2008 / 4
 
1735 / 1775 ←次へ | 前へ→

Re:プラグの違いについて
 jaway  - 08/4/4(金) 15:27 -

   >結構値が張るので、特に性能に違いが現れないのなら

通常のプラグは使っているうちに焼損で電極の角が丸くなってきて放電要求電圧が高くなり失火しやすくなります。この角が丸くなる影響を緩和するためにVプラグとかスプリット電極とかがあります。(ちょっと違うけど)
でも、電極が太くて強いのでデポジットとか溜まってもゴシゴシ、ガシガシと清掃出来ます。かぶってもバーナーで焼くとか出来ます。

プラチナやイリジウムは焼損がほとんどおきないですし、焼損をあんまり考えなくて良いので初期形状として電極を細く角が立った形状に出来、そのため放電要求電圧が下がり、結果として失火が起き難く特性が安定します。
その代わり電極が細いためサンドブラストやワイヤーブラシでゴシゴシと電極清掃を行うと電極が折れたりもげたりすることもあります。かぶったときにバーナーで焼くと電極とプラグ本体の溶着が外れたりすることもあるそうです。(やったことないけど。笑)

と言う訳で、街乗りだけであってもプラチナやイリジウムのプラグを使った方が安心だと思いますし、負荷を掛ける運転をするのであれば尚更です。

637 hits

プラグの違いについて すぎもと 08/4/4(金) 4:02
Re:プラグの違いについて ささき 08/4/4(金) 6:50
Re:プラグの違いについて お初 08/4/4(金) 7:37
Re:プラグの違いについて ささき 08/4/5(土) 8:08
Re:プラグの違いについて 通りすがりの8乗り 08/4/5(土) 12:40
Re:プラグの違いについて jaway 08/4/5(土) 21:02
Re:プラグの違いについて すぎもと 08/4/4(金) 17:18
Re:プラグの違いについて jaway 08/4/4(金) 15:27
Re:プラグの違いについて すぎもと 08/4/4(金) 17:15
Re:プラグの違いについて ナイト 金井 08/4/4(金) 22:18
ありがとうございました すぎもと 08/4/5(土) 9:16

1735 / 1775 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free