|
▼決死のハンドルさん:
>あ、HKSはみやFDさんでしたね。失礼しました。
>ウイニングリミテッドさんも有難うございます。
>タイアはあえてハイグリップよりコンフォートがいいんですかね。
横から失礼します。
直進安定性というのが、どういう意味合いなのかだと思うのです。
極端な例のお話ですが、スタッドレスで走っているとき、グリップが無いので路面の影響もほとんど受けず、一般道で走っている限りは直進も安定します。(高速道路はちょっと怖いですが…)逆に、夏タイヤはネオバを使用していますが、これに変えた瞬間、路面の轍が完全に解りますし、グリップしやすい方向に移動しようとします。ドライバーにしてみれば直進安定性が無いと感じますね。
しかし、タイヤがどうであれ、大抵の路面で私のFCは徐々に左にズレて行きます。これは感覚の問題ではなく、本当に直進性が悪いのでしょう。キャンパーは2回ほどディーラーで調整しても同じでした。この原因はまだはっきりしていません。車体の個体差で、左右の重量配分がずれていたり、その他の個所がズレていた場合もあります。
ダンパーが硬かったり性能が低いと跳ね回って大変ですが、路面がまったいらならあまり関係ありません。
一言で直進安定性と言った場合、こう言った要素を総合するのだと思います。
外的な影響を少なくするという意味では、タイヤをコンフォートにされたほうが良いと思いますが、結局はそれらの要素のうち、原因を何処まで追求するか、どこで妥協するかだと思いますよ。
綺麗な路面でもハンドルがズレていくのか、トラックがしょっちゅう通る道で轍の影響を受けて大変なのか、そういった観点原因を追求してみては如何でしょうか。
タイヤも気軽に代えられるほど安くありませんし…
私は轍の影響を受ける分については、グリップしてる証拠だと割り切っています。
|
|