|
▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼KSさん:
>>初めまして。I型のRX−7に乗っています。
>>
>>最近まで、純正ECUで乗っていたのですが、エンジン始動時にハンチングが必ず発生しました!!一度そのままエンジン停止してしまったこともありました。
>>
>> 先日、純正触媒が焼きついたため、Racing Beat製のメタル触媒へと交換しました。そして、一緒にノーマルのパワーFCへと交換したところ、エンジン始動時で、1000回転、暖気終了後は、1500回転と上がってしまいました。しかもセルを回して、エンジン始動した瞬間に、一瞬回転の上昇が停止(?)しそうな感じでエンジンが始動します。
>>純正触媒の時も一度パワーFCに交換したのですが、その時も1500回転に上がりましたs。その時はエアクリ、マフラー交換のみでした。
>>
>>一度純正ECUに戻したらと言われたので、戻してみたら、純正ECU装着時は750回転で正常です。エンジン始動時の不具合も発生しません。ハンチングのみが発生します。
>
>●はい。アイドル学習はされていますか?
> またこの場合、考える上で重要になるのは
> 車輌が1型との事ですから、機関が良好かどうかも考慮しなければいけません。
> お伺いするに、ノーマルECUでハンチング・停止などが起こり、
> P−FCに変更で回転が上がり、またノーマルに戻すと治っている
> ということですよね?
> このあたりが僕にもどうも判らないのです。
> エンジンは何キロくらい使っているのか、何キロくらい走っている
> 車輌なのか。1型はそういったことも含んで考えないといけませんね。
>
>>
>>
>>もし原因がわかるなら、助言をよろしくお願い致します。
>>後、ベースアイドル、スロットル調整をしてみようと思うのですが、その方法もよろしければ教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
>>よろしくお願いします。
>
>はい。メールをいただけませんか?
>添付差し上げます。
>
>金井
メールさせていただきました。
すみませんが、よろしくお願いします。
|
|