|
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ナルトさん:
>>はじめまして。
>>FDI型を所有しております。
>>
>>デフィ製の排気温度計をFパイプに取り付けているのですが、
>>登坂道での加速や高速での追い越しの際、簡単に900度に
>>達してしまいます。これは異常なのでしょうか?
>
>
>排気温度を調べる理由は、高すぎる温度でタービンのブレードを溶かさないためです。純正のタービンは1000度を超えて5分ぐらい続けると、外周から溶けて壊れていきます。瞬間的には1000度でも大丈夫ですが、できれば980度ぐらいで止まるようにするべきです。
>この温度はタービンに入る温度ですから、タービンの後のフロントパイプだと、もっと低い温度で無ければなりません。しかしタービンからの距離でどんどん温度が変わってきますから、フロントパイプでの測定はおおよその目安でしかありません。例えばタービンから10Cmぐらい離れると50度以上下がるはずです。距離が離れればもっと下がります。
>温度は900度との事ですが、それ以上に上がることは無いですか?
>これを下げるには燃調しかありません。プラグではほとんど変わりませんよ。
>まずはどこで温度が止まるか確認してください。
>例えば、サーキットを走ると、タービン手前で950度以上で、時々1000度ぐらいになるはずです。つまり元々余裕はないんですよ。
>
>タービンシャフトの材料には普通のGMCという材質でFCのタービンなどがそうですが、それが980度。次に普通のインコネルシャフト、これが1150度。
>そしてインコネルでも713だと1300度です。
>ちなみに弊社のハイフローは713を使っています。
>
>中村
>
>
>>
>>異常であれば、CPUのリセッティングかプラグの熱価を変更すれば
>>良いのでしょううか?
>>
>>初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
中村様
素早いご返答に感謝いたします。
900度に達してからは、恐る恐るですがアクセルを踏み続けても
温度は上昇しません。しかし、燃調を調整したいと思います。
詳しい解説までして頂き、ありがとうございました。
|
|