温風だけ出すと、
晴れていてもすぐに車内の湿度が上がって息苦しくなったり、
窓が曇ったりします。
(外気導入にしてもあまり変わりません)
これが家族にとても不評で、冬でも強制的にエアコンの
スイッチを入れられてしまいます。
>>
>>といいますか、サーモスタットが純正なのですから、冷却水がエンジン内で循環しているだけではないですか?
>>水温計はラジエターのアッパーホースなんですよね?
>>
>>気にせずにエアコンをかけていいと思いますよ。
>>うちの子もこの季節、夜に高速道路を巡航していると、後付け水温計は60度くらいまで下がります。
>
>僕のもそうですね。FCコマンダーでは84度で安定していても後付けメーターは90度だったりしますし。また逆の場合もあります。多分アッパーホースからとるとこんな感じではないかともいますよ。
>
>多分エアコンをかけない状態で82度位ならアイドリングが安定していると思いますからそれで判断するかコマンダーで見るのがベストではないでしょうか。
そうなのですか、とても参考になります。
アッパーホースから水温を取ると、あまりアテにならないのですね。
知りませんでした。
とりあえず、Power-FCとコマンダーを入れて、
コマンダーの水温で様子を見た上で、
必要あればファン動作の設定温度などをいじってみたいと思います。
|
|