|
▼FDさん:
>当方車両がFd1型なんでフィラーから出てるホースが二本ありますが
>
>
>横から出ているもの(Aと仮定)をタンク上部へ
>タンク下部から出ているホースを下側(Bと仮定)のフィラーへ
>
>こうするとタンクを一度経由しリターンすると思いますが、こういうことでいいのでしょうか?
それだとブローバイガスがエンジンから抜けなくなるんとちゃいますかね。
エンジンが吸気する場所に配管しないと意味ないですよ。
>
>つけている製品は下側は外してメクラすることになっていますが、このホースは生かしたまま、横側だけの配管でいいってことなのでしょうか?
>
>
>なぜ初期型は二本でてるんでしょうか?
3型まではオイルフィラーからインマニに戻す配管があるんです。
4型以降は理由は判りませんがタービンに戻す配管しかありません。
>重ね重ねの質問ですいませんがよろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼FDさん:
>>>レスありがとうございます
>>>
>>>オイルフィラーの左のホースをはずしタンクへ
>>>タンクから出ているホースは大気開放なんですが
>>>
>>>この大気開放のホースをフィラーの下側につけるといいのでしょうか?
>>>
>>>オイルフィラーについている二本のホースがどこを回って循環しているのかわからなくて
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>ノーマルのオイルフィーラーに接続しているホースをAと仮定します。
>>Aをフィーラーからはずしますね。そしてフィーラーにホースを接続してキャッチタンクまで配管します。次に、タンクの上部にホースを接続して、そのホースをAに接続してください。そうすればブローバイガスはタンクを経由して、エンジンに吸われます。キャッチタンクにはオイルだけが残るはずです。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FDさん:
>>>>>当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。
>>>>>
>>>>>オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
>>>>>タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?
>>>>
>>>>はい、だめですよ。ですからタンクを密閉式にして、タンク上部からタービンに配管して、ガスはエンジンに吸わせればいいんです。オイルだけタンクで受ければ大丈夫ですよ。
>>>>クスコさんのタンクなども密閉式で、上部にホースが付いていますよね。それをフラーからはずしてタービンへ向かうホースに接続すればOKです。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?
>>>>>
>>>>>レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?
>>>>
>>>>レース車両は大気開放です。レース車両は車ではありませんから。
>>>>
>>>>>
>>>>>開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?
>>>>
>>>>ナンバーの付いた車は保安基準に適合しなければなりません。ガスは大気開放せず、循環装置でエンジンに吸わせなければなりません。
>>>>レース車両は車ではありませんから、保安基準とは関係が無いんです。ただし、サーキットを走っていてもナンバーが付いているならだめですよ。
>>>>中村
|
|