|    | 
     こんにちは。 
ナイトスポーツ 金井です。 
 
はい。他に要因があってもエアポンプをつけることで今より 
確実に安定しますよ。 
アイドリングが安定しない理由は他にも考えられますが 
この場合まずエアポンプ装着です。 
 
金井 
 
 
▼Macさん: 
>Mac 
>エアポンプレス用の触媒を考えていたのですが、エアポンプがないとアイドリングが、という話も聞きますが、エアポンプをつけることによってアイドリングが安定する可能性があるということでしょうか?エンジンの圧縮が低いということが原因ということもやはりありますよね?圧縮が低いとどのような症状が出るのでしょう。低回転だけが特に気になるようなこのような症状が出ることもあるのでしょうか。 
> 
>▼ナイト 金井さん: 
>>こんばんわ。 
>>ナイト金井です。 
>> 
>>はい。まず、エアポンプが無いことが最大の原因ですね。 
>>アイドルの安定を図るにはまずエアポンプがある事が大前提です。 
>>とにかくここからですよ。 
>> 
>>金井 
>> 
>>▼[名前なし]さん: 
>>>▼ナイト 金井さん: 
>>>>こんにちは。 
>>>>ナイトスポーツ 金井です。 
>>>> 
>>>>▼Macさん: 
>>>>>3型FDなんですが、エンジンが失火してるようにポンポンと回転するのですがどういう状態が考えられるのでしょうか? 
>>>> 
>>>>●はい。どういうときになるのでしょうか? 
>>>> 全開のとき?パーシャル?その時のブーストは? 
>>>> エンジンは何キロくらい使っていますか? 
>>>> これらをもう少し詳しく教えてください。 
>>>> 
>>>>始動事態は特に問題も無く数回のクランキングでかかりますが、圧縮はかなり低く、1室が6キロ台のものもありOHかな〜とも思っています。ちなみにエアポンプは壊れていてまったく作動していませんし、排ガスも生ガス臭く触媒もダメなようです。 
>>>> 
>>>>●はい。排ガスがくさいのはエアポンプを動かしていないからです。 
>>>> 触媒は何も異常ではなくても 
>>>> エアポンプが回っていなければその触媒の浄化を促進させるための2次エアが 
>>>> 供給されませんから触媒としての浄化機能が発揮できません。 
>>>> もちろん触媒自体が破損していることも考えられますから 
>>>> 触媒担体で中のコアを点検することも必要ですよ。 
>>>> 
>>>> あとはプラグやコードはどうなっているか。 
>>>> スロットルセンサーは調整範囲にきちんと入っているか 
>>>> などを調べてみてはいかがでしょうか? 
>>>> もう一つ。古い車両であれば 
>>>> フロントハーネスの集中アースポイントに不具合が出て 
>>>> アース不良を起こし、吹けなくなってしまう車両もあります。 
>>>> 
>>>> 金井 
>>>> 
>>>> 
>>>>マフラーのみ社外でその他はほぼフルノーマルです。アドバイスをよろしくお願いします。 
>>> 
>>>Mac 
>>>返信ありがとうございます。 
>>>FDですが95年式で74000Km程走行です。ハンチング気味が気になるのはアイドリングのときで500〜3000rpmほど吹かしたときで、始動のときはかなりアイドリングがばらつきます。ブーストはターボタイマーで見る限りではオーバーシュートで0.9Kちょっとかかるときがありますし、セカンダリーも4000rpmでパワー感が感じられるので大丈夫だとは思われます。(止まっている時アクセルを吹かしても0.00Kまでしか上らないのは正常?)プラグは5000Kmほどで交換していますが、前回交換後でも症状は変わらず、プラグコードでも変化なしでした。吹けじたいはコンディションの良いものに乗ったことが無いのではっきり分かりませんが、悪いと思えるものは無くスムーズに加速するほうだと思われます。ただアイドリング時に回転が500〜1100rpmまで変化するのは?です。とにかくアイドリング時が気になるのです。故障診断をしてもらった限りでは特に何もでずでした。 
 
 | 
     
    
   |