|
▼イエローさん:
>▼みらさん:
>>▼イエローさん:
>>>▼みらさん:
>>>
>>>>僕も似たような仕様のFDで筑波等を走っています。
>>>>もし吊るしアラゴのメルヴェスプリングならリアバネのプリロードを確認してみてください。
>>>>あまりにプリが掛かっているとそのような挙動が出やすいと思います。
>>>>
>>>>僕はその辺を一から見直し素人なりにセッティング中ですが、トラクションの掛かり方が大分変わってくるみたいです。
>>>
>>>アドバイスありがとうございます。僕のアラゴはつるしではなく、スプリングもスイフト+テンダー使用です。以前あったStブーソバージョンR(アラゴベース)にかなり近い仕様だとおもいます。ただ、つるしでも購入時に13/10Kまでスプリングレートが選択できるようですから、みらさんの経験は僕のFDでもあてはまるかもしれませんね。FDの場合、リアのバネレート値がメーカーによってばらばらなのですが、Sタイヤ用の場合が多く、実際、走るサーキットの速度域で+−1Kリアレートを変えてみたりしてます。リアレートを高くしたほうが運転は楽なのですが、決して「速く」はないです。ただ、悩んでる挙動はどの仕様でもどのサーキットでも同じなのです。リアのトーコンや、ハンドリングと言う意味ではフロントキャスターなど、まだつめて行かないと、と思うのですが・・・。
>>
>>いろいろやられているようですね!
>>僕のオーバーステア対策はテンダーによるプリの調整とストローク確保でしたので、あまり参考にならずすみません。
>
>お返事ありがとうございます。プリ・ストローク確保で対策できた、というのも貴重な「データ」です。大いに参考になります。ありがとうございます。ちなみにアライメント値はどうされていますか?
アライメントは暫定ですがキャンバーF1.5度、R2.5度
トーF±0、Rトータルでインに2mmです。
Fキャスターはショップに任せましたが、調整できる中間くらいでと注文しました。
あと、スプリングの変更と同時にフルピロに交換しています。
素人なので感覚的な物しかありませんが、ストローク、プリロードの設定が
リアトラクションに大いに関わっているはずです。
例ですが雨でパワーオーバーに持ち込むとアクセルオフしなければダメだったものが、かなりの範囲をステアリングで調整できる感覚になりました。
しかし仕様変更して日が浅いので、TC1000のスピード域でのサンプルです。
|
|