2007 / 4
 
362 / 882 ←次へ | 前へ→

Re:FDのブレーキ
 白いFDゆうすけ  - 07/5/6(日) 21:02 -

   中村様
ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
諦めて一番減るパットに合わせて交換するように致します。
新しいパットに交換すれば、ジャダーも解消されそうな気がします。

お世話になりました。

今後はお金を貯めてブーストアップを予定しております。
その際は、是非ナイトさんにお世話になろうと考えておりますので、
よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼白いFDゆうすけさん:
>>中村様
>>度々お世話になります。
>>教えて下さい
>>本日筑波2000初走行してまいりました。
>>5,6LAP後に多少慣れてきたので、
>>ちょっと攻めてみましたが、ブレーキングでジャダーが起きるのです
>>ゴゴゴゴという音と共にハンドルがブルブルします、、、、
>>前日、TC1000でちょっとハードに走ったので当日走行前にブレーキエアヌキしました。
>>その時にパッドを見るとカタベリしてたので減っていない方とチェンジしました。
>>(TC1000ではジャダーは起きませんでした)
>>前にもカタベリしています。具体的にはフロント左の内側パット下側が
>>極度に削れています。
>>これが原因でしょうか?
>>また、カタベリしない何か良い対策がありませんでしょうか?
>>それともそういうものでしょうか??
>
>はい、パットは温度が高い方が減ります。したがって内側の方が減ります。
>そして荷重の大きな方が減ります。ですから筑波を走っているなら左の内側が多く減るはずです。またパットはローターの回転する進行方向(フロントなら下側)がサーボ効果で減ります。
>
>つまり、フロントパットは下側が減り、筑波では右よりも左が多く減り、温度の高い内側が多く減ります。それで正常です。このような必然からそうなっていますから、均等に減らすことは無理があります。
>耐久レースの場合は、一番減る部分を基準に交換をしますよ。
>中村
>
>
>>ブレーキパッドがカタベリすると本来のほぼ半分くらいの寿命しかなく、
>>非常に不経済でしかたありません。。
>>
>>車はFD5型で16インチ純正ブレーキキャリパー&DIXCELのスリットローターで、
>>パットは同じくDIXCELの0〜800°対応のものでした。
>>
>>エンジンノーマル(吸排気系のみ変更)
>>足回りはつるしの車高調のみです
>>タイヤはSはいてます。
>>よろしくお願いします。

749 hits

FDのブレーキ 白いFDゆうすけ 07/5/5(土) 1:45
Re:FDのブレーキ ナイトスポーツ 07/5/5(土) 9:49
Re:FDのブレーキ 白いFDゆうすけ 07/5/6(日) 21:02

362 / 882 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free