2008 / 10
 
219 / 356 ←次へ | 前へ→

Re:水温計の警告音など
 FD初心者  - 08/10/17(金) 8:39 -

   Piroさん、貴重なアドバイスありがとうございます。

すみません。確認だけさせて頂きたいのですが、Piroさんの言われる
「セパレートタンクへ行くまでのエンジン部分の補水口」は、下にラジエターの
アッパーホースが繋がっているところの補水口のことですよね?

FDを購入した時から、この補水口に雨宮のラジエターキャップがついており
(ただし、これまでの投稿通り、通常のラジエターキャップのようなバネ機構
 はなく、ただのキャップの状態)、ラジエターキャップが2箇所もあるとは
思わなかったので、0.9kのラジエターキャップを購入して交換してしまいました。
セパレートタンクの方のキャップは、昨日確認しましたが、恐らく純正のキャップ
だと思います。
幸い、ただのキャップ状態の雨宮のキャップを確か取っておいたと思いますので、
すぐに元に戻そうと思います。

本当にありがとうございました。

また、今朝、リザーバータンクのゲージを確認したところ、フルのメモリから
1メモリ下がったところでした。ですので、昨日、水温を上げてアイドリング
状態で確認した場所がフルから1〜2メモリ上なので、そこから比較すると
2〜3メモリ分下がったことになります。
ということは、リザーバーからの戻りは正常なのでしょうか。

また、ラジエターアッパーホースに繋がっている方の補水口を見ると、液面は
見えましたが、昨日、いっぱいまで入れたところから5cmぐらい下がって
います。これはどう理解すればよろしいのでしょうか。
やはり何か問題があって、冷却水が少しずつ減っている状態なのでしょうか。
尚、車体の下を確認しましたが、特に漏れている形跡はありませんでした。

