|
▼mihoさん:
>貴重な情報有難う御座います!
>調整して音が色々楽しめるのは魅力ですね。
>
>とりあえず、本日純正ブローオフをキャンセルすることで
>なんちゃってバックタービン仕様を試してみました。
>結果、「ピュルルル〜」って感じで、狙っていた感じになりました。
>
>大気開放タイプの社外ブローオフはダスト吸引のリスクもあり、
>そもそも車検時に問題ということで、どうしようか迷っていましたが、
>バックタービン仕様にしたことで、音を楽しみつつ、問題も回避できた
>かと思っています。
>
>なによりメクラするだけなのでお財布にやさしいのがいいです♪
>
>色々なブローオフを聞き比べするような機会があると更にいいですよね。
>あまり周囲に同じ趣味をもつ方が居ないので、中々難しいところですが。。。
>
>楽しみ方は人それぞれですが、私のロータリーライフも
>これで更に楽しいものとなりました!
>
>
>▼黄色FDさん:
>>初めまして黄色のFD4型に乗ってます。
>>社外のブローオフバルブを使用してますが
>>mihoさんの言われてるような音がします。
>>ナイトペイジャーのブローオフバルブで
>>ジャバラのホースが付いていて
>>トラックの「ピーヒョロロ」のような感じです。
>>調整のネジを締めるとバックタービンのような音にもなります。
>>
>>▼mihoさん:
>>>はじめまして。
>>>
>>>FD6型で給排気のみ交換のライトな仕様で乗っています。
>>>
>>>エンジン音というわけでもないのですが・・・
>>>最近、他のFDさんとすれ違った時に、
>>>アクセルオフのタイミングで
>>>「シュルルル〜」というか「ピュルルル〜」という音をさせていました。
>>>結構派手な音でした。
>>>
>>>一般的にこの手の音を『気軽に楽しむ』には社外のブローオフなのでしょうか?
>>>ブローオフだと「プシャー」っていうイメージなので、
>>>他に何かあるのかな?と思い、皆さんのご意見を頂ければと思っています。
ちなみに・・・分かってるかもしれませんが、
バックタービン音というのは、
アクセルを踏む→加給される→アクセルを抜く→
それまで圧縮されてた空気の行き場が無くなる→
タービンに戻る→インペラーから漏れる→音がする
という流れで発生します。
燃調的には害は無いように見えますが、
長期的にはタービンのブレード曲がりや、シャフトのねじれガタつき、パイピング抜け等の原因になるかも知れません。
おっさんのお節介かもしれませんが、
ブローオフの機能を殺すのはあくまでも一時的な物として、
経済的に余裕が出来たら似た音を出す社外品の購入をお勧めします。
|
|