|    | 
     こんばんは。 
ナイトスポーツ 金井です。 
 
 
▼テクノさん: 
>ここで聞いていいものか何年も迷っていた、私の8年来の疑問です。 
> 
>サスはノーマルのFD6型RSに、ボルクチャレンジ 
>F:17X8.0+32(235-40)/R:17X9.0+40(255-40) 
>を履いています。 
>メーカー推奨のオフセットは、数値がもう少し大きかったと記憶しているのですが、 
●この場合の数値は単に数字の大きさですか? 
 40<50ということですか? 
 そして、おっしゃるメーカーとはマツダですか?レイズですか? 
 
購入したタイヤ量販店店員が、このオフセットの方がツライチになると言って、言われるままにこれを買いました。(現在では推奨値が確認できません) 
●はい。どのオフセットの数値に比べてでしょう? 
 
>しかし、どう見ても後輪はひっこんでます。 
>オフセットについて調べてみましたが、結局それを装着した場合に、タイヤ自体が外に出るのか内に入るのかこんがらがってしまってます。 
>店員が言ったように、変更した方がツライチ方向だったのでしょうか。 
●オフセットとは、ホイルのハブ当たり面がセンターからどれだけどちら方向に 
 ずれているかですね。ホイルのちょうど中心にそれがあるのが0です。 
 +40ならリムはその分内側にオフセットされます。つまりプラスで数値が 
 大きくなれば、外側のリムは車の内側に納まっていきます。 
  
 次にツラ一という意味で考えたとき、非常に難しいのは 
 ホイルのどこの部分がどの程度収まっているのをツライチと表現するかです。 
 「ツライチ」に対しての絶対的な基準って実は無いんです。 
 単純に言えばホイルの外リム面がフェンダーとぴったり来ることを 
 言うのですが、フェンダーの形状、現状のキャンバー角などの条件で 
 基準が車両ごとに変わってしまいます。 
 一番一般的な言い方、見方で書くと 
 キャンバーが付いているために、リムの上部とフェンダー面が合っている 
 事がツライチとなるのでしょう。 
 でも、これは車検に受からないんです。 
 キャンバーが付いているので、上から(フェンダー上部から)下に向かって 
 見たときにホイルの下リムが出ちゃいますね。 
 これでは車検に受かりません。 
  
 要はその人の見た目で決まるツライチ、ってことです。笑 
 
 装着したときはぴったり来ていたとします。 
 それをキャンバーひとつ変えるだけでツライチではなくなってしまうわけです。 
  
 いちばんいいのは、いろんな車両を見てどんなツライチ度合いがいいのか 
 を自分なりに調べてみることですね。 
 お店の人の言うのと、自分の理想が違っている事の方が多いと思うんです。 
 
 
> 
>あと、現在90マーク2に装着しているホイルなのですが、 
>F:17X8.0+42/R:17X9.0+42 
>はFDに装着可能ですか。 
 
●はい。ハブ径が入るなら可能です。でも、 
 今履かれているホイルより中に入りますよ。 
 
 金井 
 
 
> 
>変な質問で大変申し訳ありません。 
>分かる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 
>よろしくお願いします。 
 
 | 
     
    
   |