|
▼ナイトスポーツさん:
ご丁寧で的確な説明どうもありがとうございます。
知りたかったことがとても分かりやすく説明していただけて
とてもよくわかりました。
現在、ブーストコントローラーがついていてノーマルですので
とりあえずブーストを0.7ぐらいにあわせて様子を見てみます。
4BEATを導入する時になりますたら、よろしくお願いいたします。
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼FD初心者さん:
>>いつも拝見いたしております。
>>
>>素人な質問で申し訳ないのですが、初期型FD(マフラーエアクリ)で
>>ブーストアップをする場合セカンダリーのブースト圧は何キロまでに
>>抑えたほうがいいのでしょうか?
>>いずれは、安全マージンを取るために4BEATを導入しようと考えています。
>
>FDのコンピューターはブースト圧が設定よりも高いと判断した時に、片側のローターの燃料をカットして、ドライバーに異常が起きたと知らせるようにします。
>そしてそれは、2500、3500、4500,5500,6500rpmの各回転でブースト圧をチェックして行うのです。
>この時の正常なブースト圧とは、
>2500が約0.6
>3500が約0.8
>4500が約0.8
>5500が約0.7
>6500が約0.6
>つまり回転が上がるとカットが入るブースト圧も下がってきます。
>したがって、ブートコントローラーで一定なブースト圧にするなら、0.6にするしかありません。それでは中速回転ではノーマルで0.75ありますから、それよりも下げることになります。
>そしてカットを無視してブースト圧をあげると、カットの繰り返しでエンジンにダメージが加わります。
>
>つまり、ブースト圧をあげる時は、必ずフェールカットディフェンサーが必要になります。しかしFDは圧力に応じて燃調を行っているため、ディフェンサーで疑似信号を入れると、必要以上に薄い燃調になってしまい、ノックを出す可能性があります。ディフェンサーで対応できる仕様は、マフラーも含めて排気系がすべてノーマルの時に、ブースト圧が0.9以下です。マフラーが変わっている場合はディフェンサーは危険なので使わないでください。
>このようにご説明するとお分かりでしょうが、マフラーがノーマルだという方はほぼいらっしゃらないでしょうから、ブースト圧をあげる時は必ずコンピューターで燃調を行わなければなりません。マフラーを変えて燃調を行わないなら、ブースト圧は上げないことが条件です。
>
>中村
|
|