2006 / 4
 
596 / 1011 ←次へ | 前へ→

Re:マフラーの設計について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/27(木) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD6型さん:
>こんにちは。
>本来ここでお聞きするような内容ではありませんが、
>もしよろしければ教えていただけると幸いです。
>
>林義正氏の著書の「乗用車用ガソリンエンジン入門」を読みまして、
>その中に消音方法についての内容がありました。
>共鳴や拡張による各周波数の減衰量を計算してからマフラーを製作すれば、
>自分の好きな排気音を実現できるのではないかと考えています。
>しかし排気騒音の中にはどの周波数がどれだけ含まれているとか、
>どの周波数帯をどれだけ低減すれば希望の音質が得られるとかがわかりません。
>なにかマフラーの設計について詳しく書かれた書物をご存じないでしょうか?

僕らもそのような内容の書物はわかりません。マフラー屋さんならわかる方がいらっしゃるかもしれませんね。でもそのような時は図書館を利用するのがいいですよ。また、自動車関係の書物の多い出版社に出版物のリストをもらうのもいいでしょう。


>
>また設計にあたり、音速が必要になります。
>エキマニあたりは900度前後だと思いますが、
>マフラーのタイコあたりの排気温度はどれくらいになるのでしょうか。

マフラー部分の温度は使用状況で大きく変ります。しかし負荷の少ない時は、パワーもこだわる必要がありませんので、フルパワーだけを想定するといいですよ。
その場合はやはり900度付近でOKです。実際にマフラーの消音材の材料は、耐熱温度が900度以上ないと耐えられませんから。
しかし、脈動はマフラーを装着すると、音と共に減衰し、脈動による効率は下がります。簡単に言うとパンチのかけた特性になりますね。参考にしてください。
中村


>よろしくお願いいたします。
695 hits

マフラーの設計について FD6型 06/4/26(水) 21:31
Re:マフラーの設計について ナイトスポーツ 06/4/27(木) 9:18

596 / 1011 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free