2008 / 5
 
1515 / 1718 ←次へ | 前へ→

Re:エンジンのブローについて
 とーりー  - 08/5/22(木) 0:11 -

   早速のお返事ありがとうございます。
お察しの通り車はFCの後期です(^^;)書き忘れました、すいません。

さて、使用状況なのですが、主にサーキット走行(年に1〜2度仙台ハイランドでグリップ、他ミニサーキット月1回以下こちらはドリフト)とジムカーナの練習会(月1回ほど)
冬場はそういった事はオフですが雪が楽しくてそこらへんで結構回しちゃいます(^^;)
他各種大会(ジムカーナ)などに参加してます。

モータースポーツの頻度的には月2回程度ですね。他は街乗りがメインです。
おそらく普通のFC乗りの方よりは激しい使い方をしてると思います。

中村さんのおっしゃった原因でひとつひっかかったのが「点火が弱い」です。
一応FDコイルなのですが・・・バッテリーを室内に移設しているのです。
オプティマのレッドトップを使っているのですがエンジンをかける時などは
カーテシランプなどが少し暗くなったりします。

インジェクターのチェックというのは個人でできるものでしょうか?
一応ストックがあるんでそちらに変えてみた方が賢明でしょうか?

ポンプ系は多分大丈夫だと思いますが・・・一応確認してみないといけませんね。
またブローしたらしばらくFCには乗れなくなってしまいますから・・・。

ちなみにP−FCでは無いんですよ〜。
FDのP−FCを流用しようと思って色々そろえたんですが、
自分でセッティングが出来ない事に気づいてとりあえず計画が座礁してしまいました・・・。

確かスーパーAFC2ならノックレベルの表示ができたと思うんですがあてになるのでしょうか?

また、A/Fを調べるのはFCに備え付けのコネクターからとれる
リッチかリーンかわかる程度のアレでも大丈夫でしょうか?

質問攻めで申し訳ありませんがよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>▼とーりーさん:
>>こんにちは、いつもお世話になっております。
>>以前エンジンブローしてしまい書き込んだ際お世話になりました。
>>無事知り合いから中古エンジンを入手し、なんとか自力で載せ換え、快調に動いております。
>>
>>ただやはりブローの原因を知らないとまた壊してしまうと思い書き込ませていただきました。
>>
>>まずはブローした時の状況について・・・
>>3速で軽くアクセルを踏み込み、ブーストがかかったあたりでしょうか?
>>パンッという音と共に失速、配管抜けだと思って自宅車庫まで到達したらエンストせず、
>>とまりそうな回転で動いていました。とにかく振動が凄かったです。
>>一度とめたらかからなくなり、
>>クランキングしてみて圧縮が無いところがあることから1ローター死んだと認識。
>>これ以前から3〜4000回転付近でたまに息継ぎすることがありましたが、
>>たま〜にだったのでとりあえず保留してました。
>>
>>エンジンを降ろす際・・・
>>エンジンはひどいくらいオイルまみれでした。
>>オイル交換時こぼしたりしたのもあるんですが・・・
>>目に見える部分はよく拭いてました。メタポンのオイルを吹く部分もひどいオイルまみれでした。
>>
>>メタポンの配管がポッキリいってしまったので新品を購入しました。
>>そのほかバキュームホース類はほぼシリコンに換えて載せ換えました。
>>
>>ブローしたエンジンをバラすと・・・
>>まずリアのアペックスシールが見事にどっか行ってました(笑)
>>そして何よりもビックリしたのがカーボンの量です。
>>ローターの燃焼室側?にカーボンが恐ろしい量こびりついてました。
>>極端ですが1mmくらい厚みあるんじゃない!?ってくらいです。
>>プラグはいつも焼け気味でした(結構白い)
>>他、摺動面などは綺麗でした(素人目ですが・・・)
>>
>>オイル交換は以前は月1度、1000〜2000キロほどで行ってました。
>>銘柄は色々ですが100%化学合成を選んでました(トラス○のF2REやカスト○ールRSなど)
>>ですがここ1年ほどは金欠で、3000キロ〜4000キロくらいのサイクルになってしまいました。
>>そこで気づかなかったのがオイル量が減少していたことです。以前はこまめに変えてたので
>>気にならなかったんですが、3000キロも走った後ドリフトするとオイルレベルの警告灯が
>>つくことがたまにありました。
>>
>>車の仕様は
>>某R社さんのコンピュータ(ブーストアップ)とそれに伴った仕様(最大ブースト0.9ほど)
>>コンピュータの仕様と違うのは前置きICがついている点、燃料ポンプがGT-R用という点です。
>>コイルはFD用を流用してます。今まで1万キロ以上使ってましたが問題はありませんでした。
>>
>>そしてまた昨日アクセルを踏み込み2→3速へ入れた瞬間に
>>ボボボと失火しました。若干上り坂で水温も高めでありました(95度ぐらい)
>>怖かったんでおとなしくのりましたがやはり普通の街乗りレベルでは
>>何もおこりません。多少ガバっとアクセルを開けた時に起こる傾向が
>>あるみたいです。更にブーストをかけると若干ガソリン臭いです・・・
>>燃料に補正が入って濃くなっているのでしょうか?
>>プラグコードは純正を2万キロほど使ってます。
>>プラグはプラチナ9番をT,L両方に使ってます。
>>使用距離はまだ3000キロぐらいだと思います。
>>スロポジは最近交換してませんが一応チェックランプの範囲には
>>収まります。テスターでは見てませんのであまりあてになりませんが・・・。
>>同じような症状の方はいらっしゃいますか?
>>
>>かなり長くなってしまって申し訳ありません。
>>色々とわかりにくい説明の部分があると思いますがよろしくお願いします。
>
>とーりーさんのお車はFCでしたね。
>壊れた状態から考えられるのはノックです。
>ノックがでる原因は、
>
>水温が高い。
>吸気温度が高い。
>点火時期が早すぎる。
>点火が弱い。
>燃調が薄い。
>過給圧が予定より高すぎる。
>
>このようなことが考えられます。
>お車の過去の使用状況がぼくではわかりませんが、おろしたエンジンからチェックするなら、インジェクターにトラブルが無かったか確認してください。
>そして、現状のお車で点火次期やノックの発生状況を調べて下さい。
>ノックはP−FCならノックレベルがわかりますよね、純正コンピューターでも弊社などが使っているようなレコーダーがあるところなら、ノックの状況を調べることができます。燃調に関してはA/Fを調べてください。
>また、ポンプがGTR用に変更されていますよね。配線不良やタンク内の配管の漏れなども調べてくださいね。
>つい最近ですが、弊社にいらしたお客様で、エンジンを修理しましたが、どこかで取り付けたGTRポンプの配線が、タンク内部で接触不良を起こしていて、時々ポンプが止まっていたようです。そのために高速でエンジンを破損させてしまったようです。
>
>おっしゃるように原因を調べないと同じ事を繰り返す場合がありますね。
>
>中村
739 hits

エンジンのブローについて とーりー 08/5/21(水) 11:01
Re:エンジンのブローについて ナイトスポーツ 08/5/21(水) 11:28
Re:エンジンのブローについて とーりー 08/5/22(木) 0:11
Re:エンジンのブローについて ナイトスポーツ 08/5/23(金) 9:23
Re:エンジンのブローについて とーりー 08/5/31(土) 13:37

1515 / 1718 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free