|
▼アーチャリーさん:
>▼アーチャリーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼アーチャリーさん:
>>>>13Bペリのエンジンですが、サーキット走行中にブローいたしました。
>>>>富士で4週目でした。水温、油温は見ていませんでした。
>>>>エンジンは中古エンジンで、積んでから、2回サーキットを走りましたが、
>>>>駆動系に問題があり、スピードで100キロぐらいしか、出していませんでした。
>>>>やっと富士で全開と思いきや、、、、、
>>>>ばらして見てみると、オイルパンから、銅色の破片
>>>>フロントローターとエキセンのメタル部分の破損
>>>>オイルポンプが、ゴリゴリ回りが、悪いかんじ
>>>>Fローターのアペック1箇所ローターに食い込む感じ、
>>>>単にオイルポンプの故障からでしょうか?
>>>>教えてください。
>>>
>>>速度が100Kということは、温度も回転数も低かったと仮定します。
>>>また、速度も低いのですからコーナリング時の横力も少なかったでしょう。
>>>そうなるとメタルの破損は通常では考えられません。
>>>エンジンを搭載した最初に油圧はどれぐらいありましたか?
>>>ポンプはそんなに簡単には壊れません。ゴリゴリ回りと書かれていますが、
>>>分解してポンプの何が壊れていましたか?
>>>中村
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>>ありがとうございます。中村さま。
>>問題の油圧計なのですが、エンジンを売っていただいた店が何故か
>>油圧計は、採らないで言いと言ったので、えー??と思いながら、(オイルポンプ系は壊れないのでと言う理由でした)それで従いました。
>>ですので、何キロあったか、分からないのです。
>>その時点で今思えば素人すぎて話しになりません。。。。
>>ポンプのゴリゴリは、良くみると、メタルの破片が、噛んでいました。
>富士で初めて全開にしましたので、富士では、150キロから200キロぐらいは、出しています。しかし4週でアウトでした。
確かにREのオイルポンプ系はトラブルが少ないですから、普通は油圧計が無くても大丈夫です。でも今回のようにトラブルが発生した後では、何が原因だったかを探る上で、それまでの油圧の状況を知る必要があります。
まあ、もう壊れてしまって、しかも油圧が不明な状況ですから、なんともいえないですね。
メタル系が壊れる原因として考えられることは。
1)油温が高すぎる。300馬力前後のパワーで9000rpmまで回すなら、110度以下の必要があります。昔は90度以内でした。オイルが良くなって、現在は100度を越えても大丈夫ですが、それでも9000rpmまで回すなら、なるべく低くしてください。
2)オイルの質が悪い。高い温度で安定した粘度を確保するなら、ベースオイルの粘度が高いものを使ってください。軟らかいオイルを添加剤で引き上げているオイルは、温度が上昇して添加剤の効力が下がると、粘度がいっきに下がります。
3)コーナリング中のエアーの噛みこみがある。コーナリング対策をきちんと採らないと、エアーを噛みこんでメタルが剥離します。コーナリング中に油圧計の針が振動するようなら要注意です。
このようにいろいろありますが、おっしゃっていることからでは、該当するようなことが考えられません。
何か思い当たりますか?
中村
|
|