2007 / 4
 
837 / 882 ←次へ | 前へ→

Re:温間時の始動不良
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/4/5(木) 16:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3Sin大阪さんさん:
>こんにちわ
>ご回答ありがとうございます。
>
>文中にコメントさせていただきます。(★印)
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>ご回答ありがとうございます。
>>>今日、早速確認しました。
>>>
>>>結果は・・・変わりませんでした(T_T)
>>>バルブ(ワンウェイ?)を、外して動作を確認してみたのですが、
>>>多少汚れがついているぐらいで、詰まっている感じはありませんでした。
>>>
>>>ちょっと気になったのですが、バルブの向きは『エンジン側⇒ダクト側』で合っていますでしょうか?
>>>もともと、『エンジン側⇒ダクト側』となっていました。
>>>
>>>このトラブルについて、もう一点補足しますと・・・
>>>走行後に5分ぐらいアイドリングした場合は、温間時でも問題なく始動できました。
>>>
>>>以上、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
>>
>>
>>そうなると原因はプラグのかぶりだという可能性が高くなりますね。
>>プラグがイリジュウムの9番とのことですが、純正形状ですか?
>>純正の形状はプラグのかぶりに対して強くできています。もしも純正形状ではないなら、普通のBURプラグに変更してください。
>
>★イリジウムの形状は、純正形状ではありませんでした。
> 元々純正プラグでこの現象が起きていました。
>
> というこもあり、プラグの先が細いイリジウムのほうがいいかも?と思い、
> イリジウムに交換していました。
>
> が、ご指摘頂いたので、昨日純正新品に交換して確認してみましたが、
> 結果は変わりませんでした。
>
>>プラグコードも新品にされたとかかれていますが純正ですか?
>>純正コードで無いなら、これも純正に戻してください。
>
>★イリジウム+低抵抗コードの組み合わせは、良くないと聞いていましたので、
> 純正コードを使用しています。
>
>
>>エラーコードの17番はO2センサーですね。アイドルのかぶりの原因になります。センサーの確認をしてください。
>>
>
>★このO2センサーのチェックというのが、よくわかりません。
> どのように確認すれば宜しいのでしょうか?
> 見た目ですが、断線していないことは確認済みです。
>
> 正しい確認方法等ございましたら、ご教授お願いいたします。


#17はO2センサーからの信号が、フィードバック領域で変化しないと言う意味です。そのため、コンピューターはフェールセーフに入り、フィードバックをやめて固定の制御になります。このようになると燃調が濃くなります。
O2センサーのチェックは、実際に作動させて別の基準になるセンサーとの比較で判断します。ですから僕らは単体での判断方法は知りません。
ここで濃くてかぶってしまうのかもしれませんね。
中村


>
>
>以上です。
>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC3Sin大阪さん:
>>>>>こんばんわ。
>>>>>いつも拝見させていただいております。
>>>>>
>>>>>先ず最初に、私のFCは、マフラーとブーストコントローラー、及び、ECU以外はノーマルです。
>>>>>
>>>>>購入後しばらくしてから、温間時の始動不良が発生するようになり、頭を悩ませています。
>>>>>
>>>>>状況は・・・暖機⇒しばらく走行⇒水温・油温ともに安定⇒エンジンを停止。
>>>>>この状態で約10分経ってから、エンジンを始動しようとすると、
>>>>>セルと一緒に回るだけで、全然始動してくれません。
>>>>>
>>>>>こうなってからでも、アクセル全開でセルを回すと、直ぐに始動します。
>>>>>状況から判断してカブりだと思うのですが、冷間時・エンジン停止直後・
>>>>>エンジン停止後30分以上経ってからの始動では、何の問題もありません。
>>>>>
>>>>>そこで、自分で考えられる範囲を調査してみました。
>>>>>
>>>>>1.スロポジ調整&新品に交換(調整で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>2.エアフロの掃除&正常動作の中古品に交換
>>>>> (掃除で改善されなかったので、念のため交換)
>>>>>3.コンプレッション値測定(250rpm換算で平均8.4)
>>>>>4.ECUリセット(バッテリの接続端子を解放)
>>>>>5.アイドリング(FAS・TAS)の調整
>>>>>6.BACVの掃除
>>>>>7.スロットルボディのグリスアップ
>>>>>8.ワックス・ダッシュポッド(直接は関係ないかもしれませんが、念のため)
>>>>>9.プラグを新品に交換(イリジウムの9番)
>>>>>10.配管の抜けチェック
>>>>>11.プラグコードを新品に交換
>>>>>12.ECU側の水温センサを新品に交換
>>>>>13.スロットルボディ側の吸気温センサーの掃除
>>>>>14.チェックランプによる確認(たまに”17番”が表示されます)
>>>>>
>>>>>以上のことを、調べてみたのですが、まったく改善されません。
>>>>>残った要素は・・・燃ポン?インジェクタ?ECUの故障?ぐらいしか思い浮かびません。
>>>>>
>>>>>恐れ入りますが、アドバイスをご教授願います。
>>>>
>>>>エアフロとタービンをつないでいるダクトにホースが2本つながっていますね。
>>>>1本はブローバイガスのホースですが、それにはバルブが付いています。
>>>>そのバルブが詰まっていないか、正常に働いているかを確認してください。
>>>>理由はわからないのですが、そのバルブが故障すると温間始動不良になります。
>>>>中村
387 hits

温間時の始動不良 FC3Sin大阪 07/4/1(日) 3:14
Re:温間時の始動不良 ナイトスポーツ 07/4/1(日) 10:21
Re:温間時の始動不良 FC3Sin大阪 07/4/2(月) 0:54
Re:温間時の始動不良 ナイトスポーツ 07/4/2(月) 10:50
Re:温間時の始動不良 FC3Sin大阪さん 07/4/5(木) 15:39
Re:温間時の始動不良 ナイトスポーツ 07/4/5(木) 16:28
Re:温間時の始動不良 ナイトスポーツ 07/4/5(木) 16:36
Re:温間時の始動不良 FC3Sin大阪 07/4/5(木) 22:59
Re:温間時の始動不良 ナイトスポーツ 07/4/6(金) 10:01
Re:温間時の始動不良 FC3Sin大阪 07/4/6(金) 22:01
Re:温間時の始動不良 ナイトスポーツ 07/4/7(土) 14:04

837 / 882 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41019
(SS)C-BOARD v3.8 is Free