|
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
▼さとうさん:
>FD1型にのっています。
>最近、COOLANT警告灯が常時点灯するようになりました。
>冷却水の注入口キャップを空けても1〜2cm程度しか冷却水は減ってなく、
>ラジエータキャップを空けても十分に入っています。
>リザーバタンクにも十分な水が入っていますので、冷却水が減少して警告灯が
>点灯しているのではないようです。
>純正水温計(P-FC)、外付け水温計は正常な数値を指しており、純正水温計80℃
>あたりで外付け水温計が上昇を始めますのでサーモスタット・ウォータポンプも
>正常に動作していると思います。
>
>過去ログの通り、クーラント・レベル・センサのコネクタを外してハーネス側
>のコネクタをバッテリの−端子に配線しても警告灯は消えません。
>ハーネス側のコネクタをテスターで計測しましたが、エンジンをかけてもハーネス
>側からは電流が流れていないようです。
>コネクタまでの配線が断線している可能性が考えられますが、アンプが故障しても
>電流が流れない現象は発生しますでしょうか?
FDのクーラントレベルセンサーはメーターに直接入ります。
メーター手前でアースをしてランプが消えなければ、メーターの交換になります。
>やはりアンプの壊れ方で様々な現象がありえますかね。
>
>また、アース以外の方法でCOOLANT警告灯だけを強制的に消灯させる方法は
>ないでしょうか?
メーターの中のランプ(3W)をはずす方法があります。
中村
|
|