|
▼まささん:
>▼DGPさん:
>>▼まささん:
>>>BACVの横を通る意味はあるのでしょうか?
>>
>>13Bエンジン解説書のRE TECSによれば
>>「BACVのソレノイドコイルは通電されると発熱し抵抗値が変化し、その結果、
>>制御電流に影響を及ぼすので、冷却水を導いて一定に保っている。また水温センサ
>>の信号を検出して、ECUによる温度補正も行っている。」
>>というような説明があります。
>>
>>要するに、コイルの自己発熱のせいで制御がずれるので、温度を一定にするため
>>冷却水を利用しているということのようです。
>>参考にどうぞ。
>
>中村さんのご返答を頂いた後にマツダに問い合わせてみました。
>DGPさんにおっしゃるとおりの内容でした。
>邪魔だからバイパスさせようと思ったのですがやめますw
>最初からマツダに聞けば中村さんや皆さんにお手数かけませんでしたね 汗
>
>お忙しいところご返答有難うございました!
アイドリング時のハンチングがひどく、BACVのカプラを外したら収まりました
パワーFCで制御しているのですが、BACVを殺すとハンチングが収まるのはセッティングのせいでしょうか?(最近セッティングしました)
もしくは単純にBACVが壊れたのでしょうか?
このままカプラを外したままで走っても害はないですか?
リセッティングが必要でしょうか?
質問ばかりですいませんが教えて頂けると助かります。。。
|
|