で、エンジンを掛け、通勤に使用しましたが、特に警告音等はならず、
エアコンによるファンの駆動を時々させて、85〜90度の水温を保っています。

引き続き、よろしくお願い致します。

▼piroさん:
>横から済みません。
>
>リザーバータンクの役目は、冷却水は温度が上がると体積が増え、その余分な量を一時的にためる場所になります。
>よってここにエンジンが冷えた状態で多くの量の冷却水を入れておくと、水温が上がると最悪オーバーフローします。
>リザーバータンクへエンジン内部の冷却水を送り出すところにラジエータキャップが必要なわけで、セパレートタンクへ行くまでのエンジン部分の補水口はタダのキャップですよ。0.9キロのラジエータキャップにしてどうなるのかは実際にしたこと無いのでわかりませんが、本来抵抗無く冷却水が通過する部分にわざわざ抵抗を付けてることになりますので、いいことは全くありません。よって元に戻すことをお勧めします。
>
>REに限らず、車の基本的な原理などはネットを検索すればいくらでもありますので参考にされた方がいいと思います。
>
>▼FD初心者さん:
>>こんばんわ。ありがとうございます。
>>
>>すみません。ネットでいろいろ調べてみると、僕が継ぎ足したのはエアセパレート
>>タンクの方のラジエターキャップではなく、もう片方(ウォーターポンプ?)の
>>ラジエターキャップでした。
>>警告音が鳴った時、こちらのキャップを開けるとクーラントが見えなかったので、
>>100〜200mlぐらい継ぎ足しました。
>>
>>とりあえず先ほど、エンジンを掛ける前にリザーバータンクのレベルゲージをフルに
>>合わせ、20分ほど走って水温を上げてきました。戻って再度レベルゲージを見ると
>>1〜2目盛り増えていました(アイドリング中に)。
>>明日の朝、レベルゲージを確認してみます。
>>
>>それと、ラジエターキャップを交換した件、上記の通り、ウォーターポンプ上部の
>>キャップを0.9kのラジエターキャップに交換したことになるのですが、問題ないで
>>しょうか。
>>
>>引き続きよろしくお願い致します。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>▼FD初心者さん:
>>>>早速のご回答、ありがとうございました。
>>>>もう少し様子を見てみますが、もしリザーバータンクへのホースのエア漏れが
>>>>原因であった場合、その対処はホースの交換になりますか?
>>>
>>>リザーバーからの戻りが悪い場合は、どこからエアーを吸っているかを調べることになります。ホースとは限りません。
>>>
>>>
>>>>
>>>>あと、セパレータータンクがこれで、ウォーターポンプがこれで・・・という
>>>>ようなFDのエンジンルームの図解や図解しているHPがあれば、教えて頂けると
>>>>助かります。
>>>
>>>HPはわかりません。ディーラーで整備解説書のコピーサービスを受けてはいかがでしょうか。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願い致します。
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼FD初心者さん:
>>>>>>FD4型に乗っています。購入して4ヶ月です。仕様はRE雨宮のエアクリ、マフラー、
>>>>>>CPU、純正置き換えインタークーラーで、2ヶ月前にラジエターをナイトさんの
>>>>>>ロンデイビスラジエタ(中古)に変えました。
>>>>>>で、通勤で使っているのですが、今日エンジンを掛け、暖気(30秒)して50m
>>>>>>走り出したところで水温計の警告音とランプが点きました。
>>>>>>で、慌てて停車し、エンジンを切り、ラジエターキャップ(インタークーラーと
>>>>>>エンジンの間にあるところの)を開けるとクーラントが見えなかったので、クー
>>>>>>ラントを継ぎ足しました。その量はそんなに多くなく、感覚的にですが多分100
>>>>>>〜200mlぐらいだと思います。リザーバータンクの方は、ゲージを見ると、
>>>>>>クーラントの水滴がついていたので、空ではないと思います。
>>>>>>で、エンジンを掛けなおすと警告音は鳴らなかったので、家から50mのところ
>>>>>>だったのでセカンドカーに乗り換え、出勤して今に至ります。
>>>>>>帰って改めて確認してみようとは思うのですが、過去ログを見ると、リザーバー
>>>>>>タンクまでのホースのエア漏れなのかなぁと希望的観測も含めて考えていますが、
>>>>>>如何でしょうか。
>>>>>
>>>>>リザーバータンクからの戻りが悪い場合は、リザーバータンクの水量が増えているはずです。現時点でリザーバー側をレベルゲージのフルレベルにして、しばらく様子を見てはいかがでしょうか。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>また、よく分かっていないのですが、FDはラジエターキャップが2つあるので
>>>>>>しょうか?
>>>>>
>>>>>はい、ウオーターポンプ上部とエアーセパレータータンクの2か所にあります。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>過去ログを見て、セパレーターの方のラジエターキャップを1.3kのラジエター
>>>>>>キャップに変えた方がいらっしゃって、元に戻した方が良いというものがありま
>>>>>>した。
>>>>>>FDを購入した時、エンジンとインタークーラーの間にあるキャップ(これがエア
>>>>>>セパレーターですか?)を開けると、ラジエターキャップとしてあるあずの蓋の
>>>>>>裏側に付いているバネ機構が付いておらず(つまり、本当にただのキャップ
>>>>>>状態)、変だと思い、0.9kのラジエターキャップに変更しました。
>>>>>
>>>>>それで正解です。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>このセパレータータンク?の方のキャップは、ラジエターキャップにすべきでは
>>>>>>ないのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願い致します。

566 hits

水温計の警告音など FD初心者 08/10/16(木) 12:21
Re:水温計の警告音など ナイトスポーツ 08/10/16(木) 14:02
Re:水温計の警告音など FD初心者 08/10/16(木) 17:22
Re:水温計の警告音など ナイトスポーツ 08/10/16(木) 19:00
Re:水温計の警告音など FD初心者 08/10/16(木) 20:42
Re:水温計の警告音など piro 08/10/16(木) 23:58
Re:水温計の警告音など FD初心者 08/10/17(金) 8:39
Re:水温計の警告音など キシリ 08/10/17(金) 8:20
Re:水温計の警告音など ナイトスポーツ 08/10/17(金) 9:41

219 / 356 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free