|
▼ナイトスポーツさん:
>▼mihoさん:
>>▼通りすがりのおっさん。さん:
>>>ちなみに・・・分かってるかもしれませんが、
>>>バックタービン音というのは、
>>>
>>>アクセルを踏む→加給される→アクセルを抜く→
>>>それまで圧縮されてた空気の行き場が無くなる→
>>>タービンに戻る→インペラーから漏れる→音がする
>>>
>>>という流れで発生します。
>>>燃調的には害は無いように見えますが、
>>>長期的にはタービンのブレード曲がりや、シャフトのねじれガタつき、パイピング抜け等の原因になるかも知れません。
>>>
>>>おっさんのお節介かもしれませんが、
>>>ブローオフの機能を殺すのはあくまでも一時的な物として、
>>>経済的に余裕が出来たら似た音を出す社外品の購入をお勧めします。
>>
>>アドバイス有難う御座います!
>>機能的な理屈は理解しています。(たぶんですが・・・)
>>
>>ナイトスポーツさんのBBSを検索した結果、以前本件について中村様もコメントされており、
>>即時不調になるということは無いということでした。
>>
>>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=112;id=200512
>>
>>おっさんさんの仰る通り、長期的な観点からは純正パーツを取り外している訳ですし、
>>何かしらあるのかもしれないとも思っています。
>>
>>この辺りについては、年間の走行距離が1000キロ未満であることと、
>>街乗り主体で、高速道路でも床までアクセル踏んで、負荷をかけるとしても
>>ほんの数秒間(リミッターカット前です)なので、ボディーブローのような
>>ゆっくりとしたダメージであるならば、ある意味許容範囲と考えています。
>>
>>このスレッドをご参照の皆様の中で、バックタービン仕様にしたことが直接の
>>原因となってタービンブローを経験された方いらっしゃいますでしょうか?
>>
>>可能でしたら、詳細な状況などをお教え頂ければ幸いです。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>また、ナイト様でもこういった事例のメンテナンス等行った経験等御座いますか?
>
>弊社にいらっしゃいますお客様の車で、バックタービンの音を出されているお車を見かけることがありません。(気が付かないのかもしれませんが)
>したがって修理をお受けするお車で、そのような仕様を見ることが無いのです。
>また、タービンOHも行なっていますが、単体で送られてくるタービンがそのような仕様であるかどうかはわかりません。
>したがって事実に基づいたアドバイスはできないんですよ。
>
>中村
レスポンス有難う御座います!
バックタービン仕様はあまり流行っていないのですね。
本件はロータリーの性能的に関係無い(むしろマイナス?)ので、
ナイト様のBBSとしてはミーハーな話題であると思います。
何度も書き込みしてしまいスミマセン。。。
吸気温度が上昇することを覚悟で、剥き出しエアクリにしたり、
燃調や、ブースト圧の問題を覚悟で、ノーマルECUのままマフラー交換したりと
車に対して申し訳ない手の入れ方をしていますが、
バックタービン仕様もまた同じですよね。
サーキット走行時のような連続した高負荷はかけないし、
オイル(ROTARY PERFORMANCE愛用させてもらってます)、水、プラグを
定期的に交換することで車には許してもらいたいです。
※引き続き、本件に関連した皆様からの情報をお待ちしております!
|
|