|
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
▼P-tuneさん:
>MC後はわからないのですが…
>
>
>RX−8のアッパー・ロアホースのエンジン側や
>サーモカバーからの水漏れが多いですよね。
>また、アッパーホースの中間にある金属のジョイントが
>腐食してしまっている車両もよく見かけます。
>
>また、スロットルボディはほとんどの車両が
>バッテリー取り外しなどでPCMがリセットされると
>アイドリングができないぐらい汚れてしまいませんか?
>
>他にも、フロントワイパーモーター下付近のパネル接合部や
>リアガラス固定部からの異音など…
>
>
>このようなメーカー側の製造ミス(?)のようなトラブルに対して
>御社では特別な対策などは行っておられますでしょうか?
>もしありましたらお教え願えませんでしょうか?
>
>宜しくお願いいたします。
弊社も8を所有していますが(現在はマイナー前と後の2台)、ラジエターなどの水漏れは起こしていません。もしも腐食や漏れがあるようでしたら、定期的なクーランとの交換で腐食を防ぐとか、あと付け水温計を装着して、常に温度が高いようならファンの設定温度を下げると効果的ですよ。リザーブタンクも高い水温で使い続けると、タンク本体が破損する確率が高くなりますからね。
バッテリーなどをはずした時は、舵角センサーの学習が必要ですが、それ以外にもおかしな点があれば、必ずWDSでの確認をしてください。
RX−8に限りませんが、最近の車はコンピューターでの管理がすごくて、何か行なった際は必ずWDSのお世話になります。これはデミオでも同じなんですよ。
その極端な例がGT−Rではないでしょうか。
今の車を調子よく使うには、ディーラーでの対応が必須です。
もう個人が趣味で勝手に車をいじることが難しい時代なのかもしれません。
中村
|
|